goo blog サービス終了のお知らせ 

風香のお気に入り

風香の日常とお気に入りのご紹介♪

昨日

2018-01-26 07:23:01 | 
昨日の出来上がりの絵です



色はとっても綺麗なんですけど

まだベタッとした感じがあります

ここでやはり陰影をつけることで

もう少し立体感が出るのかなぁ?なんてね



これは少し色を工夫して塗っていたようですが

途中飽きちゃったかな?



やっぱり塗り方?

色の強弱っていうんでしょうか?

そういうのをもっと学んでくれると

もっともっと今後色んな広がりが出る気がします

そして、次の絵ですが

シンプルだからこそ難しかったのか

本人なりに工夫して

クーピーとクレヨンを混ぜたような画材があるんですけど

それで塗っていたようです



汚くなってしまってますね

先日画材を買いに行った時にそこのお店にあったかどうかは確認しておりませんが

画材屋さんなので間違いなくあると思います

ただすぐに必要かどうかどうなんだろう?と迷って

ま、そのうちかなと買わなかったんですけど

練り消しゴムやっぱり必要だったようです


あ、練り消しゴムって子供の頃使った記憶がある方も多いのかな?

昔(かなり遠い昔ですけど )はフルーツの良い香りがしたり、コーヒーやチョコレートといった香りがつけてあったりとね、とろけるチーズみたいにビヨーンと伸びる消しゴムでね集めて楽しんでいたりしましたね

また消しゴムのカスを集めて練って柔らかくして..なんて遊んだことがある方もいらっしゃるかもしれませんね

ここで使う練り消しゴムには香りもなく楽しいものでも何でもない練ると柔らかい消しゴムで

手で練って使うんですけど、色んな使い方があって

もちろん消しゴムですから消しゴムのように使うことも出来ます

そして紙の表面に残った余分なもの(鉛筆のカス?)に押し付けて?(コロコロころがしたり、ペタペタと押し付けたりして)取り除いたりするのに使ったり

色をぼかしたりする時に使ったり

また柔らかいので紙を傷付けずに消すことができたりします

余分なものを取り除くことで色馴染みというか

そういうのがよくなったりするので

綺麗に見えるんですよね

ザラザラ感がなくなるというかね

そういう道具も必要だなぁとね



そして、こういうクレヨンはもちろんですが

パステルとか使う時の注意点を伝えておかないといけないなぁと

紙と手の間にティッシュか何か置いて描かないと

描いた部分に余分なものが残っていたら他のところに付いてしまうということなんかをね

塗った部分を細かく手に付かないか確認しながら描くと良いんですけど

今日はそんな細かな部分に気を付けながら色塗り作業の続きをしてもらおうと思っています

ボールペンで色塗り前は手の下にティッシュを挟んで描いていたので

その辺は伝えなくてもいいと思っていて

もっとよくしっかりと見てあげなければいけませんね

反省

絵だけではなく、生活の面での修正もあり

本人はかなり大変だと思うんですけど

今のうちにしっかり学んでもらいたいと思います

お母さんも頑張るよぉ〜

さーて、今日もやりますかぁ










最新の画像もっと見る