goo blog サービス終了のお知らせ 

Bass停

パラグライダー/自転車/泉南・紀北でのメバリングやエギング/南大阪・和歌山でのバス釣り/ラジコン/子育て等の日常記録簿

シャーシ交換&トー角調整+α

2009-05-20 22:27:10 | RCカー
先日の話
友人と楽しくラジコンを走らせていたところ、お互いの車が激しくクラッシュ

先月交換したばかりのシャーシがまた逝ってしまわれました

それにしても前回と全く同じ、サスアームとそれを支えるシャーシの穴が破損
この部分弱いんじゃないの?タミヤさん。。。と、自分の腕の無さをタミヤのせいにしたところで始まらないので

TT-01シャーシとBパーツを購入


ドライブシャフトも1本歪んでたので購入
あとついでなんで、トー角を調整する為にターンバックルタイロッドセットとトーインリヤアップライトも購入
なんか細々とお小遣いが減っていきます

そうそう、以前キャンバー角を調整する為にアジャスタブルアッパーアームセットを取付けましたが、調子に乗って角度を付け過ぎたのもあり、タイヤが激しく内減りしてしまいました
その後、角度を少しずつ調整していった結果、今はほとんど0度に近い角度となっております
つまりこのパーツ・・・TT-01シャーシにはあまり意味なかったのかも?

トー角調整は意味がありますように。。。


昨夜、再びのフルオーバーホールにグリスアップを、撮り溜めていたDVDを見ながらやっていたら、気が付けば新聞屋さんのスーパーカブの音が・・・

その他、ギア比の変更。デフロックをフロントからリヤに変更。ダンパーのオイル交換等、今まではグリップ走行重視のセッティングだったんですが、ドリフト重視で色々と改造ってみました
で、今日仕事から帰ってきてから、ちょっとだけ走行テストをしてみたところ・・・驚くほどドリフトのコントロールがしやすくなってました

グリップタイヤだと、どんな挙動になるのか楽しみです

ブログランキング・にほんブログ村へ

シャーシ交換&デフロック

2009-04-08 20:37:33 | RCカー
遂にシャーシが逝ってしまった。しかもリヤ

まさかアームとシャーシが同時に折れるとは思いもしませんでした


TT-01バスタブシャーシ500円ちょい・・・思ってたよりは安い
ただ、今付いているパーツをオーバーホールしながら移植する為、一から組み立てる以上に手間が掛かりました

で、ついでなのでデフも少し改造ることに

デフ(デファレンシャル)ギアとは車がコーナーを曲がる際に生じる内側と外側タイヤの速度差を調整してトルクを伝えるギアです
こいつのお陰で車がスムーズに曲がる事が出来るんですが、負荷の掛かっていない方のタイヤに動力が逃げるデメリットもあります
つまり、コーナーの立ち上がりでガバッとアクセルを開けた時、荷重の掛かる外側タイヤが仕事をせずに、内側のタイヤだけが無駄にホイルスピンする結果となります
脱輪した時に接地してる方が回らず、落ちた方のタイヤばかりが空回りして抜け出せないのはこの為です
逆に言うとフロント駆動の場合、ステアリングを目一杯きって溝の壁に脱輪したタイヤを当てて負荷をかけてやれば、JAF等を呼ばなくても自力で簡単に上がれたりする訳ですので、万一の時にはお試し下さい

さて、そんなデフに今回は抵抗を加える事で少し制御
実車で言うところのLSDにしてやります

オプションパーツでボールデフなる物もありますが、やたらと重いうえに高いので他の方法を模索
ネットで調べるとティッシュを詰めたり硬めのグリスを使用したりしているようですが、耐久性に疑問を感じますしなんかスマートじゃない
そもそも抵抗を加えてやるだけなら、単純にワッシャーを噛ますのが定番でしょう!と思って家にあるワッシャーを入れてみたんですが、厚みがあり過ぎてフルロック状態に。。。
ワッシャーで調整しているページを見掛けなかったのはこの為かな?
でも諦めない
市販の物がダメなら作るまで
これまた家にあったクリアファイルをハサミとカッターでチョッキン


出来たのがこちら。今度は逆に少し薄過ぎ


この部分に噛ましてやります
薄いのは数枚噛ます事でクリア


ネジの締め付け具合で微調整も可
これ中々いいんじゃない?

コーナー立ち上がりが少し鋭くなってるはずです

ブログランキング・にほんブログ村へ

スペアボディ

2009-03-24 21:22:23 | RCカー
ピカピカだった我がFD

何をどう間違えたのか、ぶつけ合ってひっくり返した方が勝ち!などと少々誤った方向に進んでしまった為、わずか4ヶ月足らずで

ボコボコ。。。

ボディは割れまくりの、ライトのレンズ片方紛失の、補修のビニールテープ貼りまくり状態
当然、フロント周りのパーツも破損のため一度交換してます

そこで、スペアボディ~

RCショップで500円ちょいで見付けた中古のランエボ

三菱ランサーエボリューションⅥ・・・かな?

壊れかけの電装パーツが付いてたんですが、全部取っ払って計量化
汚れていたボディを奇麗に磨き、中が丸見えだった窓には

余ってた車用のミラースモークを張り付けてみました

RCにスモークを張るのは難しいかと思ったんですが、やってみると超簡単
外から型枠をとって切り取り、通常のように霧吹きで洗剤水を吹きかけたりはせずにシールのように貼るだけ

おススメです

シャフトセット

2009-03-17 19:03:05 | RCカー
樹脂製のシャフトは伝達がワンテンポ遅れるらしい
確かに樹脂だと歪みが生じますからね
でも遅れるっていってもコンマ何秒とかのもんでしょうけど

加えてそのシャフトを支えている前後のジョイントカップ
これはノーマルはあきらかに遊びが多すぎます

そこで、アルミプロペラジョイント&シャフトセット~


何がイイって、やっぱ色やね

ピニオンギア&スパーギア

2009-03-11 17:49:42 | RCカー
てっとり早くスピードアップさせるならギア交換が一番効果的!ってことで

ピニオンギア&スパーギア

ピニオンギア、スパーギア共に各2つずつ入っており、上の写真はそれぞれ左がノーマルの物です

取り敢えずピニオンをノーマル19T→23Tに、スパーをノーマル61T→58Tに変更
ちなみにピニオンは番手が上がるほど、スパーは番手が下がるほどトップスピードが上がります
但し、その分トルクが細くなりますし、アンプやモーターに負荷が掛かる分バッテリーの消耗も激しくなると思われます

でもね、効果は絶大ですよ

アジャスタブルアッパーアーム

2009-03-06 19:11:36 | RCカー
足回りといえばホイールアライメントは欠かせません!
って事で

アジャスタブルアッパーアームセット

これでキャンバー角の調整ができます

フロント


リヤ


before


after

マイナスキャンバーになったの分かります?
これでコーナリングでタイヤのグリップを有効に使えるハズ

他にトー角やキャスター角調整もあるんですが、今のところは必要性を感じないのでこれのみ

実際にステアリングを握るわけじゃないのでなんか難しいです

オイルダンパー&スプリング

2009-03-04 20:35:18 | RCカー
やっぱり足回りは重要!
って事で、ダンパーを交換してみました

CVAダンパースーパーミニとスプリング

ミニはストローク幅がほとんど無いように見えたので、スーパーミニをチョイス

左がオイルダンパーで右がノーマル

見た目はさほど変わりませんが、動きは全然違います
やはりオイルが入ってるだけあって実にスムーズ

尚、セッティングを単純に言うと
フロント硬・リヤ柔→アンダーステア
フロント柔・リヤ硬→オーバーステア

とは言え、穴の数・オイルの固さ・バネの固さ・前後バランス等、無限にある組み合わせの中で、タイヤやコースに合わせたベストなセッティングを出すのはそんなに単純なものではありませんけどね

取りあえず前後共オイルは付いてた物を入れ、穴は2穴の物を装着

スプリングに色が付くだけでかっこよく見えちゃう私は単純ですけど・・・

計量化

2009-03-03 20:45:04 | RCカー
お金のかからないチューンといえばこれ
計量化

そうそう、書き忘れてましたけど私のラジコンのシャーシは【TT-01】とかいうパーツ数が少なく軽量・丈夫で長持ち、でもガタ(遊び?)が多い初心者向けスタンダードモデルだそうな

そんな元々軽いらしいシャーシを更にあっちこっち削ってみました
少々削っちゃいけない場所まで削ったようで、走行中にバッテリーが落ちたりなんかして後からバッテリー留めを付け足したりと無意味な事をした効果は・・・

わからん。。。

いや、きっと速くなってハズ
そう信じよう