goo blog サービス終了のお知らせ 

中能登くいだおれ日記 ~チェッ、はいだるい!~

おいしいもの、おもしろいものを勝手に紹介する自己満足的ブログです。

ボン・ジュルネのモンブラン

2006-12-21 | グルメ日記
内灘のケーキショップ、ボン・ジュルネへ行ってきました。
医科大病院の正面にあって、雰囲気のいい綺麗なお店です。


何種類か買いましたが、やっぱり僕のお目当てはモンブランです。


穴水産の能登栗のモンブランです。
350円(だったかな?)
高さは10cm近くありそうです。
雑誌にもたびたび紹介されている有名なモンブランです。


マロンクリームは栗の上品な甘さが生かされています。
マロンクリームの中にはた~っぷりの生クリームが。
これはおそらく無糖の生クリームで、あっさりとした口当たりです。
その下の土台には、とても軽い口当たりのサクサククッキー。
クッキーの上は飴のようなものでコーティングされていて、
クリームの水分で湿らないようにしているようです。
仕事が細かいです。

割とあっさり目のモンブランでしたが、かなりおいしいことは間違いありません。
このお店はカフェスペースもあり、イートインできるようです。
ゆっくりといろいろな味を楽しみたいお店であります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金ちゃん焼そば

2006-12-20 | グルメ日記
金ちゃんヌードルでおなじみ、徳島製粉の金ちゃん 焼そば屋ソース味を食べました。


金ちゃんヌードルが昔ながらのほっとする味ですから、
この焼そばも期待してました。

出来上がりです。


具はキャベツと牛肉でした。
ソースもいい香りです。
味は特に絶賛するほどではありませんが、
カップ焼そば特有の油のクセもなくておいしい焼そばでしたよ。

牛肉入りと強調しているとおり、他と比べてお肉が目立っていました。
これならまた食べたいと思いました。
ちなみに一個583kcalです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪牛カレーパン

2006-12-06 | グルメ日記
イオン高岡で以前からすごく気になっていた松阪牛カレーパンを買いました。
お店はジャスコ側の入り口を入ってすぐのパンコーナーです。


一個ずつ専用の紙袋に入って売られています。
このお店の人気No.2の表示がありました。


見た目は普通のカレーパンです。
大きさもよくあるカレーパンの大きさです。


中身はしっかりと詰まっていました。
それほど辛くはなく、子供でも食べられそうな味です。
カレーの風味は特筆するほどではありませんが、
かといって決してまずいこともありません。
よぉく味わうと小さく切った柔らかい牛肉が分かります。
確かにおいしいのですが、あえて松阪牛にするほどでもないかなと思いました。
まぁ松阪牛と謳っているので目を惹いたわけなのですが。
一個280円でした。

写真はクルミブレッドとチーズフォンデュというパンです。

僕はクルミのパンが大好きです。
そしてこの店の人気No.1だというチーズフォンデュ。
カリッとした生地のパンの中は甘味を抑えたクリームチーズが。
まぁおいしかったかな、といった印象でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FORMAのケーキ

2006-12-06 | グルメ日記
大阪からチーズケーキのFORMA 帝塚山のケーキを取り寄せました。
それは木箱に入ってやって来ます。


11月のメニューだったマロニエ、4号サイズ(約12cm)1680円です。

ケーキの表面は、
マロンクリームの上に渋皮付きの栗が散りばめられていました。


ケーキはチョコレートを混ぜ込んだマーブル生地。
チーズの風味はあんまり主張してません。
思ったよりあっさりしていました。
渋皮付きの栗はしっとりしていて、マロンクリームもちょうどいい甘さです。

ここのケーキはどれもハズレがありません。
今回もおいしかったですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中能登焼き鯖寿司同好会通信

2006-12-02 | グルメ日記
福井へ出かけた友人から、お土産に焼き鯖寿司をもらいました。
なんと二つです。


毘沙門寿司の「さばの棒寿司」


丸海の「焼さば鮨」


これが中身です。
左が棒寿司、右が焼さば鮨です。
棒寿司は薄い昆布に包まれています。


切ってみました。
左が焼さば鮨、右が棒寿司です。


オーソドックススタイルの焼さば鮨に対し、
棒寿司はシャリの中心にスティック状の焼き鯖が入っていました。
オーソドックススタイルは、焼き鯖の下にガリと大葉が、
棒寿司には大葉が入っています。
ガリが別添でした。

まずは焼さば鮨ですが、
鯖はふっくらと厚みがあって食べ応えありました。
シャリもかなりおいしい寿司飯です。
ガリの存在感が少し弱かったのですが、
この焼さば鮨はけっこう高ポイントの味でしょう。

僕は焼き鯖とガリが一緒になっているスタイルが好きなので、
そういった観点では棒寿司は少し物足りなさを感じました。
でも昆布の香りと、主張しすぎない味は良かったです。
焼き鯖寿司も色々と進化しているようです。
世の中にはまだ見ぬ焼き鯖寿司があるようです。

新出○ん、ごちそうさまでした!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中能登焼き鯖寿司同好会通信

2006-11-28 | グルメ日記
久々に焼き鯖寿司でございます。
今回は二種類ご紹介。

まずは手押し棒鮨 舟樂の焼き鯖寿司です。



表面は薄い昆布で巻いてありました。
鯖とシャリの間には何も入ってません。
鯖もシャリももう一つ何か足りない味でした。
これはもう少しがんばってほしい焼き鯖寿司です。

そして同時に食べたのがこれ。

越前三國湊屋の元祖 焼き鯖寿司。
これは僕が初めて買ってきて、おいしさに感激した焼き鯖寿司です。

父が切り分けたのですが、切る段階でぐちゃぐちゃにしてしまったので、
残念ながら本体の画像はありません。
でもこの焼き鯖寿司、肉厚の焼き鯖、シャリ、ガリまでがおいしいのです。
鯖とシャリの間にはしっかりとガリが挟んであります。
そしてしその葉も入っていて、食べたときのアクセントになっています。
鯖にはガリの甘酢の味がほんのりと染み込み、全体的にまとまりのある味になっています。

第一印象が良かったせいか、未だにこれが僕のNo.1焼き鯖寿司なのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスにもおすすめのお取り寄せケーキ

2006-11-25 | グルメ日記
クリスマスケーキではありませんが、
クリスマスにも使えるお取り寄せケーキを紹介します。
まずは京都のマールブランシュ
ここのムッシュモンブランはおいしいです!
冷凍で届くので、冷蔵庫に移して一晩ほどで食べごろになるでしょう。
細長いので、カットすれば4~5人分はあります。
ただ洋酒の香りがするので、お子様は苦手かもしれません。
そういう方には、
洋酒を使っていないというムッシュモンブラン・ジャポンがいいかもしれません。
これは僕も食べたことがないので、一度試してみたいです。
ちなみにマールブランシュは、香林坊大和にもお店があります。

大阪のFORMA帝塚山のチーズケーキもおいしいです。
このお店のチーズケーキは時々取り寄せています。
ケーキの大きさからするとややお高いと思われるかもしれませんが、
どのケーキも美しくて本当においしい!
きっと損はしない味です。
定番商品も数多くありますが、
今月のケーキと呼ばれる季節のチーズケーキが毎月登場しています。
栗好きの僕は、11月30日までの限定商品「マロニエ」を注文しました。
届くのが楽しみであります。

そして僕の中のキング・オブ・お取り寄せ、
岩手県はトロイカのチーズケーキは超絶品!
楽天でも買えるようです。
これはとてもいいお値段です。
勇気を出して買ってみました。
ずっしりと重いチーズケーキは濃厚な味でした。
とても食べ応えのある味で、思わずうなってしまう旨さでしたよ。
これも絶対損はしない味です。
僕の友人のちょこさんのブログでも紹介されていました。

ちなみにお取り寄せではありませんが、
うちの妻の親戚にあたる、氷見市パティスリー シュンのケーキもなかなかです。まじで。
妻曰く「スポンジは普通やけど生クリームは本当においしい。」だそうです。

以上、参考になりましたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの晩御飯

2006-11-24 | グルメ日記
外食大好きの僕ですが、たまにはうちで料理をします。
全てレシピに基づく目分量クッキングですが。

今回はお好み焼きを作りました。
小麦粉、卵、ダシ汁(ほんだし)、長いも、キャベツで生地を作ります。

それを三つに分けて、
とうふ、キムチ、チーズコーンのお好み焼きにしました。

今回はフライパンを使います。


目分量で作るとかなり大きなお好み焼きになりました。
弱火で片面5分ずつ焼きます。
焦って触ってはダメ。
じっくり待ちます。

ふっくらと焼きあがりました。

写真は半分にカットしたもの三種類です。

ありあわせのトンカツソース、マヨネーズ、青のりとかつお節で頂きます。
二人前で、大きな大きなお好み焼き三枚の出来上がり。
今回はたまたまうまくいったので紹介してみました。
腹一杯でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢一のモンブラン

2006-11-23 | グルメ日記
金沢のパティスリー ホソヤのケーキを頂きました。


僕は毎年この時期になると、このお店のモンブランを買いに行きます。
嬉しいことにそのモンブランも頂きました。


山吹色が美しい和栗のモンブランです。
このお店は能登栗を使っていて、毎年秋から一月ぐらいまでの期間限定のモンブランです。

重量感たっぷりのモンブランは、
サクサクのクッキー台の上にサラリとした味わいの生クリームがたっぷり。
最後に自然な味の栗クリームに包まれています。
いや実においしい!
おそらく金沢で一番おいしいモンブランでしょう。

イチゴのショートケーキも頂きました。
シンプルだけどケーキ界の代表選手。
これも素晴らしい味です。
このお店の生クリームとスポンジケーキのおいしさを知るには、
このショートケーキがお勧めです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢フォーラスをつまみ食い

2006-11-21 | グルメ日記
話題の金沢フォーラスへ行って来ました。
日曜日ということもあって、さすがにすごい人出でした。

妻はもちろんファッションチェックがお目当てです。
僕にも「たまにはいい服でも買ったら?」と言ってくれましたが、
僕のお目当ては美味しいものonlyだったのでした。

まずは一階を見て回ります。
デパートの一階のように、華やかな化粧品などもありますが、
奥へ進むと美味しそうなお店が並んでいました。
ケーキやチョコのお店が集まっています。
すごい行列になっているのは「餡とミルク」
クリームパンのお店でしょうか?
ここはそのうち落ち着いたら来てみることにしましょう。

そして目指すビゴの店を見つけました。
金沢初進出のベーカリーショップです。
創業者のフィリップ・ビゴ氏はかつて、
フランスパンで有名なドンクの職人だったそうで、
ハード系のパンが多く並んでいるようでした。
人気店のようで、やはり売り切れの商品も多かったのですが、
いくつか買って来てみました。
まぁこんなもんかという味でしたが...

そして各フロアを見ながら上へ上へ。
五階にやってきました。
ここで目を引いたのが金沢デザートフォレスト。
ケーキショップ、クレープ、バーガーなどが集まっています。
まずは全国お取り寄せスイーツのコーナーへ。
ここでは全国のケーキやプリンが並んでいます。
売り切れが多かったのですが、けっこうな品数が揃っているようです。
以前から気になっていた黄金のプリンを見つけ、さっそく買うことにしました。
そして妻が選んだのはラ・シェール・アンジェの蔵王プリンです。
テイクアウトして味わうことにしました。

そして隣の軽井沢クレープリーでクレープを買います。
常に十人ぐらいの列ができていましたよ。
十分ほど待ってクレープが手渡されました。
軽井沢ロールです。

レアチーズクリームの中にイチゴとイチゴソースが入っていました。
さっぱりした甘さでなかなかの味でしたよ。

ここにはイートインのスペースがあり、
クレープやケーキ類、バーガーなどをその場ですぐに食べることができるようです。

そして六階の飲食店街へ。
それまでの喧騒と打って変わってとても静かです。
日曜の夕方なので、どの店も行列かと思っていたのですが。
とりあえず一回りして、また改めて来てみることにしました。
ちゃんこ鍋が一人前3500円というあの店も気になります。

話題のフォーラス。
なかなかおもしろかったですよ。

そしてこの日の収穫のプリンです。
黄金のプリン。

しょうゆ入れのような容器に入ったカラメルソース付きです。
インターネットで超人気のプリンだそうですが、
味は至って普通のカスタードプリン。
期待が大きすぎたようです。

そして蔵王プリン。

牛乳瓶入りなので、とろとろプリンかと思いきや、
とてもしっかりと固まったプリンでした。
蓋を開けるとホイップクリームが乗っています。

これが思っていた以上にうまいのです!

以外に堅いプリンで、スプーンを逆さにしても落ちる様子はありません。
ゆえに食感はプリンとは全く別物。
昔よくあったバタークリームケーキのクリームのような口当たりです。
でもあのようなしつこさは全くなく、さらりと溶けていきます。
クリームチーズの味がふわ~っと広がり、
すっきりさっぱりしたおいしさでした。
食べ進むうちに底に薄く広がったカラメルソースがでてきて、
このソースのビター感も絶妙でした。
いやこれは思わぬ逸品に出会いました。

ごちそうさまでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする