goo blog サービス終了のお知らせ 

とららん堂ーとららんぷらん 

人生は一生かけた暇つぶし
のんびり寄り道回り道

日本VS中国

2010-02-07 11:06:00 | スポーツ
昨晩は友人に誘われて味の素スタジアムに。東アジア大会、初の日本代表戦の観戦です。
良い試合を期待していましたがPKでの楢崎のナイスセーブに救われた素人目にもあまりにもトホホな内容でした。




セ・パ交流戦の結果を見て思う

2008-06-24 20:06:14 | スポーツ
最近、野球からは離れているのですが、たまには野球の話題でも。というのも、交流戦の結果を見て、大きなクエスチョンを感じたから。

今年の交流戦では、ソフトバンクが優勝となりました。阪神とソフトバンクが同率で首位に並び、勝利数も同じなため、昨シーズンの交流戦の順位が上位だったチームが、今シーズンの上位となるとのことで、ソフトバンクが優勝となったと。なるほど、これは阪神ファンとしてはディ・モールト(非常に)残念なニュース。しかし、それがルールとして決められているならば仕方が無いのでしょうがない。素直にソフトバンクにおめでとうと言っておきましょうか。それにしても、そんなルールで順位確定していたとは知りませんでした。・・・でもね、
昨シーズンの結果を今シーズンの成績に反映させるのって
おかしくないですか?

昨シーズンの結果はあくまでも昨シーズンのもの。それが直接的には関係の無い今シーズンの成績決定に使われるというのはおかしく感じませんか?得失点差や総得点数、チーム防御率やチーム打率など、判定基準はいくらでもあると思うのに、勝率、勝数に続く順位確定の基準になっているというのは、なんだかね、クライマックスシリーズと同じくらい馬鹿げているような。

例えば、F1では1シーズン、17~18戦を戦い、各レースで1位~8位に割り当てられているポイントを獲得し、その合計ポイント数が多いドライバーが優勝となります。そして、シーズンを終えて複数のドライバーが同ポイントで並んだ場合には、そのシーズンの勝利数を比べ、それでもダメならば2位の回数、3位の回数、4位の回数、5位の回数・・・・と続き、それでもだめなら、予選順位や総走行ラップ数などなど、重箱の隅をつつくような細かいところまで、『そのシーズンの成績だけ』を比べていき、順位を確定するシステムになっています。
サッカーでも、複数のチームが勝点が並んだ場合、得失点差で優劣を判定。それでダメなら総得点、続いて当該チーム同士の対戦成績、そして反則ポイント(警告などの悪質プレーを数値化したもの・・・へ~)で決め、それでもダメなら抽選ということになっているそうです。まあ、抽選もちょっとどうかと思うのですが、それこそ運も実力のうちとも言いますし、一応そのシーズン中に行われる事であるから、よしとしましょう(笑)。

ともかく、その年の優劣を決める段において、前の年の成績なんて何一つ根拠にならないと思うのですが。前年優勝したチームがその年は不振に喘ぐ・・・なんてのは一再じゃないし、逆に、前年最下位に沈んだチームがその年に好成績を挙げる・・・なんてのもよくある話なわけで。

ともかく、そんなしょーもないルールで無理に順位確定するくらいなら、そもそもが交流戦なんだし、両チーム優勝にするくらい大らかであっても良いし、それができないなら、その年の交流戦の成績を、とことんまで比べて欲しいのですが・・・?


ま、打率、総得点数では勝ってはいるものの、得失点差、防御率、本塁打数は、阪神はソフトバンクに負けているのですがね・・・(苦笑)。

交流戦順位表(Yahoo!)