goo blog サービス終了のお知らせ 

風香のお気に入り

風香の日常とお気に入りのご紹介♪

手水舎

2020-11-15 08:23:00 | 日記



神社の手水舎について少しだけ

ちょうずや や てみずや と言われる

神社のこの手や口を洗う場所です

このコロナの影響で神社で手水舎に水がない

手や口をお清めできない

さて どうしましょう

ということがあるかと思います。

そんな時にですが

お塩

禊ぎですね

こう考えると

お塩がいいのかなと思って

お塩を体にかけてお塩をなめる

これでいいかなと

これは私のやり方ですので

正解がなにかは分かりませんが

ペットボトルにお水を入れて持って行くのもいいかもですね

私の場合のお塩は神棚にお供えしたあとのものを小さな袋に入れて持って行ってます

神棚をあげたあと捨てる方もいらっしゃいますが、私は夏場は水筒のお茶の中に少し入れたりお料理に使ったりと使わせて頂いてます

大量にある場合はぬか漬けや

そうお風呂というかシャワー浴びる時に

お塩を使わせてもらってます

あ!神社でのお塩の使い方や量は

葬儀などのあとに体にかけるお塩がありますね

そのくらいがいいかと

そして舐める量も少量です

砂糖が塩か確かめる為に舐めるくらいの量ですね

気持ちでいいと思います

お水も一人ひとり持って行くと良いですね

あ、そそそ、これねお伝えしたかったんですよねぇ

神社の手水舎にお水があったとしても

今は使用しない方が感染の確率が減って良いような気がします

大きな神社、有名な神社で毎日綺麗に手入れされている神社であればここまで考えなくても良いかもしれませんが

毎日手入れされてない神社になると

口にお水を含むのはちょっとおすすめできません

我が家の近所の神社は毎日手入れされてないのでたまーに私やそこにお参りに来られる方が
お掃除させてもらったりするんですけど

お水が出てきてるところのお水ならまだしも

溜まったお水をすくって口っていうのはちょっとね

鳥がねお水飲みにきてます

鳥も小鳥とか可愛い子もいれば..

大きなカラスさんがねいたりもしますね

それも水浴びしたりして

鳥はごみを漁ってたりとかねありますからね

そんなことを想像するとちょっと怖いですよね

なので、自分の身は自分で


ということで、手水舎についてでした

これからの時期参拝に行かれる方も多いかと

お気をつけ下さいませ〜










最新の画像もっと見る