goo blog サービス終了のお知らせ 

Bass停

パラグライダー/自転車/泉南・紀北でのメバリングやエギング/南大阪・和歌山でのバス釣り/ラジコン/子育て等の日常記録簿

サイクリング【大阪南港】

2013-02-05 19:43:07 | 自転車
【2月3日(日)】
予報良~し!

でも自転車を弄ったからには乗りたくなるのがチャリダーというもの、、、ホントのところは夕方から用があったので飛びに行けなかっただけですけど

そんな訳でサイクリングです
今回の行き先は南港にしました

まずは泉北1号線を走って

フィッシングマックス上野芝店

ポイント10倍やからね。30分程店内を物色し、軽く買い物してから再び南港へ向けて出発
石津北の交差点を右折して漕ぎ進み

大和川沿いを走って南港入り

知らなかったけど、ここらは自転車道が整備されてて非常に走りやすく

予想より遥かに短い時間でATCに到着

ところで、この土日の南港といえばインテックス大阪で開催されている

フィッシングショーでしょー

と言いつつ、写真だけで中には入ってません

インテックス近辺、あちらこちらで駐車場待ちの車の長い列が出来ていました
釣りって私が思ってる以上に人気があるのかな?

帰りは大和川沿いを上流へ走ります

柏原から石川サイクルラインへ
の予定でしたが、まだ時間に十分余裕があったので八尾方面へ寄り道
引っ越しして以来、30数年ぶりに見る小学校や公園等、小さい頃によく遊んだ場所を懐かしみながらぐるっと回って帰ってきました

走行距離89キロ

ステム交換とシートポストカット

2013-02-04 19:19:53 | 自転車
【2月2日(土)】
息子と二人で久しぶりに交通科学博物館へ


前に行ってからまだ1年経ってないのに、初めて来た時以上に楽しんでいました
子供って飽きないんやね

近頃は、ご飯時に呼んでも中々イスに座ろうとしないので

新幹線フォークとスプーンを購入

これで直ぐに座るようになったまでは良かったけれど、ご飯そっちのけでフォークやスプーンで遊び始めたのは誤算だった、、、

帰ってきてからは自転車弄り
前々からハンドルが遠く感じていたので、ステムを110mmから90mmへ交換
厳密にいうとちゃんとした計算を基にサイズを出すようですが、私の場合そこら辺は感覚です
ついでに無駄に長かったシートポストもパイプカッターで切断

切断したシートポストと取り外したノーマルステムです

当然の事ながらシートポストの変化は全く分かりませんが、ステムの方はポジションが楽になったような気がする

最後にチェーンとギヤ周りのメンテナンスをして終了

サイクリング【泉佐野から泉大津】

2013-01-02 17:19:50 | 自転車
明けましておめでとうございます

寒くなって自転車に乗る回数が極端に減ったにも拘わらず、クリスマス辺りからの暴飲暴食で体重増加傾向の今日この頃
これはマズイと、本日昼前からちょいとお出掛けしてきました

まずは外環をひた走って

佐野漁港
こんな湾内でも結構な波気が立つほどの強風です


二色の浜公園を通って本日の真の目的地


フィッシングマックス泉大津店

1時間程店内を物色し、買い物をして帰ってきました

走行距離65キロ

サイクリング【加太】

2012-12-02 20:55:01 | 自転車
【12月1日(土)】
強風予報、迷わずサイクリングです

準備をし、今回は海を目指して8時15分に出発
外環をひた走って泉佐野、そこから臨海線を南下し、りんくうタウンを通り過ぎて

マーブルビーチ

ここからは地図を見ながら一番海に近い道をチョイスしながら走ります
それにしても風が強い
突風で煽られまくって真っ直ぐ走るのすら困難な状態
自転車を風上に傾けるような感じで編流飛行ならぬ編流走行

尾崎港を過ぎた辺りでちょっとだけ海岸線に出てみた

冬の日本海のようだ。大阪湾とはとても思えん

海沿いの道に拘るのはいいが

路面はあまりよろしくない


でも今まで知らなかった景色がいっぱい

時には砂利道ありーの、また時には

階段ありーの

ぶっちゃけロードバイクで走るような道ではありませんが、それでもなんとか

泉南里海公園までやってきました

ここは公園の中を走ります

2、3年ぶりだけど、少し様子が変わってますね


公園を端から端まで走破

自転車ならこのまま淡輪に抜けられます
ここからは地図がなくても大丈夫
岬公園裏を走って深日に抜ける予定でしたが

春まで通行止めらしい

一旦国道に出て、岬中学校から

再び海沿いの道

この強風にも関わらず

とっとパークは営業中、、、強風の中、こんな海に突き出た所で釣りになるんかいな?


大川。写真では穏やかにも見えますが、波しぶきが道路まで飛んできます


大川トンネル。歩道が広くて路面も綺麗なので安心して走れる

加太に到着

流石に大波止も人が少ない。その向こうに見えるのは友が島


大波止の向かいの淡島神社


所狭しと人形が並んでいる。初めてここへ来た時は驚いた

さて、ここへ来た一番の目的はこちら

満幸商店

はい、そのままの読みです
標準語圏の人だと声に出して言い辛い店名でしょうが、私は大阪人だから普通に言えちゃう


しらす丼、700円也

これでノーマル。ダブルだとこれの2.5倍だとか
量もお味も大満足でしたが、折角なので

うにトーストも追加。こちらのお味は普通かな

お腹が膨れたところで帰路へ
帰りは紀ノ川沿いを走って橋本経由です

まずは粉河加太線を走って

北島橋

川の北側を東へ走ってる途中で見かけた

馬鹿でかい切り株?

更に東へ走って

ネストに寄り道

竹房橋を渡ってここからは川の南側

のんきに写真を撮っているが、日暮れとの戦いです

橋本に入り、夕方で交通量の多い紀見トンネルを抜けたところで日没
ライトを点けて無事に家に帰りつきました

走行距離147キロ

朝から日没まで一日走り回って消費したカロリーも

ピザにパスタ、チョコフォンデュにハーゲンダッツと、夜のイタリアンバイキングで全部パァ。。。

サイクリング【津風呂湖から明日香村】

2012-11-26 21:07:33 | 自転車
【11月25日(日)】
飛びに行くか、走りに行くか!?

予報を見る限りぶっ飛びコンディション。加えて胃腸風邪が治っておらず、上からはほぼ治まったものの下の方はまだ液体状態
これで飛んで万一にでも上がるようなコンディションになった場合、すぐにトイレに駆け込めないのは非常に危険だ!

って事で、サイクリングに決定
地上に居る限りは催してもどうとでもなるだろうし

8時半頃に出発
今回の行き先は津風呂湖にしました

R309を走って体力温存の為、水越トンネルへ
大阪から奈良は下りなので超楽チン
特別眺望が良い訳でもないし、なんだかもう二度とここの峠越えはしないような気がする
念の為言っておきますが、大阪側からにしろ奈良側からにしろトンネルまではそれなりに上ります

R24を横切って少し走ったコンビニへ寄り道

天気がいいだけあってバイクがいっぱい。勿論自転車もいっぱい

下市から吉野川を越えた所で左折し、川の南側を上流に向かって走っていると

水汲み場発見

ボトルに入っていた水道水を捨て、ここの水と入れ替え


橋の上が綺麗だったので撮影の為寄り道


吉野神宮駅で小休憩


対岸にある寺?の紅葉が綺麗です


吉野高校を過ぎ、妹背橋を渡って再び川の北側へ戻ってから津風呂湖方面へ


到着

津風呂湖といえばバス釣り

レンタルボート屋も健在です


ちなみにお値段こんな感じ

一時期、エレキのレンタルの話も出てたと思うんですが、立ち消えたのかな?


この日も多くのアングラーの姿がありました

湖沿いを一周できるものならしてみたいと思ってたんですが

対岸は遊歩道しかないようで、どうも無理っぽいな

左上にサイクリングロードがあるようなので、そこを走ってみようとダムサイトを渡ります

紅葉が綺麗で自然と足が止まる


芸術やね


ここにも釣り人が


自転車と紅葉


サイクリングロードにも関わらず、なんと吊橋が


結構揺れる。自転車で吊橋って中々おもしろい


反対側からもパチリ

これはこの先も期待できそう♪ とご機嫌で吊橋を渡ったその先は

えーと、意味が分かりません、、、

突如現れた砂利道とこの看板
サイクリングロードって書いてたよね?
吊橋の両側にも「サイクリング車以外の二輪車の通行を禁止します」ってな、自転車歓迎的な看板があったよね?

呼ばれてホイホイ付いてったら突然ハシゴを外されたような気分だ
マウンテンバイクなら兎も角、ロードで砂利道は無謀なので大人しくUターン

津風呂湖を後にして県道37号を北上。次は明日香村を目指します

しばらく上りが続きますが、山の紅葉が見頃


チェーンソーアートとな


チェーンソーとグラインダーだけで彫刻。中々見事なもんです

新鹿路トンネルなる長いトンネルを抜けた後は快適な下り道
下りきった交差点を左折して県道155号へ

しかし凄い渋滞です。この先にある談山神社目当ての車で渋滞してる模様
自転車の私は渋滞の脇をスイスイ
名前ぐらいしか知りませんでしたが、これだけ渋滞するって事は有名な神社なんでしょうね
寄ってみたいとも思いましたが、混雑間違いなしなのでスルー

それにしても神社目当ての人は仕方ないとして、単に通り抜けするだけの人にとっては迷惑な話です
完全に車はストップしてましたからね。あの様子だと通り抜けるのに下手すりゃ1時間以上要したんじゃないかな?
警備員が沢山いるんだから関係ない車は交互通行で誘導してやればいいのに

談山神社までの上りを過ぎれば明日香村まで一気に下って

石舞台古墳

近くで見たければ入場料が必要。私は遠くからで十分です


なんか祭りもしてました

本調子なら覗いて食べ物でも物色するところですが、何分まだ胃袋の調子が良くなくて食欲が全くないので、これまたスルー
少々の事では食欲が落ちない私ですが、流石に胃袋をやられると食欲が湧かず、朝から口にしたのは少量の水のみ
なんなら、ダイエットの為にもうしばらくこのままでもいいかも

とはいえ、ハンガーノックになっても困るので

コンビニの抹茶ミルクでカロリー補給

喉も乾いてないと思ってたんですが一気に飲み干してしまった
自覚症状がないだけで身体は栄養を欲っしていたのかな?

それにしても本当に古墳が多い

折角なので道端に当たり前のようにある古墳の中をパチリ

行きと同じくR309の水越経由で帰ろうと葛城山を目指していると、頭上をパラグライダーが
そういえば葛城のランディングってこの近くだったね。折角なので覗いていこう

正確な場所は知らないが次々と下りてくるのでその先を目指してペダルを漕いでたら、青と白のオゾンの機体が頭上を通過
あれはウッチーのデルタでは!?

急いで漕ぎ進み、角を曲がって葛城ランディング場発見
丁度ウッチーがランディングするとこだった訳ですが、、、

えっ、そこに下りちゃうの?
初めて来たけど

葛城のランディングってヘビーだな、おい

ブログネタあざ~っす♪
臨場感溢れる映像に興味があるお方はこちらのブログをご覧下さい
ちなみに分かりにくいが、赤い車に続いて入ってきた黒い人影が私です


パラとロードバイク

この後、行きと同じく水越トンネルを抜け、粗相する事もなく無事家にたどり着きました

走行距離102キロ

サイクリング【西吉野】

2012-11-18 20:26:34 | 自転車
今日も昼から子守りDAY

1時過ぎから妻と長女が何かのコンサートを観に行くってんで、時間限定のサイクリング
私のサイクリングってこんなのばっか

8時に家を出発してR310を南下
河内長野駅裏の急坂を上って

まずは観心寺

観心寺からは少し脇道に入って

自転車道をのんびり

再び国道に入って

小深の里マス釣り場
たまにはニジマス釣りもいいかもね

10%級の坂を漕ぎ続けて

金剛トンネル


五條の町を見下ろします
天気さえ良ければそれなりに綺麗なんですが、今回はご覧の通りガスってました

ここから坂を一気に下りますが、上りで汗をかいた体なので寒い
ちなみにトンネル付近の気温は8度


吉野川に到着。空はまだ曇り空

R168を南下して西吉野

ここを左折して下市へ向かいます


川と紅葉って最高の組み合わせですよね

丹生川沿いに走ってたつもりだったんですが、いつの間にか名前が変わっていて

紅葉川だそうな
名前は綺麗ですが、紅葉自体はごく普通

峠を越えて

ここの景色は中々良かったんですが、写真ではいまいちやね

この後少し道に迷いましたが

なんとか再び吉野川に

しかし、ぼちぼち時間に余裕がなくなってきたので先を急ぎます。よってこの後の写真は無し
復路はR309です

ローソン肉まんでエネルギーを補給してから葛城越え
本当に時間がギリギリになってきたので水越峠ではなくトンネルをチョイス
全長約2.4キロの水越トンネル
今回初めて自転車でこのトンネルを抜けましたが、奈良側からだと約2キロが上りで、残り0.4キロはほぼフラット
傾斜もそれなりでしたが、路面が綺麗なお陰で上りの割に思ったよりスピードも出て意外に走りやすかった

そんな訳で、今回も時間ピッタリに無事帰宅
次こそは時間制限なしでのんびりサイクリングがしたいもんだ

走行距離85キロ

サイクリング【滝畑ダム】

2012-11-04 22:20:21 | 自転車
今日からご飯が新米になった
やっぱり新米はウマイ。ついつい食べ過ぎてしまうわい

さて、昨日はパラグライダーの偉大な先輩であるHラガー様の招待にて家族でみさき公園に行ってきました

息子、超ご機嫌

イベント広場では

仮面ライダー勢揃い

一日はしゃぎまくってた息子、帰りは車に乗るなり熟睡してました

そして本日。ビンディング効果を確認する為に朝から滝畑へ
関西サイクルスポーツセンター前を通ってダムをぐるっと回り、府道218号線を帰るのが私の滝畑定番コース

ビンディング効果を確認するには最適なサイクルスポーツセンター前の坂を上って思った事

確かに効果はあるような気がする。でもビンディングシューズを履いていても、しんどいもんはしんどい

私程度のレベルではビンディングシューズを履いても劇的な効果はよく分からないってのがホントのところ
立ち漕ぎした時には明らかな違いを感じましたが、体力の消耗を抑えるために基本、立ち漕ぎはしないのが私のスタイル
まぁそれでも多少の効果はあるようだし、ペダリングの基礎を身に付けるには良いらしいので今後もビンディングシューズの世話になろうと思います

で、滝畑ダムに到着
ダムサイト近くにある温度計は5℃の表示。寒いのは気のせいではない
そのままダムを反時計回りに一周

水温が気温を逆転しているようで、水面に靄がかかって幻想的

日が当たる西側はまだ温かいですが、東側は寒い寒い

天気は最高


一部ですが、紅葉も綺麗

のんびり走りたいところですが、時間の都合があるので帰路へ
帰りの道が日陰ばかりでまた寒く、指先が悴んで大変だった
次は自転車で使える防寒手袋を探そう

サイクリング 紀見峠から水越峠

2012-10-27 21:40:07 | 自転車
今更ですがブログタイトル短くしました。以後宜しく

さて本日、子守りDAY

妻が11時から出掛けるってんで、ならば11時までサイクリングだ
休みですが早起きして7時頃出発
今回少し張り切ってるのには訳がある!

フフフッ♪手を出してしまったぜ、ビンディングシューズ
これのテストも兼ねてのサイクリングです

さて、4時間でどこまで走れるかな?
まだ経験が少なくよく分からないので、走りながら時計と相談して決めよう

取り敢えずは橋本へ
R371から先日見付けた歩行者自転車専用道路を走ります

ここが入口。三日市町駅と美加の台駅の間にあります

天見駅から再びR371へ出て橋本市

上から読んでも橋本橋、下から読んでも橋本橋。を渡って紀ノ川の南側を上流へ走ってR168へ合流

本音はR168を南下したいところですが、時間制限があるので北上

奈良に入ると吉野川に名前が変わる

R310を走って帰路へ
と思ってたんですがまだ時間があったので途中、県道261を通って御所からR309経由に変更

5万人の森公園に入り、地図があったのでそれを見ようとしたら、ペダルから足を離すのを忘れて立ちごけ
ビンディングシューズの洗礼を早速受けてしまった
幸い芝生側にこけたのでダメージはありませんでした


261は坂が多いが走りやすかった

R309の定番

祈りの滝。奈良側から来るのは初めてですが、相変わらずしょぼいな。道路の反対側にある人工の滝の方がよっぽど見応えあるぞ

時間を気にしながら走っただけあって、ほぼピッタリ11時に帰宅
これといって見所のないコースですが、天気が良かったので気持ち良く走れました

で、気になるビンディング効果ですが
んーよく分からん

効果は多分あるんでしょうが、初めて走るコースだっただけに比較するものがなかったんですよね
滝畑でも走りに行って検証しよう

サイクリング 滝畑から天見駅

2012-10-22 20:36:02 | 自転車
【10月21日(土)】
午前中は長女の発表会
見終わってすぐに奈良にでも走りに行こうと思ってたのに、出かけようとする度に息子が抱き着いてきて離れない

可愛いやっちゃの~

ってな訳で、お昼を食べTVを観たりして息子が昼寝をしてから3時前にようやく出発
日が短くなったので奈良は諦めて近場にすることにして、まずは滝畑へ

最初のポイントは、ダムを通り過ぎ川を少し上った場所にある水汲み場

空のボトルを持って来てたので、ここで補給

ちなみに飲み水として適してるのかどうかは未確認。私は通る度にここで水を補給して飲んでますが今のところ大丈夫です

水を補給したところでUターンし、夕月橋東側から岩湧寺を目指します
ちょっときつめの坂を上がって

肝試しなんかに良さそうなトンネルを通り抜け、せっかく上がってきたのをチャラにするような坂を下った後、先程を上回る激坂
激坂の舗装はアスファルトではなくコンクリートってのが特徴

実を言うとMTBで今年の初夏頃に一度このルートを走っているんですが、その時はこの坂道を上りきれずに途中で押し歩いているのです
なので、今回はそのリベンジのつもりでやってきた訳ですが、やっぱり上りきれずに途中で足を着いてしまった
うーん、30Tのギヤをもってしても私の体力では厳しい

しかしここで押し歩いては前回とあまり変わらないし、そもそもサイクリングと言い辛くなってしまうので、しばらく休憩して息を整えてから再びチャレンジし

なんとかてっぺんまで耐えました

なんにもない所ですが、左側に小道があったので自転車を停めてちょっとだけ散策


どこか見晴らしのいい場所にでも抜けるのかな?と期待しながら進んでいった先に小さな地図発見

これから自転車で下って行くつもりの場所に出るらしい。って、ダメじゃん

Uターンして自転車まで戻り、ふと小道の入口脇を見ると色褪せてほとんど見えない状態ですが、同じ地図がありました。これじゃ分からん

自転車にまたがり今度は激坂を下っていくと

岩湧寺付近で鎌首を持ち上げた蛇が進路を塞いでいた

ふん、蛇なんて怖かないぜ!

いや、むしろ

可愛い

カバンに入れて持ち帰りたい衝動に駆られながらもなんとか写真だけで我慢し、再び坂を下って

岩湧寺下にある水汲み場に寄り道

こちらは多くの人が水を汲みに来ている場所なので、飲んでも大丈夫(多分)
ボトルの水を入れ替えてまたまた下って行き

途中の道を天見駅方面へ

あまり車も通らないようで

道は苔の絨毯のよう

少し上りが続いた後はまた下り。その先には日本の田舎風景が広がります

こんな大きな釜があったりする

このまま進んでいくとR371に出ますが、それをそのまま通り抜けて

南海高野線の天見駅へ

駅の横を走った先に

歩行者自転車専用道路発見

以前から国道を走ってる時に、ちょっと上の方に遊歩道のような道があるなぁと思ってたんですが、どうやらこれがその道らしい

自転車で走るには中々快適な道で

美加の台駅の先まで続いていました

R371は狭い上に交通量が多く自転車には不向きな道なので、次からこの区間はこの道を走ろう
この後、371から310号線を通って帰りました

エクセラレースのスプロケ交換

2012-10-10 20:21:55 | 自転車
白状します
三連休中日、松屋町のおもちゃ屋さんで子供以上に夢中におもちゃを漁ってたのは私です

さて、少し前の話になりますが、楽天で自転車用品をちょこちょこと購入しました



BBB マイクロループ BBL-51 ロック

BBB マイクロループ BBL-51 ロック価格:1,890円(税込、送料別)

パナソニック LEDかしこいテールライト

パナソニック LEDかしこいテールライト価格:1,738円(税込、送料別)

タイオガ コクーン ポーチタイプ 輪行袋

タイオガ コクーン ポーチタイプ 輪行袋価格:3,024円(税込、送料別)



12-30Tのカセットスプロケット ・ スプロケ交換専用工具2点
ワイヤーロック ・ テールランプ ・ 輪行袋
アルテグラグレードのブレーキシュー



これ以前に購入した物も数点あるんですが、それはまた次の機会に紹介するとして、まずは上記のインプレをば

悩んだ末、結局12-30Tのスプロケに付け替える事にしました

しかし、スプロケを交換しようと思えば上の画像の専用工具が要るんですよね
これだけの為に勿体ないような気もしましたが、なくちゃ出来ないので同時に購入
ちなみに私の自転車だけなのかも知れませんが、スプロケを外すとき半端なく固かった
全体重をかけて馬鹿力で回してやりましたが、あれだけ固いと外せない人いるんじゃないだろうか


左が12-30T 右が元々付いていた11-25Tのスプロケット。違いは一目瞭然

さてさて、エクセラレースのスプロケを12Tに変えたところで、気になるのはフレームとのクリアランスですが

全然大丈夫

大きさが変わったせいか、ディレイラーがカタカタと暴れてたので適当に調節
ドライバー1本でおとなしくなりました
重量的には大きくなった分若干重くなったんでしょうけど、やっぱりヒルクライムは断然楽
私のスタイルでは交換して正解でした

ついでに同時購入した商品も紹介

BBBのワイヤーロック
太さ4.8mm、長さ1.5mで実物は

こんな感じ

少し細く感じますが、特殊処理が施されており強度は抜群との事
切った事がないのでどの程度の強度かは知らん
よくある形状記憶素材のように勝手に丸まったりしないので、どっかに繋ぐ時はやりやすい反面、1.5mの長さがあるので纏める時は若干面倒。まぁ、このぐらいは仕方ない
番号は任意で簡単に変えられますし、125gと軽量なのが一番の決め手
お勧め度★★★★

続きましてテールライト
今までは自転車を購入した際に一緒に入っていた反射板を付けてたんですが、やっぱり心許無いので購入
暗くなると自動点灯してくれるパナソニックの製品です

取り付けるとこんな感じ

大きさ・重さ共に丁度いい感じで、なにより自動点灯が凄く便利
MTBに乗ってた時は百均で買った物を使ってたんですが、点灯パターンが無駄に多く消すのに何度もボタンを押す必要があったりで、夜はいいとしてトンネルではかなり不便でした
この商品はトンネルに入れば勝手に点いてくれるので点け忘れもないし消し忘れもなし
強制オフスイッチも付いてますが、振動がない限りは勝手に点灯する事もないので今のところこのスイッチを使う事もありません
お勧め度★★★★★

次に輪行袋
今のところいつ使うかは未定ですが、その内これを使って遠出してやろうと思っています
目指せ!潮岬 紀伊半島横断ブログ旅~ってなタイトルでどうよ
パクリだからダメ?あっそう

ちなみにまだ一度も広げていません
収納時の大きさはこんなもん

500mlのペットボトル程

これに関しては使った時にまたインプレ致します

最後にブレーキシュー
ティアグラのブレーキって本当に効きが悪いんですよね
そこでちょっと調べたところ、2つ上のグレードであるアルテグラのブレーキシューに替えると良いとの事

なので、フロントだけですが替えてみた
リアは今のままでも特に不満はないので、使い切るまでそのまんま

で、ちょいと走ってフロントブレーキだけ掛けてやったところ、いきなりジャックナイフ

すげー!効果覿面!
ティアグラではロックすらしなかったのに。これは絶対に替えるべきだって事で
お勧め度★★★★★

以上