goo blog サービス終了のお知らせ 

とららん堂ーとららんぷらん 

人生は一生かけた暇つぶし
のんびり寄り道回り道

右近寺の沈香

2008-02-01 20:17:15 | さかさことば

じん‐こう〔ヂンカウ〕【▽沈香】

1 ジンチョウゲ科の常緑高木。熱帯地方に産する。葉は楕円形。花は白く、香りがある。
2 1からとった香料。生木または古木を土中に埋め、腐敗させて製したもの。最優品を伽羅(きゃら)という。沈水香。じん。

〔Yahoo!辞書より引用〕

浮くキャラ度判定。採点はドラ焼き食う。
(うくきやらどはんていさいてんはどらやきくう)

採点そっちのけででドラ焼きまっしぐら。ドラまっしぐら。

典型的八百屋に八百屋来て、意見て?
(てんけいてきやおやにやおやきていけんて)

八百屋が八百屋にクンロク。


・・・先日申し込んだ回文大会。今日、返事が郵便で届きました。さらに、開催事務局に回文と、別の回文大会の第一次審査を行い、その審査書類を送れば、晴れて参加となるようです。参加となれば初上陸の宮城県。季節柄、クルマで行くのは無謀と思えるので新幹線で行くつもり。・・・今からワクワクドキドキです。


うどん粉売る右近堂

2008-01-29 21:20:51 | さかさことば
もも肉に、桃に国も喪に。ニモも、肉に腿に六合も喪。
(ももにくにももにくにももににももにくにももにくにもも)

六合・・・群馬県六合村。みんな喪中。
ちなみに、『も』と『に』と『く』だけ。

「トマトと待てと!?・・・手間!」と、トマト。
(とまととまてとてまととまと)

トマトはトマトと待つのはいやらしい。ちなみに、『と』と『ま』と『て』だけ。

右近、原潜宣言請う

2008-01-16 20:44:14 | さかさことば

・・・さて、仙台市では、毎年、回文大会が開かれているそうな。
幕末の仙台に、廻文師仙代庵と言う、生涯に一千余の回文を作った、たいそう回文の好きな人物がおったそうな。その高名は遠く、江戸にまで知れ渡っていたと言うから凄いものです。で、その仙代庵ゆかりの仙台市青葉区作並で、開かれているのがこの大会ということです。
・・・詳しくはこちらから。
第6回全国回文大会募集のお知らせ(PDF)

・・・参加できるかどうかは分らんが、まずは応募してみるとしますか!



松茸まけた妻 (まつたけまけたつま)
やりくり上手!

階段近代化 (かいだんきんだいか)
エスカレーター???

怪談近代化 (かいだんきんだいか)
百物語も、LEDで。



右近傀儡依頼敢行

2007-11-24 23:47:05 | さかさことば
うどん店に食いに行く任天堂。
(うどんてんにくいにいくにんてんどう)


飼い慣らしたハタハタ知らないか?
(かいならしたはたはたしらないか)

ハタハタ Arctoscopus japonicus (鰰、鱩、英名:Sailfin sandfish )
スズキ目ワニギス亜目ハタハタ科に属する魚。
別名、カミナリウオ。
体長20cm程になり、水深0~約550mまでの泥や砂の海底に生息する深海魚。
生息域は太平洋北部、特に日本海、オホーツク海、アリューシャン列島など。
秋田県の県魚。主に食用で、しょっつると呼ばれる魚醤で親しまれる。
(Wikipedeiaより引用)