goo blog サービス終了のお知らせ 

Bass停

パラグライダー/自転車/泉南・紀北でのメバリングやエギング/南大阪・和歌山でのバス釣り/ラジコン/子育て等の日常記録簿

サイクリング【寺山】

2014-02-12 22:10:06 | 自転車
ポッドハーネスにデジタル無線機と出費が続き懐がスカスカになってしまったので、息子のお菓子をコッソリくすねている今日この頃ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか

さて、久しぶりの自転車ネタですが、その前に大阪城ネタです
10日の夜、大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーションを観に行ってきました

いいタイミングで空いた府庁横のタイムズに車を停めて大阪城へ
2000円(高っ!)の入場料を払って入ったそこには

おぉ、イルミネーションや!←大阪城に映し出すやつしかないと思っていた

光りのトンネルなんかを通って西の丸庭園入り、そこから3Dマッピングなるものを観たんですが・・・・・意外に・・・・・イイじゃない♪


プリンセストヨトミ!瓢箪を持って駆け付けねば!

いや、実を言うと何の下調べもしておらず全然期待してなかったんです
期待せずに行ったお陰で楽しめました
それでも2000円はちょっと高いな。1000円ならもっと満足だったのに

えー因みに入場せずとも3Dマッピングだけなら観れる場所はありますが、あれはやはり音楽との融合があってこそのものだと思いました
帰りに外から観た私が言うんだから間違いない!?

で、昨日
ウェザーニュースはやはり強風
一縷の望みを持って見た紀の川市のライブ映像も吹き流しが東風で暴れまくり、、、
折角パイロットになったというのに、この冬は本当に飛べねえ

飛べない豚はただの豚さと、自虐ネタに走ったところで仕方ないので、ちゃりんこで久しぶりのロングサイクリングを決行する事にしました
そう、実を言うと先日こんなものを買ったから使いたかったのです

シューズカバー!

自転車用のビンディングシューズというのは通気性を重視して作られているらしく冬は激寒
寒い日に走るとすぐにつま先が痛いほど悴むのです

で、この新兵器を装着して出発
橋本経由で東の追い風に乗って紀の川市へ

ネストを横目にそのまま一気に

寺山

風がビュービューで誰も居ない。。。しかも上る途中で足が攣りかけた。。。
家からノンストップで寺山ヒルクライムなんてするもんじゃないね

ネストに寄り道して足を休めた後、地獄の向かい風と戦いながら犬鳴超えで帰りました
そうそう、シューズカバーですが、あるとないとでは雲泥の差がありました
冬のサイクリング必須アイテムです

ホイール交換と南海電車まつり

2013-11-05 20:59:58 | 自転車
【11月2日(土)】
自転車のホイール買いました

エクセラレース購入時、取り敢えず年間6000キロ走る事を目標にしていたんですが、実際その目標を達成してしまった事で逆に自転車熱が急激に冷めてしまい、近頃は全く自転車に乗っていない私
これはいかん!って事で、再びモチベーションを上げるためsanaにてポチッとしたのは、シマノのWH-RS21というホイールです

同じシマノのWH-6800とどちらにするか散々悩みながらも、RS21を選ぶ決定打となったのが、愛車と同じホワイトカラーがあったからというショボイ理由だったのはここだけの話にして、なんとなくかっこよくなった事に自己満足している今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか

えーちなみにタイヤもビットリアのルビノ3からルビノプロ3にグレードアップしました
当然、カラーは白!やっぱり青より白の方が合ってるね

で、朝に軽く滝畑まで走ってきたわけですが、今まで付いていたノーマルホイールとの違いは・・・うーん、よくワカンネー

やっぱり安物ホイール(ちなみにお値段、前後で12000円台。私にとっては十分お高い)だから違いが分からないのか、それ以前に私が鈍感過ぎるのか、、、恐らくは後者で間違いない
同時にタイヤも変えているので違いを感じそうなものですが、所詮ど素人の感覚なんてこんなものでございます
でも見た目で満足してるので後悔はしてません

さて、ホイールの試運転を終えてから、息子と次女と一緒に

今年も南海電車まつりに行ってきました


今回はスーパーカートや


マルチプルタイタンパーにも乗りましたよ


くまもん焼きを食べ


1年間ですっかり色あせてしまったラピートTシャツを新たに購入して帰りました

“追記”
ホイールと一緒にスプロケも交換しました
今付けてるのとサイズは同じ(12ー30T)ですが、ティアグラCS-4600からアルテグラCS-6700へグレードアップ
ホイールと違ってこちらはハッキリと違いが分かりました
シフトチェンジが段違いにスムーズ。お勧めです

サイクリング【高野山】

2013-09-09 22:07:50 | 自転車
子供を連れてすき家に行ったところ、当たり前のようにメガ盛り牛丼を頼んだ長女に、もうこれからはファストフードですら気軽に行けないなと思った今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか

小6女子がメガなんて頼むんじゃねーよ・・・末恐ろしいわ

さて、2020年のオリンピック開催地が東京に決まった事を今日知ったのは何を隠そう私ですが、元々スポーツは見るものじゃなくするものだと思っているので仕方ありません。。。

まぁ、そんな訳で?フリーだった土曜の午前中にサクッとサイクリング
行き先は高野山

まずはホームコースの

滝畑ダム。只今やや減水中

そしてお約束の

蔵王峠。ここから480号線に出て前回とほぼ同じコースを走ります


この山を一度下った後、向こうに見える山の上(どれが高野山?)を目指すのです!
なんて事を考えるとうんざりしそうですが、こんな事を好きでやってるんだから不思議だ

下って上って

花坂ドライブイン
出発時間は前回より遅かったのに前より早く着いたようで、まだ開いておらずジュースだけ飲んですぐに出発

ここから悲劇の始まり


だから?
写真を撮った私が言うのも何ですが、眺望も何もない場所に看板だけあっても。。。
ちなみに高野山へは、まだ200m程の高度を上って行きますが、この辺りから足に異変・・・攣りそう

関節の痛みなら無理せず止まるところですが、筋肉の痛みなので攣るまで我慢してやれと、そのまま走り続けたのがまずかった


半分攣った状態のまま止まることなく大門へ

高野山の街を抜けて前回同様371号線で帰ろうと、ちょっとした坂を上っている途中で遂に限界

標識の棒につかまったまま、痛みで自転車から降りることも出来ずに待つこと数分
なんとか自転車を降りて地べたにゴロン

一度は痛みが和らいだものの攣り癖がついてしまい、力を入れる度にピキッ!しかも両足
まだ家まで50キロ以上あるんですけど。。。

取り敢えずは一気に下って

玉川峡

ここからが辛かった
橋本市街地から紀見トンネルまではだらだらと続く上り坂
力を入れるとすぐに攣ってしまうので、近頃は全く使わなくなった30Tのギヤをフル活用して、ゆっくりゆっくりと帰りました

結局、11時までに帰る予定が、家に着いたら12時半でございました

走行距離108キロ

ついでにエクセラレース購入から丸一年が経過しましたが、この一年間で走った距離6528キロ
よく頑張りました

サイクリング【泉大津】

2013-07-22 21:15:24 | 自転車
ウルトラマンにハマっている息子の影響でウルトラマンが定番鼻歌になっている事に危機感を覚える今日この頃ですが、皆さんの定番鼻歌はなんでしょうか?

ウルトラマンと一口にいっても、初代ウルトラマン、帰ってきたウルトラマン、セブンにタロウにエイティ、新しいものだとゼロ等々、鼻歌レパートリーは多いのです!

なんて事を、まもなく40になろうかというおっさんが熱く語ったところで、熱く語れば語るほど寒くなるわけでございますが、そこらはちゃんと本人も自覚しており、家の中ならまだしも外を歩いている時に、ふと気が付けばウルトラマンの鼻歌を歌っていた時などは慌てて周りを見渡し、誰も居ない事にほっと安堵するのですが、そんな事はどうでもいいので、さっさと本題に入りたいと思います

さて、今回も土曜は子守りデー。9時までに帰る予定で早朝サイクリング
実を言うと、このところ早朝サイクリングは日課になりつつあるのですが、出勤前である平日は山ばかり走っているので、この日は海へ出発。ちょうど海の日やしね

とはいえ特段書くこともなく、忠岡の貯木場や汐見埠頭、なぎさ公園を回ってから、マックスで買い物をして8時過ぎに帰宅

走行距離57キロ

サイクリング【高野山】

2013-07-01 21:47:35 | 自転車
量る度に重さが変わる我が家の体重計に一喜一憂している今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか

1年半程前からダイエット目的に毎朝体重を量るようにしているのですが、我が家の体重計は実に気ままで3回乗れば3回とも違う重さを表示。その誤差約2キロ、、、
3回乗り降りするその数秒の間に一体何が起こっているというのでしょうか?

今更ですが、この体重計の存在価値に疑問を感じたので、妻を説得してこの度ようやく体重計を新調する事に致しました
購入したのはタニタの体重計
いつの間にやら体重計も進化しており、身長や年齢に性別、そして地域(何の意味があるの?)を登録しておけば体重以外にも色々と表示されるのですが、その中に体内年齢というのもあり、私の体内年齢は34才
実年齢より若い表示に気を良くし、妻にも乗ってみぃと得意顔で進めた結果、妻の体内年齢が29才だったのを見て悔しくて仕方がない初夏の夜ですが、私が小っちゃい男だというのがバレないうちに、さっさと本題に入りたいと思います

ちなみに本日の晩御飯は妻のおごりでピザだったって事だけは付け加えておきたいと思います

さて、今回は日曜がフリータイム
予報で風と気温を見る限りではサイクリング向け
これから夏本番を迎えるとロングライドも厳しくなるので、今のうちに走りに行く事にしました
とはいえ真昼間はやはり厳しいので、午前中だけで帰ってこれるコースを検討した結果、目的地は高野山に決定

暑い時間を避ける為、いつもより早い朝5時過ぎに出発し、先ずは

先日の大雨で満水になった滝畑ダムへ

お気に入りの蔵王峠超えルートで和歌山へ入ります

光滝キャンプ場入口

ここまではロードバイク向けの絶好のサイクリングコースですが、この先はマウンテンバイク向けのコースとなりますので予備チューブ必須です

パンクする事なく無事に蔵王峠着

ここから前回走ったルートを逆走してR480号線へ入り、そのまま南下
R24沿いのコンビニで朝飯を食べてから紀ノ川を渡り、再びR480(西高野街道)で高野山方面へ漕ぎ進めて矢立へ

名物焼き餅

焼き餅なんてどこにでもあるのに名物だと聞くとつい買ってしまう悲しきブロガーの性
焼き餅で栄養補給してからえっちらおっちらで

高野山に到着


この先が奥ノ院。ネタになりそうな面白珍しいお墓が満載ですがそこは自粛。本当は歩くのが面倒くさかっただけ

そのまま高野山の街を突き抜け、帰りは国道ならぬ酷道と評判のR371

途中からは玉川峡沿い。気持ちいいー

ところで今年はセミの鳴き声を聞きませんね。早い年だとGWには鳴いているのに。なんて事を考えながら、橋本からR371を通って11時過ぎに帰って来ました

走行距離110.5キロ

サイクリング【鍋谷峠から蔵王峠】

2013-06-23 23:18:50 | 自転車
今週は土日共に子守りを仰せつかったので、早くも次の休みが待ち遠しい日曜の夜

子守りで特にやっかいなのが御飯の準備でございまして、私も学生の頃に一人暮らしをしていたので自炊の経験はありますが、男の一人暮らしの料理なんて栄養もクソも関係ないかなり適当なもの。ふりかけとかお茶漬けとか卵掛け御飯とか、、、
土曜はかろうじて子供たちに御飯を作ったものの、2日連続で作るのも面倒臭くなったので本日のお昼ご飯は回転寿司に行ったわけでございますが、成長期の子供(特に小6の長女)の食欲をなめていた為に少ないお小遣いが更に少なくなり、懐が寂しくて仕方がない今日この頃ですが早速本題に入りたいと思います

先日の事、気ままな朝練で自転車に乗っていたところ、サイクルコンピューターが動いていないではありませんか
これまでも接触不良か何かで止まる事が度々あったので、挿し直したりセンサー部分を確認したりしましたが全く反応なし
ついでに言うと積算距離がいつの間にやら5000キロを超えて5010キロで止まっており、よく走ったもんだと思いを馳せて、、、なんて悠長な気分には当然なれずに止まったまま帰って来ました

修理を試みましたが反応したりしなかったりで使えそうもなかったので、結局新しいサイコンを購入して昨日取付けました

右がこれまで使っていたVero9(CC-VL820)で左が今回購入したストラーダスリム(CC-RD310W)
有線での謎の接触不良にうんざりしたので次はワイヤレスモデルを選択


横から。大幅にコンパクトになりました

で、ついでと言ってはなんですが、走行距離も5000キロを超えたのでチェーンとBBも交換することに
そのために購入した一式がこちら

チェーン、BB共に6700アルテグラにグレードアップ
でも違いは分からず
ちなみにBBとはボールベアリングではなくボトムブラケットの略だそうな

チェーンカッターでチェーンを切り、やたらと固いBBを力任せで

なんとか外せました。綺麗にお掃除してから


無事に取付け完了。ミッシングリンクは結局使いませんでした

タイヤ交換をしてから1500キロになるので、タイヤのローテーションもついでにやっておきました
元々付いていたタイヤがパンクしまくっていたのに対し、今回のタイヤは今のところ一度もパンク無し
書き忘れてましたが、今使っているタイヤはビットリアのルビノ3(ルビノプロではありません)
余程人気が無かったのかルビノプロの半値以下でたたき売りされていたので値段に釣られて購入しましたが、若干重たくなった分かなり丈夫なようです

で、こうなると走りに行きたくなるのがチャリダーの性
なので本日早起きをして早朝サイクリング
9時までには戻ってこなきゃいけなかったので、手頃?な鍋谷峠へ出発

到着。って、全然手頃じゃなかった。すんごいしんどかったです

そのまま和歌山側へ気持ちよく下り

今回は堀越観音経由の道ではなく、ここを左折して蔵王峠を目指しました

上って下ってまた上る。一体何がしたいんだか?
世の中にはヒルクライムが好きで仕方がないという変わった人もいるそうですが、私は正直ヒルクライムは好きではない
なのになぜこんな山を好んで走っているのかといいますと、景色が好きだから。ただそれだけ
特に今回のこのルートは近場としては中々良かったです
鍋谷峠から蔵王峠に抜けるなら、激坂が続く堀越観音ルートより断然こっちのがお勧め

蔵王峠手前500m位のところで見付けた

水汲み場で水を補給してから


蔵王峠

そして滝畑へ
蔵王峠から滝畑へ抜ける道は万年ウエットな上、かなり路面も悪いので本来ロードバイクで走るような道ではありませんが、渓流沿いに走れて景色が綺麗なのでお気に入りのコースなのです

大雨の影響で水量も大幅アップ

水不足の心配がなくなった滝畑ダムを見てから8時過ぎに帰って来ました

走行距離63キロ

サイクリング【猿谷ダムから天川村】

2013-05-27 22:11:56 | 自転車
結婚して12年、私の稼ぎが少ないので専業主婦だった妻もついにこの春から働きに出ております
これで貧乏生活ともおさらばだー
となるかどうかはまだ分かりませんが、ともかく私の生活も随分様変わりしました

まずは共働きするにあたって息子を保育園に通わせる事となり、基本その送迎は私の役目
とはいえ、最初の1、2週間はまだ仕事が始まっていなかった妻が送迎をしていました
当然の事ながら、保育園での通過儀礼 「じゃあいい子にしとくのよ、バイバイ」 があり、永遠の別れかの如く泣いたそうで、さぞかし初めての保育園で肩身の狭い思いをしながら過ごしていたのかと思いきや、早速お気に入りの女の子を見付けたらしく、事もあろうに背後から近付き抱きついて押し倒すという偉業を成し遂げたけしからん事をしでかしたそうな、、、しかも2人
勿論その女の子達は泣き、初恋と同時に失恋も経験した息子2才の春

当たり前や

これで (抱き着いて押し倒す→嫌われる) を学んだようで、その後は追いかけるだけに留まっているようです、、、って、それもどうなのさ

そんな息子も近頃ではすっかり保育園に馴染み、朝の別れ際の切ない顔が見られなくなってきてちょっと寂しい梅雨入り間近の今日この頃ですが、ぼちぼち本題に入っていいですか?

そんな訳で今までは土日の予報を見て条件の良さそうな方を選んで飛びに行ってたのがそうもいかなくなり、今月は日曜日のみがフリーだったのにその日曜がことごとくテンションが上がらない予報なのは一体どういう事?

それは昨日の日曜も同様で南6、7m予報
ならば私の取るべき道は一つ

以上の理由により止む無くパラを諦めてサイクリングに出かけたのであるが、あんな予報にも関わらず朝は飛べたらしいね。恐るべき紀ノ川のポテンシャル

ところで少し話が逸れますが私、最近ずっと気になっていた食べ物がございます
スナックパインって皆さんご存知?

それは国華園のチラシで見た売り文句
なんと手でちぎって食べられるパイナップルとの事
包丁ですら切るのを難儀する固いパイナップルが手でちぎって食べられるとな!?

気になるやないけ

って事で土曜の夕方、妻が仕事から帰ってくるやいなや自転車に乗って国華園へ行き、噂のスナックパインを購入

本当にパイナップルを手でちぎる事なんて可能なのかその真相は!

本当だった

手で上の葉っぱ部分をもぎ取れば、後は子供の力でも一つずつちぎって食べる事が可能
そしてちぎったその姿は磯に生えてる亀の手のよう、、、実に面白い

とガリレオを録り貯めていまだに一話も見ていないのを思い出した
梅雨に入ってやる事がなくなったら纏めて見てやろうっと

それはそうと、いい加減本題に入らせて下さい。お願いします

さて、そんな昨日の日曜は5時に起き、軽く準備を済ませて5時半に家を出発
今回の目的地は取り敢えずは猿谷ダムです
猿谷ダムへ行くなら金剛山を超えて五條に抜けるのが通常のルートかと思いますが、金剛山超えはしんどいという、およそサイクリストにあるまじき理由により橋本 (しかも紀見トンネル) 経由のルートをチョイス
まぁそもそも私は 「サイクリスト」 なるかっこいいものでは無くただの 「ちゃりだー」 ですから


美加の台駅手前の自転車道入口の踏切にてパチリ

いつも通り橋本橋を渡り、紀ノ川の南側を奈良方面へ走って

国道168号線に合流

このまま一気に南下して、車で通っても大概長く感じる天辻峠を目指します
途中のこんぴら館で休憩するつもりがいつの間にやら潰れており、ガックリ肩を落としながらもゼェゼェハァハァ言いながらそのまま峠越えして

道の駅吉野路大塔に到着

とはいえ、まだ店が開いてなかったので自販機のセブンティーンアイスを食べて休憩してから一気に下って

目的の猿谷ダムに到着

さて、ここからどうしたもんか?
ハンディGPSマップとにらめっこした結果、天川村へ抜けて国道309号線経由で帰る事に決定


橋を渡って左へ

猿谷ダムというだけあって自転車で走っているとそこら中から猿の鳴き声が聞こえます
ついでに言うと天辻峠超えの途中ではガサガサと音が聞こえたので山の中を見ると野生の鹿と目が合いました
先日のムササビもそうですが、これが車やバイクだと一瞬で通り過ぎてしまう上にエンジン音できっと気付かずに通り過ぎていたと思うので、自転車ならではの出会いでしょう


この辺りは吊橋の宝庫。ブログ用にパチリ


渓流沿いの快適路
道は広くはないですが今の時期なら車はほとんど通らず、景色も綺麗で飽きません


九尾ダム
水が無いのにこれがダム?
随分昔の事ですが冬に車でここを通った時見事に凍ってて感動したんですが、元々浅いダムだったんだね

途中、オートキャンプ場が沢山あったので、あっちこっち寄り道してパンフレットを入手
私にとってオートキャンプ場は邪道意外の何物でもないのですが、家族で行くには、まして年頃になってきた娘も一緒ならこの選択も止む無しかなと思うようになってきました。こうなりゃいっその事ロッジもアリやね

しかしここらはオートキャンプ場が多過ぎてどこをチョイスすべきか逆に悩むな。と悩んでる間に天川村へ到着
車やバイクでは幾度となく訪れた天川村も自転車で来ると感慨深いものがあります

天河大弁財天社。天川伝説殺人事件のイメージしか湧かないのは私だけではない筈


みたらい遊歩道入口
今回は時間の都合上パスしましたが、みたらい渓谷には前から興味があるので次に来る時には散策もしてみたいと思います


コンビニ?にて休憩
ここでは川魚も売っていて


アマゴ1匹150円~200円也
休憩がてらしばらく見ていると店のおっちゃんが 「買うてってや」 と 「いや、自転車やし」 と答えると 「自転車でも大丈夫」
何を根拠に、、、ここでも関西人の商魂を見た
帰るまでに間違いなく傷むわ

このままR309を走って

道の駅吉野路黒滝

お目当てのこんにゃくと煮卵を食べてさらに漕ぎ進めて、とある神社の横を通過した時に何かが視界に入った
少し戻って確認してみると

馬!?いや、ポニーかな?

御所市から水越経由で帰るつもりでしたが、なんとなく水越ルートに飽きたので吉野川手前の道を左へ曲がって五條方面へ
そして後にこの選択を深く後悔する破目に

吉野川 (紀ノ川?) もこの辺りは全然違う川に見えます
近くにモンベルがある為か、カヌーを楽しんでいる人が沢山いました。気持ち良さそう


そしてこちらがモンベルのお店
高いイメージのモンベルと安いイメージのユースホステルの奇跡のコラボ

五條市からは行きにしんどいからと避けた国道310号線での金剛山超えルート
初夏の陽気の中、ドリンクの補充を忘れていて山に入って直ぐボトルが空に。。。おまけに時間は一番熱い真昼間の1時過ぎ。やばい、本気で熱中症になりそう
身の危険を感じたので木陰で長めの休憩
暑いし足も疲れたのでずっと寝そべっていたいところですが、意を決して再び自転車にまたがってペダルを漕ぎます
だって、漕がなきゃ帰れないから


ここまで来ればあと一息


金剛トンネル。ようやく大阪に帰って来ました
最後の最後に金剛山なんて超えるもんじゃないなと改めて実感

なんとか目標の3時までに帰宅する事ができ、ビール(第3の)を飲んで昼寝をしたいところですが、最近超パパっ子の息子のハートを更に強固なものにする為、シャワーを浴びてから息子とお出掛け。その為に早めに帰ってきたのです
夕方、ようやく解放されて豚のホルモンをあてに飲み始めた途端、息子が投げたボールが見事ビールに命中
半分以上、自分のズボンと床に吸われてガックリな日曜の夕方でした。とほほっ

走行距離144キロ

サイクリング【蔵王峠から鍋谷峠】

2013-05-20 22:46:57 | 自転車
飛べる日は用事があって行けず、行ける日は飛べない予報で悶々としている今日この頃
ひょっとして角さんを苛めすぎた罰!?

まぁそんな訳で、飛べそうなのに用事で行けなかった土曜日は早起きして早朝サイクリング
滝畑ダムを通過してそのまま

蔵王峠

そうそう、サイクリングのお供にハンディGPSマップが新たに加わりました

ユピテルのASG-CM13

中古美品を格安でげっと
実を言うと私のサイクリングは、ほとんどが目的地を決めずに出発し、その時に気が向いた方に行ってたりするのです
なのでスマホなるものを持っていない私の場合、道に迷う事もしばしば
でもこれさえあればもう迷う事はなくなるでしょう

ちなみにパラグライダーでも使えます
ってか、前に買ったGPSロガーが画面の初期不良で返品したので、本当のところはパラメインで使うつもりで購入

そして記念すべき初使用のログがこちら

はい、墜落した時のログでございます

ランディングの部分を拡大して確認してみると、100mもバックしてました。こんな事も分かるんやね。凄いね。。。

で、ちょいとインプレ
まず注意しなきゃいけないのは、アトラスの地図が表示されますがナビではないので道案内はしてくれません
ただし目的地を入力すれば、そこまでの直線と距離は出ます。自転車ならこれで十分
あと、速度は結構バラつきがあります
更にGPSを受信してなんぼの機械なので、長いトンネルのようにGPSが受信出来ない場所のログは取ってくれません
故にそのような場所を通ると積算距離に加算されないようなので、オドメーターやトリップメーターとしての機能はあてに出来ず、結局はサイクルコンピューターとの2重装備といった無駄を感じつつも、なんだかんだで気に入ってたりするのでございます

ぼちぼち本題に戻っていいですか?

蔵王峠の後どっちへに進むか悩んだ結果、久しぶりに文蔵の滝が見たくなったので堀越観音方面へ
昨年の夏にMTBで走ったルートを逆に走ります

取り敢えずは堀越観音。特に何もありません。

ここから激坂を下ります
ところで激坂って上りが辛いのは当然ですが、実は下りもかなり辛いのです
想像してみて下さい。そうでなくても前傾姿勢のロードバイク。それが更にキツイ下りを走るわけです
しかもロードでの長時間のフルブレーキは想像以上に握力を要します
更にこんな坂に限って路面はバンピー
超前傾姿勢のまま、ガタガタと振動を受けながら握りづらいブレーキでのフルブレーキ状態が何分も続くのです
もう腕がしんどいからいっその事ブレーキをリリースして楽になりたい!

とは思いませんが、とにかく辛いんですってば、ほんとに
この時ばかりは補助ブレーキを本気で考えたりするのは私だけではないと思う

そんな苦しみに耐え抜いて

文蔵の滝に到着

とことこ歩いて

滝はこの岩の割れ目の奥にあります


本当にイイ滝なんだけどな~写真ではサッパリ伝わらんのが残念です

滝で癒されてから鍋谷峠へ向けて出発
ヒイヒイ言いながら上ってる途中、何やらカサカサと音が聞こえたので見上げたら、なんとすぐ側にムササビ発見!
この辺りの山に生息してるってのは聞いた事があったんですが、生ムササビが見れるとは思いませんでした
カメラを用意する前に逃げてったので写真がないのが残念です

生ムササビに気を良くして

鍋谷峠到着

このまま和泉側へ下って帰宅

走行距離53キロ
距離の割に疲れるコースでした

サイクリング【西吉野】

2013-05-07 21:35:59 | 自転車
【5月5日(日)】
パラ謹慎中、、、絶好のフライト日和なのに
五條まで飛んできてる変態もいるというのに

でも足は無傷。なのでやる事は1つ

7時過ぎに出発して先ずは橋本方面へ
一部路面が悪い事や一部道が分かり辛い事を除けばいたって快適な371号線脇の自転車道ですが、最後の最後は

こんな道。綺麗に整備される日はくるのだろうか


橋本橋を渡って紀ノ川沿いを上流へ走り168号線に合流

実をいうと3日に滝畑まで軽く走りに行ったんですが、振動で左腕と背中の痛みが再発
そんなやわな身体に鞭打ってのリハビリサイクリングなのです

極めてやるぜ、どMの世界を
こんな痛みも私にとっては、もはや快感だ (冗談です。本気にしないように)

ちなみに一時は肘を中心に左腕の半分近くが黄色に変色したのでちょいと焦りましたが、強度の打撲の場合こんな風に変色すると分かって一安心
色もほぼ戻ってきた
あとは腫れと痛みが治まって握力が戻れば完璧、、、

あ、そうそう
左手の握力不足を補う為にリヤのブレーキシューもアルテグラに変更しました
軽い力でよく利きます

本当にヤバそうなら310号線経由で帰る予定でしたが、大丈夫っぽいので168号線を南下し

ここを左へ曲がって県道49号線を走りました

川沿いをダラダラと上り続ける、悪くはないがこれといった見所もないコースでした
秋なら楽しめるかも?

309号線に合流後は一気に下って

道の駅、吉野路黒滝


こんにゃくと


煮卵。共に100円也を食べ、いつも通りの水越経由で帰って来ました

走行距離108キロ

サイクリング【熊野】

2013-04-01 20:51:51 | 自転車
【3月30日(土)】
妻の実家は三重県熊野市

車の運転がお世辞にも上手いと言えない妻ですが、子供たちが春休みって事もあり果敢にも車で木曜から帰省しておりました
でだ、以前私が冗談で言った 「熊野まで自転車で行ってみよかなー」 なんて言葉を真に受けた妻が一言

「自転車で来て帰り運転してくれへん?」

・・・その喧嘩、買うたろやないかい

ってな訳で、土曜日は絶好のフライト日和&お花見日和の紀ノ川行きを諦めてまで熊野行きを決意
そう、私はいつだって家族を優先できる男ですので以後よろしく

準備をして朝7時過ぎに出発
309号線で水越を越えてまずは奈良入り

愛車エクセラレースも購入から間もなく7ヶ月
ブログにはアップしてませんが、なんだかんだでちょくちょく乗って走行距離も3500キロに達していたので、スタート前夜にタイヤを交換
折角なので青いタイヤにしてみたんだけど、、、あんまり似合ってないな

これまたブログにはアップしてませんでしたが、ノーマルタイヤでは散々パンクに苦しめられたので新しいタイヤは軽さよりも耐久性を重視
これでロングランも安心

津風呂湖サイクリングの時と同様に吉野川の南側を走って

吉野神宮駅

続いて飛び込みで有名?な

宮滝
私も昔飛び込んだ一人ですけど、毎年のように死者が出てた危険な場所ですのでお勧めはしません
この先からいよいよ本格的に山越えです

苔を削って描かれていた壁画


この冬、氷瀑を見に行った御船の滝へ行くならここで橋を渡ります


トンネルを抜けた所に滝があったので記念撮影


絶好のサイクリング日和
ただし飛んでるのが見えるほどの凄い花粉の量。服を見ると花粉で黄色くなってるし、、、私、花粉症なんですけど
写真撮影の為に止まる度、花粉避けの薬を鼻周辺に塗りたくってました

ひたすら上って

このコースでの最高峰?となる伯母峰トンネル入口。ここらでようやく半分です

ちなみにトンネルの手前を右に行けば大台ケ原
長い・暗い・路面悪いとあまり自転車では通りたくない伯母峰トンネルを抜けた後はずっと下って

上北山の道の駅


河原に下りて休憩
ずっと動きっぱなしでお腹は空いてませんが、ハンガーノック防止にチョコレートで栄養補給してから出発


バス釣りのメッカ池原ダム
ここらで100キロだったかな?写真を撮るため自転車を降りようとしたら足を攣りそうになった


下北山のスポーツ公園は桜が満開






満開の桜を堪能しながらパンを食べて再びスタート


これまたバス釣りで有名な七色ダム上流部


奈良・和歌山・三重の三県境。ついに熊野入り
といっても、熊野市街地まではまだ30キロ程先
なのに、この辺りから風速6、7mの向かい風。足の筋肉が痙攣し始めてるところにこの風は辛い
パラグライダーなら一旦下山しよかってなるところですが、自転車は進むしかありません

太ももをピクピクさせながら漕ぎ進めて

見えた!太平洋!
景気よく坂を下って


海~


七里御浜です


15時過ぎ、無事に到着
走行距離141キロ

妻の実家で一晩ゆっくりして日曜、車に自転車を積んで帰って来ました