goo blog サービス終了のお知らせ 

とららん堂ーとららんぷらん 

人生は一生かけた暇つぶし
のんびり寄り道回り道

ドジっこ とららん

2012-02-04 21:48:00 | うひゃひゃひゃ


・・・ドラクエ9で、主人公として作った『とららん』という女の子キャラは、オレ設定では『ドジっ娘』でした。

リアルとららんも、まあ、ドジなんですが、そんな話を。

冒頭の写真、おかしなレシートでしょ?・・・最近、支払いの時に小銭を取り違える事が多いんです。

たとえば、バスに乗る時、小銭入れから100円玉を2枚出して料金箱に200円払ったつもりが、

「お客さん、110円しか入ってないよ」

と言われてしまい。とららん、あたふた・・・。 おまけに降りるべきバス停のところまでうつらうつらしていて乗り過ごしそうになり、

「降ります降ります!」

とグダグダ。

たとえば、自販機で缶紅茶を買う時、『90円』で買える自販機なのに、なぜか110円入れたらしく、しかもそのつもりが実は『200円』入れていたらしく、おつりは『110円』。流石に自分に・・・???・・・


・・・んで、今日、酒屋で。焼酎と日本酒で4060円のお買い物。

5060円で会計を済ませようと思い、他の店員と話しながら5000円札と60円を出した・・・つもりでした。 会計していたオネーチャンからおつりをもらいます。小銭がじゃららん。

あれれ???

どうしたものかとレシートを確認してからそのオネーチャンに、

「あれ?5000円と15円渡してた?」

と聞くと、彼女もたいしたもので、小銭が違うことに気がついたらしいのだけど、

「5円玉ほしいのかな~」

なんて冗談めかして。それが写真のレシートの正体。

なんだか落語みたいなお話ですが、どうした、とららん?



ドラッチ2011

2011-09-14 22:44:00 | うひゃひゃひゃ


ちょっと遅くなったけれども。今年もドラッチリミテッドを無事入手。
『JOURNEY』です。2112本の限定モデルのうち、シリアルナンバーは0023でした。

機能、その他についてはこちらのリンク先

ドラッチ2011-2012

を参照してもらうとして。今年のモデルで迷った(ている)のは、もうひとつの『HEART』をどうするかなんですよ。レディースモデルなので、とららんには必要ないし・・・。でもコレクターグッズとしては魅力的だし。。。うっかり在庫があるのがキケンです。

今月は藤子F不二雄ミュージアムの開館もあり、妙に盛り上がっていますね。まだ、行ってませんが、少し落ち着きを見せ始めたら、勿論、当然、当たり前のように行くつもり。そして小田急でもドラ電車が走っているとかで、まだ乗ったことが無いのが悔しいので、休みの日にでも乗りに行こうかしら。




α7デジタル

2011-04-14 21:52:00 | うひゃひゃひゃ


コニカミノルタα7デジタルです。

先日ヤフオクを覗いていたら、なかなかの掘り出し物を発見したので入札し、そのまま落札しました。

とららんの使っている銀塩のα70が出たころに発売された、αシリーズ初のデジタル一眼レフカメラ。結果としてコニカミノルタ最後のハイエンドデジタル一眼レフとなってしまったわけですが、その撮れる絵に魅せられているファンは多いようです。

当時は欲しいと思いながらも、その価格(ボディのみで20万)に手を出せなかった思い出があります。あれから7年経って、中古とはいえ、オリジナルセット一揃いに35-80mmズームレンズ(玩具みたいなものですが)が付いて23500円。ボディ自体も大きな傷なども無く実にきれいで、前オーナーが大切に使っていたのか、それとも殆ど使わなかったのか・・・というくらいで、状態から見ても破格。動作も問題なし。

スペック的には画素数610万で動画も撮れないし・・・ですが、いや、このカメラはけしてそこではないですから。そもそも、αシリーズのレンズその他を有効に活用するなら、そのままコニカミノルタから引き継いだソニーαシリーズを買えば良いわけで・・・。とまれ、

ようやく憧れの一台を手に入れることが出来ました。

ちなみに、先述のα70は、αスゥイートⅡをベースに上位機種α7、α9のいいとこ取りをしたような普及機。こちらはコニカミノルタ最後の銀塩一眼カメラで、「ミノルタ」単体のブランドとしても最後の機種なんだとか(写真右側)。



α70のサイズの小ささには改めて驚きます。重量も軽く、スイッチ類も使いやすくて、結構応用の利く一台。これでコストパフォーマンスはなかなかに高いのです。こいつとは一緒にいろんなところに行きましたねえ。

・・・明日は早速、櫻でも。