goo blog サービス終了のお知らせ 

コットンボール

コットン気分で♪

新カテゴリー追加

2008-07-03 00:00:00 | 005 パソコン
本当は少し減らしたいカテゴリーなんだけれど。
逆に増やしてしまいました(~_~;)

「パソコン」の下に「愛用ソフト(有料)」と「愛用ソフト(無料)」というサブカテゴリーを作りました。

特にフリーソフト関連は、何をするソフトか・・・とか。
設定方法とか・・・記しておけば再インストールの時とか役に立つかなぁと思って。
DVD、itouch、firefoxとか。

DVDとかitouch関連はいろんなソフトをDLしてて、目的に応じて使い分けてるんだけど、再インストール&再設定なんて、何かを見なきゃ絶対わかんないって(^_^;)

firefoxのプロファイルだってバックアップ取っておけば便利なんだけど、リストアをストレスなくスムーズにできるかって言うとそれもまた自信なく、、、

で、とりあえず、「愛用ソフト」というカテゴリーにまとめておけばそのうちいくつかは役に立つだろう。
という魂胆。

割合と個人情報保護法(^_^;)

2008-06-27 22:48:12 | 005 パソコン
20070326154007_1.jpg昨日は、インストラクター対象の”Pマーク”取得のための講習会でした。
個人情報保護法が施行されてからというもの、企業側は大変です。

個人側は、「うん!ここはPマーク取得してるから安心だ!」などと言って、判断するような人はあんまりいないと思うんですけどね~~

でも、まさかの事故が起きてしまったら、膨大な補償をしないといけないので、企業側にとって、個人情報保護法ってヤツは誠に厄介なものに見えて仕方ありません。
なんだか、気の毒としか思えない。

この講習会もこうやって社員教育しているぞ!という一種のアピールというかパフォーマンス(^_^;)なので、派遣の私たちにも時給が頂けるようです。
ま、そんなわけで受講するだけで交通費と2時間分の時給が頂けるのでありがたく受講させて頂きました(*^^)v

最後には、テストまであって・・・( 一一)
合格ラインは70点で、なんとか私も80点で無事クリアーできてほっ(笑)

で、その帰りにみんなで天使のババロアを食べながらおしゃべり。

『口に含んだ瞬間のあまりにも優しい口溶けには思わず笑みがこぼれ、天使が舞い降りたような幸福な気分になる』


というお店のふれこみのごとく、と~~ってもおいしいババロアでした。
840円もするので、かなり長い時間居座ってしまいましたが(笑)
名古屋栄のTV塔の1階にあり、とてもわかりやすい場所なので、名古屋にお越しの際はぜひお立ち寄りください!

で、そこで盛り上がった話題。
Excelの授業で、最初につまづくところと言ったら、、、
絶対(笑)、”絶対参照”だよね~~って。

しかし、勉強から久しく遠ざかっていた一般の受講生ならともかく、、、
現役大学生ですら、”割合”の意味をわかっていないのが不思議でたまらないという意見で一致。

大抵のテキストは、「構成比」を求める問題になっているのだけれど、確認問題等で「構成比」が「前年比」になっただけでもうわからなくなってしまうのはなぜ?
なんとかの一つ覚えみたいに、「関数一覧」を開いて、どの関数を使うのか迷っていたり、”絶対参照”にしてしまうのはなぜ?
なんとか答えが出せていても、前年で今年を割ってしまっているのに、答えの数字を見ておかしいと思わないのはなぜ?
「前年比」って何が知りたくて、計算するのだと思う?

企業に入ったら、割合を出す仕事だらけだぞ!
前年比はもとより、予算比とか、達成比とか。
エンゲル係数だって、BMIだって割合だぞ!
営業マンだったら、歩合給がほとんどだぞ!
自分の給料の目安は、見当つくのかい?
寄与率なんて言われたらもうパニくるんじゃないかい??

不思議だ・・・
必死で受験勉強をして、受験戦争を勝ち抜いてきたはずでは?
ちなみに私は、受験戦争は勝ち抜いておりません・・・(汗っ)
だけど、小学校の5年生で”割合”を習ったことぐらいは、今でも覚えているぞ!
5年生でこんな難しいのやったのに、6年生でもまた出てきた~~と思ってたら、中1になってもまだ出てきた。何回出て来たら気が済むんだーーって思ったような。。。(笑)
私だけ?(^_^;)

なのに、、、

「今まで、”割合”を習ったことがない人~~~??」

って聞くと、元気よく手をあげる学生がいるのはなぜ???
少なくとも、私よりは偏差値は高いと思うぞ!君たちの方が・・・
なぜ?

もしかして、小学校の算数から”割合”という単元がなくなってしまったのか?
いや、まさか、、、
では、”割合”が何かほかの言葉に代わってしまったのか!?
年々、疑惑は高まるばかりでやっと先ほど、”割合”について検索してみた。
出て来る、出てくる。
知らなかった事実がい~~~っぱい!
ちょっと、今後、”絶対参照”の講義の時の、私の意識を変えよう。

割  合
 算数のなかでもっとも重要でありながら,児童にとってもっとも苦手な単元は割合である。
割合を理解するか理解しないかが,算数を好きにし得意にするか,嫌いにし苦手にしてしまうか,の分かれ目と言ってもいい。
割合の理解が,速さなど他の単元の理解に決定的な影響を与える。
割合のなかに算数の秘密の半分が入っていると言っても過言ではない。



しかし、、、
小学校の通知表の評価が、絶対評価から相対評価に変わった時。。。
「絶対評価? 相対評価? わかんなーーい」なんていう母親の声は一人も聞かなかった。(苦笑)
バーゲンに行ったら、ちゃんと○割引の計算が暗算できるし(笑)

きっと自分にとって身近な問題になれば、”割合”も理解できてくるのかも。。。ね。



メニューバーのメニューが消えた!

2008-06-13 09:32:05 | 005 パソコン
昨日はPowerPointの授業。
昨今の大学の授業はPowerPointは必須科目となっています。
ちなみに一般の大学は、3~4コマ程度ですが、2号の専門学校だと14コマぐらいやるようです。
IT関連の会社に就職する子が多いので、なおさらプレゼン能力も重要となってくるんですね。
プレゼンの出来次第で会社の明暗を分ける事も多々ありますから。

今まで、PCを購入すると「Word、Excel」はほとんどのPCにプレインストールされていましたが、PowerPointは追加で購入しないといけませんでした。
でも、今後は、Word、Excel、PowerPointの3つがプレインストールされて販売されて行くと思われます。

しかし、上がり症の私がドキドキしながら「良いプレゼンの仕方」なんて話をしないといけないのだから、皮肉なものです(^_^;)

しかし、先週だったかな、トヨタ自動車は「PowerPointを使わないように!」というお達しが出たというニュースもありました。
(*PowerPointは非常にカラフルで表現豊かなプレゼンを作ることのできるソフトですが、印刷する場合にたくさんの用紙とインクを使うので、不経済だという理由から・・・)

時代の流れはともかく、授業自体は学生に好きに作らせるプレゼンだから、非常に楽しい授業。

私は必然と立浪選手のプレゼンを作ってる学生のそばに近寄り、ごにょごにょごにょごにょ話しかける(笑)
タイトルに「立浪和義」って書いて、サブタイトルに自分の名前書いてるだけの表紙。
ヲイヲイ、そりゃないだろー(笑)

ドラエもんのプレゼン(爆)作ってる学生がいたり。。。
大学生がドラエもんのプレゼン・・・ いったいどんな内容になるんだろ(^_^;)
その学生が使ってるドラエもんの画像がまた私のツボにはまりまくり。
後から見るたびに笑いをこらえるのに必死。
今検索して探してみたけど見つからない。。。
来週、どうやって探したか聞いて来よう。

ま、そんなこんなで楽しい授業の中、ある学生のメニューバーから突然「スライドショー」というメニューだけが消えてしまったんです(@_@;)

もう一人の先生に聞いたら、ALTキーを押しながらドラッグすると消えてしまうんだそうです。
知らなかったーーーーー。

でも、その学生はALTキーは押してもいないし、「スライドショー」をドラッグした覚えもないし。
その2つの操作が偶然に重なるなんてことは、、、

ま、CTRLは両端にあるのでたまにあるんです。
机の狭い教室で分厚いテキストを使うので、CTRLキーの上にテキストが乗っかってる時にドラッグしたりすると・・・
意図しない画面になったり・・・なんてことは結構遭遇していたのですが、、、
でも、ALTキーだけを偶然に押すなんてことはすっごい確率。。。

まぁ、原因はわかったからそれでいいとして。
メニューバーから「スライドショー」という項目がなくなっちゃいました。
さて、どうやって元に戻しましょうねぇ?

どれだけの人が興味あるのか知りたいので、
コメントついたら、正解書こう~~~~と(^_^;)


(注)これは、Powerpointだけに限りません。
Office2003のメニューバー、すべてで起こりうる現象です。


キーボードにお茶をこぼしたとき

2008-06-09 22:43:01 | 005 パソコン
IMGP0916.JPGIMGP0919.JPG久々にPCネタです。

去年、ノートに珈琲をこぼしたときはとうとう自分では治せませんでした。
ちょうどDVDの修理に出したときについでに治してもらったのでした。
ノートに珈琲をこぼしたときは、「半角/全角」キー1個だけ使えなかっただけだったので、IMEのON/OFFが不便なだけだったけれど。。。


今回のお茶は、左手の小指のパートと中指のパートの合計8個のキーに不具合発生。
例えば「E」を入力すると正常であれば、「え」が表示されるのだけれど・・・・


「くぇ」と出てしまう。
他のキーもみんなそんな感じなのでとっても困った。


しょうがないので、思い切って分解してみることにした。
デスクトップに付属しているキーボードは分解して中性洗剤で洗う人もいるそうなので、、、分解してドライヤーで乾かして見た。
でも、乾かすだけでは元通りにならなかったので、ティッシュで中をきれいに吹きまくったところ、見事復活!\(^o^)/


珈琲だったら中性洗剤で洗ってからの方がいいみたいだけど、日本茶なので中性洗剤も水洗いもしなかったけれど、無事復活してほっ!


そういえば、一般的なキーボードはトレイの便器の5倍汚いというニュースもありましたね。
一度も掃除したことのないキーボードの前で、何かものを食べているソコのアナタ!
あなたは今、トイレより汚いところでものを食べてるんですよ!!(笑)


livedoor ニュース - 便座の5倍汚い!パソコンキーボードにご用心



しかし、キーボードを分解して中を見たのは初めて。
私は10年ぐらい前に、パソコン検定2級を取得したのですが、現在のこの検定は大きく様変わりし、ハードやコネクタのドアップの写真が出て来て4択とか5択の選択肢から選ぶような内容に代わってしまったので、これから受ける人はどんどんハードも分解して中も見ておかないととっても合格できないと思う。

私も今だったらとっても受からないだろうなぁ。。。


Windowsの操作を全自動化する

2008-05-24 15:28:23 | 005 パソコン
RocketMouse

自動処理の安定性・信頼性の高さから、すでに多くの企業や公共施設等で使用されており、使用者からは「驚くべき生産性をもたらす」と、たいへん喜ばれております。


実際に使ってる人も絶賛するソフト・・・なのだが。
一体私のどのルーチンワークに使えば、効率が上がるのだろうか?
シェアウェア代金2,000円なので、そう簡単には買えない(^_^;)
お試し期間も3週間なので、はっきりと決まってからインストールをしないとあっという間に時間が過ぎてしまう。




ショートカット

2008-05-04 10:46:15 | 005 パソコン
実は何の機能か分からないショートカットキーランキング

私は、1位~8位までと、13位が使わない。
第9位の「F2」はよく使う。
第11位の「CTRL+N」はタブブラウザにしてから、使わなくなった。
全部覚えても、使う頻度が少なければ、脳のキャパが少ないので限度が・・・(笑)


F2は、選択した項目の名前を変更するというショートカット。
右クリックで「名前を変更」するより無茶苦茶効率がいい。
私の生徒となった人には、一押しでお薦めのショートカットとして紹介してるんだけど、意外と認知されてないんだ・・・

CTRL+Cと CTRL+V は、大学側から「4年生になってもショートカットが使えない学生が多すぎる!」との通達があり、意識して使わせている。
確かに、コピペぐらいは最低限ショートカットを使って欲しいと思う。
情報処理という科目が義務化された世代なんだから。

しかし、逆に言えば本気でPC使いこなしたいと思っている人間かどうかってのは、ショートカットを覚えようという気があるか?ないかだけでも判断できると思う。
ショートカットの説明をして感激するような学生も見込があると思う。

F5もインターネット閲覧中は必須のショートカット。
(売れてるネットショップの店長は、始終F5を押して、売上の更新記録を見てニタニタしているとか?私も早くそうなりたい!(爆))

CTRL +A と CTRL+X も使いだしたら手放せない。

授業中にこそこそソフトを立ち上げていたら、即刻ALT +4で抹殺!
早く帰りたい(いつもそうだけど(笑))時にも、ALT+4 は、大活躍!

CTRL +Z は、Elementsのアイコンに「元に戻す」ボタンがないので仕方なく・・・(笑)

Elements と言えば、Mac系だからショートカットで使うのが基本なのか、ツールバーのアイコンがほんとに少ない。
変更や追加もできないので、自然とショートカットを使うようになる。
結果的には効率が良くなっていいんだけど。
周りに日本語わかる人がいなければ外国語は上達すると言われるのと同じ。

画像を切り取ってから、Alt + E+C +F+N なんて、毎日やるようになった。
↑ 興味ある人、やってみてください。アット驚くタメゴロー~(古すぎっ!(笑))
事前に、「境界をぼかす」という設定をしておくと上記の操作を行った時、自動で写真の周囲にはぼかしもつく!
しかし、Windows系のソフトで、Alt + E+C +F+N なんてショートカットは、さすがに使わない。
なぜに?? Windows系のソフトでこんなの使う場面あるかなぁ・・・(?_?)

単語登録もよく使う。⇒CTRL+F10+W

Windowsキーがほとんど使ってないので、DとEぐらいは便利だから使おう。
でも、Dはデスクトップの略で覚えやすいけど、Eがマイコンピュータというのが覚えにくい。
Mだったら良かったのに。
体に覚えさせるしかないか。

さて、GWまっ盛り!
GWと言ったら、お天気いいのが定番なんですが。
今年はどうも天気がイマイチのような。。。
早くリビングのカーペットをしまって、フローリングにしたいんだけど、まだ裸足でフローリングの上は歩けない。
加齢と共にどんどん冷え症が加速して行く。

あ~~!!やらねばならない事は山積みだけど。
どうもノリが悪い。
なんとかあと3日間の連休で現状を打破したい。


他国言語のメニュー

2008-04-30 19:46:01 | 005 パソコン
まぁ、ちょっとおもしろいかな? と思ったのでご紹介。
ActiveMail という有料のwebメールですが、オプションで言語を変えられるんです!
IMEに他国語を追加していれば、その言語と連動しているようでもっとたくさんの言語も表示することができるみたいですね。

これが、韓国語メニュー。
全く読めません(^_^;)

c.jpg
で、韓国語メニューから、オプションを選んで中国語メニューに変えようとした時のメッセージ。
益々、わかりません(笑)
最後の画像は、中国語メニューです。少しは雰囲気でわかりますね。

c2.jpg

k.jpg

さて、来週からこのメニューを使って受講するんですよねぇ。。。
トラブルが起きた時、対処できるでしょうか?
そんときゃ、日本語メニューに変えてレクチャーしよう~~~っと(笑)

別にWebメール ヲタ(^_^;)でもないのですが、他にCnc-Mail とか CatchMe-Mail とか大学ごと、職場ごとにそれぞれの有料のWeb-Mail を使っていますが、言語が変更できるのはActive-Mailだけでした。

無料のGmail と Yahoo メールも確認しましたが、なんとG-Mail は、言語を変更できるようになっていました! 恐るべし!G-Mail
おっと、しんさんに突っ込まれないうちに。
NiftyのWeb-Mail も使ってます(GmailになぜかNiftyだけ、外部メール設定ができないので仕方なく・・・)

あんた、一体いくつのメーラー使ってんねん!(笑)>わたし

もちろん、返信はBecky!から・・・(^_^;)



他国言語をIMEで使うには・・・

2008-04-28 19:18:12 | 005 パソコン
今年はやけに留学生が多い。
今日はメールの授業。
最近の学校はほとんどWebMailを使う。
まぁ、WebMailはインストールする必要がないので、当然といえば当然の流れなんだけど。
しかし、Gmail とか Yahoo とか、Hotmailなんかじゃなく、市販のWebMail なので、あまり馴染みがないものが多い。

早速、質問があったので画面をのぞくと、なんとメーラーの表示が、文字化け(^_^;)しているではないか!
言葉を交わすとカタコトの日本語。(日本人ぢゃなぁ~~~い!)
さらには、IMEを見ると「CH」の文字!
なんと、中国語を使えるように既に設定済みなのであった。

げげぇ~~~~。
普段使ってるメーラーじゃないし、中国語わからないし、どうしよぉ~
顔で笑って心で泣いて・・・

とりあえず、その場は得意の動物的カンでしのいだ。
(う~~ん、このキンチョー感がたまらんぜ!(笑))

確か、冬ソナが流行った時に、「ヨン様に韓国語でファンレターを書きたい」という個人レッスンを受け持った時に一度やったはずなんだけど、時間内に思い出す事はできなかった。
1回こっきりの設定や操作なんか、覚えるアタマは持ってないよーーー(;_;)

帰ってから慌てて、「答えてねっと」で検索した。

おぉ、あった!あった!

IMEの設定と言ったら、「ツール」や「プロパティ」しか浮かばない、ナントカの一つ覚え(笑)
「設定」という項目もあったのねん(^_^;)
おかげで、「中国語」も「韓国語」も使えるようになりました(*^^)v
(まぁ、使えるようになっただけで、使えるわけぢゃないんだけど)

だから、インストラクターは止められない。
こうやって、生徒に結構、鍛えられて行くんだよねぇ。
知識が増えるとなんとなく、うれしい気分になる。

しかし、ものすごい言語の数。
知らない言語の方が多いではないか!

英語、中国語、韓国語、
これ以上、ひとつのクラスに混在させるなよ(^_^;)
というより、来週から、他の留学生たちも自国語をインストールしだしたらどうなるんだろ??

しかし、留学って・・・
受入国の言語でやるべきなんじゃないの??
ふつうは・・・






RAM(レジューム機能)

2008-04-18 21:49:22 | 005 パソコン
カーステレオがカセットテープだったら、エンジンを切っても、テープを入れ替えても、止めた所から再開される。簡単明瞭なアナログの世界。

MDやCDの時代になって、エンジンを止めてまた再開したらまた1曲目から始まるのかと(^_^;)思っていたら、そうではなかった。
ちゃぁ~んと 前回エンジンを止めた時の続きから再開された。
ただ、カセットの時と違ってメディアを入れ替えたら再度入れた時は、1曲目から再生される。
だからデッキのどこかに”RAM”な場所があるんだろうと思っていたんだけれど。。。





私の愛車には、AUX端子が付いているので、ipodだとかウォークマンだとかが聞けるようになっている。
そして、このipodもCDやMDと同じようにエンジンを止めて再開してもちゃんと続きから再生される。

ん?ということは。
”RAM”な場所は、デッキではなくて、メディアの中にあるのかい??
ググれと言われそうだけど。。。ねぇ。。。

不思議だなぁ。。。