goo blog サービス終了のお知らせ 

中能登くいだおれ日記 ~チェッ、はいだるい!~

おいしいもの、おもしろいものを勝手に紹介する自己満足的ブログです。

居心地のいい夢一輪館での蕎麦づくし

2007-05-10 | グルメ日記
能登町(旧柳田村)に夢一輪館という蕎麦屋さんがあります。
何度か行っているのですが、この日は蕎麦づくし(3000円)を食べに行ってきました。
夕方は予約制なので、この時のお客は僕たちだけ。
静かで落ち着いた店内で、ゆっくり味わうことができましたよ。


まずは蕎麦だんごと鴨肉の鍋。


カジメ(だったかな?)という海草を入れて食べるのですが、
なかなかおいしかったですよ。海草の食感もいいです。


鍋の付け合せは燻製豆腐、くじらのベーコン、山菜(何かは不明)

珍しいものばかりでした。

食事と一緒に地元特産のブルーベリーワインをいただきます。

やや甘口で濃厚ですが、飲みやすかったです。

次に蕎麦のコロッケ。

蕎麦をこねて揚げたのでしょうか。
もちろん食べたのは初めてで、とても新鮮な味でした。

揚げ蕎麦のきのこ乗せ。

パリパリの蕎麦ときのこの食感が違って、これまた珍しい味です。
きのこも地元で取れるもののようです。
これもおいしい。

そしてお蕎麦。

冷たい蕎麦にダシをかけてあります。
ダシはやや濃い目ですが、やっと蕎麦らしいものを食べました。
少し強めのコシですが、このお店の蕎麦の食感は大好きです。
蕎麦はお代わりができるそうです。
すでに満腹に近かったのですが、
チーム☆ファットボーイズの僕と新出君は、お代わりをしなきゃ名が廃ります。
ありがたくお代わりさせていただきました。

締めは蕎麦クレープ。

クレープ生地が蕎麦なんですね。
中身はフルーツと生クリーム。
すっきりしていておいしかったです。

蕎麦のイメージを破るような珍しい料理が味わえました。
次は何が出てくるかワクワクしながら食べ進みましたよ。
量も十分で大満足でした。
応対してくれた女性店長と店員さんも丁寧でしつこすぎず、
感じのいい方たちでした。
夢一輪館、いいお店です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜峠でブルーベリーソフトとカレーパンに出会った!

2007-05-01 | グルメ日記
先日、能登町(旧柳田村)へ行ってきました。
途中、道の駅 桜峠へ寄り道します。
お目当てはブルーベリーソフトクリームです。

小さな売店の中には能登のお土産が所狭しと並んでいます。
ありました!ブルーベリーソフト(250円)です。

この写真ではわかりづらいのですが、薄紫色をしています。
ブルーベリーの風味も良く、さっぱりとしたソフトクリームでした。
これはおいしい!

そしてなぜかカレーパンも販売しているようです。
入り口に置かれたフライヤーで揚げたてを買うことができます。
全く買うつもりがなかったのですが、
実際に揚げているのを見てしまったら我慢できません。
人間って弱いものなのね。
買ってしまいました。カレーパン(300円)

細長くて大きいのです。
さすが揚げたて、サックサクです。
カレーはやや少なめでしたが、なかなかおいしかったです。

やれやれ、この後蕎麦を食べに行くというのに。
それにしてもおいしくて楽しい道の駅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七尾の小さなケーキ屋さん、アトリエ

2007-05-01 | グルメ日記
七尾市松百町、ケーキハウス「アトリエ」のケーキを買ってきました。
小さなお店ですが、綺麗でしゃれたお店です。

今回は三種類。

いちごのショートケーキ、モンブラン、アールグレイ(紅茶)のケーキです。

まずはショートケーキ。
あれっ?
これは生クリーム?...かな?
昔よくあったバタークリームに近い味です。
味が重い印象でした。
スポンジも少しパサパサした感じでもう一つ。
僕はショートケーキこそそのお店を代表する味であると思います。
人それぞれ味の好みはあると思いますが、
僕にはちょっといただけないショートケーキでした。

モンブラン

和栗のモンブランだそうです。
見た目は美しいです。
しかし...マロンクリームが硬い。
味は悪くないのですが、マロンクリームがポロポロと崩れてきます。
口当たりもあまり良くありません。
中身は生クリームとマカロン風の土台。
生クリームはショートケーキのものより軽め。
土台もサクサクで軽い口当たりです。
総合的に悪くはないのですが、硬いマロンクリームが残念。

残るはアールグレイのケーキ。

三層からなるケーキで、一番上の段がアールグレイ(紅茶)風味です。
下は味わいの違うチョコレート風味かな。
しっとりとして濃厚な味わいです。
でもくどくはなく、口の中でとろりと溶けていきます。
これはおいしいケーキでした。

お店にはクッキーなどの焼き菓子も並んでいました。
他のケーキも綺麗で興味をそそります。
今回買ったものはやや好みに合わなかったのですが、
またの機会に他のも食べてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり!はしません、和風レストラン美来里

2007-04-28 | グルメ日記
鹿島バイパスにある和風レストラン美来里(びっくり)へ行ってきました。
いつもお客が一杯で、町内では最も繁盛している飲食店の一つです。
実はこのお店、うちの大得意先なのですが、
食べに行くのはとても久しぶりです。

定食から単品メニュー、
一品料理まで本当にたくさんのメニューがあるお店ですが、
この日は焼き飯が食べたかったので、焼き飯の大を注文しました。

炒飯ではなくて焼き飯です。
このお店は斬新な味の物ではなくて、昔ながらのホッとする味がするお店です。
この焼き飯もパラパラの中華風の焼き飯ではなく、
少し水分が残っている感じです。
これがいいんですよ。
味付けもグー。
こんなのがたまに食べたくなるんですよね。
あさりのみそ汁が付いてきます。
これもおいしい。

もう一つは親子丼。

卵は半熟ではありませんが、とってもふわふわです。
味付けもあっさりしていてちょうどいい。
たまねぎの甘さが引き立っておいしいです。
量も十分。
こちらもあさりのみそ汁付き。

たくさんのメニューがあるのですが、どれも比較的安いと言えるでしょう。
それに期待を裏切らない味とくれば、繁盛するのは必然です。
和風レストラン美来里。
びっくりはしませんが、たまに無性に食べたくなる味に出会えるお店です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえの風の一周年祝い会席を頂いてきました

2007-04-25 | グルメ日記
結婚一周年の祝いに食事券を頂いていたので、あえの風へ行ってきました。
あえの風は先日の能登半島地震による被害で一時休業に追い込まれていたそうですが、
お邪魔したのは営業再開した直後でした。
ちょっと気の毒な気もしたのですが、せっかくの機会なのでありがたく頂くことにしました。

フロントでは結婚式当時の担当の方に出迎えていただき、
吹き抜けの中庭を囲むようにお座敷が並ぶ“歌舞茶寮に”通されました。
加賀屋グループならではのとても丁寧な接客係が付いてくれて、
なんとも恐縮です。

ではお食事を。

なんともすばらしい料理が並べられていました。
まずはノンアルコールのさんざしの果実酒で乾杯。
ちょっと変わったぶどうジュースといった味で美味です。

先附として置かれていたのはあえの風特製湯の香豆腐。

北陸の大豆と和倉の源泉を使っているのだそうです。
味が濃くてとってもおいしい豆腐でした。
この写真では分かりにくいのですが、大きなボウルほどの器から取り分けて食べます。

「食べ過ぎるとこれだけで満腹になりますから」と接客係の方が微笑んでいました。

真ん中のお皿には前菜が並んでいます。

梅水晶(サメの軟骨梅肉和え)
穴子胡麻揚げ
五郎島金時芋茶巾
さざえ肝味噌焼き
才巻海老の艶煮
かれい五色焼き
ほたるいか・あわび酒蒸しサラダ仕立て
鯛の子旨煮 花大根
蛸柔らか煮
竹の子土佐煮

もうどれがどれだか分かりません!

そしてずわい蟹、特選牛の温泉しゃぶ鍋。

蟹は大きくて味の濃い身がたっぷり。
しゃぶしゃぶに温泉のお湯を使っているようです。
肉はあっさりしていておいしかった。

お造りです。

鰤、梅貝、白身、そして富来漁港直送朝とれの縞海老です。


この縞海老、まだ生きているのです。
ちょっと迷いましたが頂くことに。
えいっ!と頭をひねって殻をむいて。
身が引き締まっていておいしいのですが、
新鮮すぎるためか海老の甘さがもう一つかな。

ここでコック帽をかぶった板前さんが登場。
営業再開に際し能登を応援する意味で、
メニューにはない能登ならではの珍味を出してくれるとのこと。

串に刺してあるのはイカのくちばし。
そして高級珍味のくちこに、海草のカジメだそうです。
珍しいものばかりで、お高いものなんでしょう。
ただ、僕たちはあんまり好みではなかったかも。
ごめんなさい。

ここでご飯とお吸い物が登場。

筍ご飯にイトヨリと海草のあおさのお吸い物です。
上品な味でおいしかったです。

次に帆立黄金焼き。

貝柱のグラタン風です。
あっさりした味でした。

そして中庭の舞台ではショーが始まりました。
昔、七尾城に上杉謙信の軍勢が攻めてきたとき、
鬼の面を被って太鼓を乱打して撃退したという鬼面太鼓です。

太鼓の音が体の芯まで響いてきました。
すごい迫力でした。
そして歌手、嶋雄大さんの登場。
三曲を熱唱し、お姉さまグループが熱狂していました。
ピンクのスーツが似合っていましたよ。

続いては蒸し物。

蓮根が入ったはす蒸しです。
もっちりした食感が良かったです。

最後にデザート。

さくら餅、一口ケーキ、イチゴにほうじ茶のシャーベット。
おいしかったです!

言うまでもなく超満腹になりました。
最後には「どうぞゆっくりお風呂に入っていってください」と言われました。
なんともすごいサービスで恐縮です。
今は妻が妊娠中のためお風呂には入らずに帰りました。
ごちそうさまでした!

この日お会いした結婚式当時の担当者が僕に言いました。
「お子さんができたら食事しながら『お母さんのご飯おいしいね』
って言いながら食べるんですよ。
そうしたら子供は『あぁ、お母さんのご飯はおいしいな、嬉しいな』
って思うようになるんですよ。
もし不味かったら後でこっそり奥さんに言えばいいんですよ」
家庭円満の秘訣だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡のブレッドとリトルマーメイドでパンの買い込み

2007-04-20 | グルメ日記
高岡市にあるパン工房 ブレッドへ行ってきました。
高岡と氷見の境の林の中にひっそりと建つ小さなパン屋さんです。

お店は木の温かみに溢れ、店内ではカフェでパンを食べることもできます。

この日はバゲット、クロワッサン、ポテト入りフランス、クリームを練りこんだパン、小さなパウンドケーキを購入。


どのパンも本当においしいのですが、このクロワッサンがまたウマイ!

買ってすぐに食べたのですが、外は軽くサクサクで、
中はちょいモチでふんわりとしていておいしい!

このお店はわき道を入った分かりにくいところにあるのですが、
次々にお客が入ってきていました。
おいしいものを作っていれば、お店の場所は関係ないんですね。

お次は高岡駅内のリトルマーメイドへ。
ここでは北海道牛乳食パン、大きなクルミパン、カマンベールとクルミのパン、
チーズフランスを購入。


北海道牛乳食パンはやっぱりうまい!
食パンの端のほとんど耳の部分を、ちょっと焼きすぎたのですが、
それでもサクサクで軽い口当たりなのです。
このパンはよくできています!
クルミのパンもクルミたっぷりで絶品。
僕はクルミのパンが大好物です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジロンボのケーキとアリスファームキッチンのパン

2007-04-17 | グルメ日記
金沢石引商店街にあるジロンボへ行ってきました。
金沢の有名な洋菓子店では、必ず名前が挙がるお店です。
昨秋に新装開店したそうで、とても綺麗なお店になっていました。


店内ではコック帽を被った年配のおじさんも接客しています。
ケーキの解説を細かく教えてくれています。
この人がオーナーパティシエでしょうか。
この日は三種類買いました。

フルーツdeスフレ、モンブラン、エクレーヌです。

フルーツdeスフレ

普通のロールケーキの生地ではありません。
きめが細かいもっちりとした生地に、生クリームとたっぷりのフルーツが入っています。
弾力がある生地のロールケーキは新鮮でした。

モンブラン

ロールケーキ状にしたスフレにマロンクリームをかけ、栗をトッピングしてあります。
生クリームの中にも栗の粒が入っていました。

エクレーヌはさっくりとした皮の中にビターなコーヒークリームが入っていました。
ほろ苦いエクレアもいいものです。


そして花見で大混雑する金沢市内を横切り有松へ。
小さなパン屋、アリスファームキッチンです。

この日買ったパンは6種類。

食パン、クロワッサン、チーズベーグル、豆パン、クルミパン、チョコクリームを練りこんだパンです。
どれも本当においしい
お店も木を使った落ち着いた雰囲気で、パンにまで暖かみが移っているようです。
しっかり手づくりしてるのが伝わってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎの実のハントンライスは元祖ハントンライスの味かも?

2007-04-12 | グルメ日記
金沢発祥で、今や全国的に知れ渡りつつあるご当地メニューといえばハントンライスです。
ケチャップライスに卵を乗せて、その上にフライを乗せたというメニュー。
一見洋食のように思われがちですが、これは金沢で生まれたメニューなんだそうです。
以前、NHKの番組でも取り上げられていました。

その番組でも取り上げられたお店、すぎの実へ行ってきました。
金大病院近くの石引商店街にある小さなお店です。
ご主人夫妻で切り盛りしていらっしゃるようで、
昔ながらの洋食屋といった感じで、ホッとできる雰囲気のお店でした。
メニューもフライやオムライス系を中心にしたもので、
これまた昔ながらのイメージです。


もちろんハントンライス(630円)を注文します。
このお店ではハントンと言うようです。

サラダとわかめスープが付いてきました。


このお店のハントンライスはケチャップライスに卵を乗せて、
一口サイズの白身魚のフライをトッピングしてあります。
フライにはサウザンアイランドソースがかけられてありました。
卵はほどよい半熟でいい具合です。

実は僕はこの日がハントンライス初体験。
一口ほおばると、初めてなのになんだか懐かしい味がしました。
白身魚のフライもサックリとおいしかった。

あるブログに「ハントンライスは栄養バランスなど全く無視したメニュー」
と書かれていましたが、まさにその通り。
具なしのケチャップライスと卵とフライですから。
それでもおいしいければいいのです!

ハントンライスはかつてジャーマンベーカリーのレストランで出していたメニューが基になっているようです。
すぎの実のご主人はジャーマンのレストラン出身だそうですから、
このお店のハントンライスこそが、
ハントンライスの原点に一番近いのかもしれませんね。

そして妻はA定食(950円)を注文。

ハンバーグにエビフライ、みそ汁の定食です。
このハンバーグもおいしい!
ふっくらと焼き上げたハンバーグには、あっさりした醤油味のソースでした。
エビフライとハンバーグは昔からの洋食の定番ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢ミルク館のソフトクリームと新鮮牛乳

2007-04-10 | グルメ日記
河北潟のホリ牧場直営、夢ミルク館へ行ってきました。
広い牧草地の中にある小さなお店です。


ここでは新鮮な牛乳やソフトクリーム、
ヨーグルトやアイスクリーム、
マフィンになぜかパエリアまで味わえます(^^;

この日は、というよりこの日もやはりソフトクリーム。

なめらかな口当たりですっきりした甘さです。
やっぱりおいしい。

そして低温殺菌牛乳。(900mlビンで450円)

後味がほんのり甘い気がします。

ここには子牛やポニーなどが居て、触れ合うこともできます。

去年の夏に訪れたときは、
子牛の横でバーベキューの肉がジュージュー焼かれていて、
ドナドナが流れてくるような、とってもシュールな光景が広がっていました。
そのときの牛君は、心なしかさみしそうな表情だったように見えましたが、
今回は元気でしたよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の武家屋敷散策で味わう和のスイーツ

2007-04-10 | グルメ日記
金沢に桜の開花宣言が出て賑わっていた日曜日、
長町界隈へ出かけてきました。
このあたりは武家屋敷跡が建ち並んでいます。
土塀に囲まれた家が続き、
細い路地を散策するとタイムスリップしたような雰囲気が味わえます。

ここで生麩のお店、茶庵(さあん)を目指します。



ここでは様々な生麩のスイーツを売っていて、店内でも味わうことができるお店です。
この日は桜の生麩まんじゅうと生麩ぜんざいを注文しました。

サービスの生麩まんじゅうをつまみながら待ちます。


桜の生麩饅頭です。

思ったより小さめですが、桜の葉の香りがおいしそうに漂っています。


生麩の食感は独特で、餅ほどの粘りはなく、
白玉のようにツルツルしていて、ほどよい弾力なので歯ごたえもおいしく感じます。

次に生麩ぜんざい。

昆布の佃煮とほうじ茶がついてきます。


ぜんざいの中には桜の形の生麩も浮かんでいます。
白と抹茶の生麩もおいしくて食感も楽しめました。

お店には細工麩や生麩のお菓子がたくさん売られています。
紫いもと抹茶の麩まんじゅうを買って帰りました。
これもおいしかった。



小さいけれど綺麗な庭もあっていいお店でした。

次に立ち寄ったのはお菓子の村上。

引き寄せられるように入ったお店でついつい買ったのは、
僕の大好きな栗蒸しようかんでした。


ここではソフトクリームも売っています。
せっかくですから頂きました。
小豆ソフトです。

小豆の香りと少しザラついた食感が良かったです。
甘さもすっきりでこれはいけます!
350円ですが文句なしです。

おいしい金沢を堪能してきました。
帰ってきてから思ったのですが、
せっかくの武家屋敷の風景写真が一枚もない!
ぜーんぶ食べたものの写真でありました。
まぁいつものことですが(^^;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする