少年トッパ

ロシアでもアメリカでも映画人に愛される国、ニッポン。

 『硫黄島からの手紙』を観た。世評通り、志の高さを感じさせる作品である。『父親たちの星条旗』と併せ、まさに偉業と呼ぶに相応しい。この2部作を世に送り出したクリント・イーストウッド監督に敬意を捧げたい。

 とはいえ『硫黄島からの手紙』が映画として出色の出来映えかといえば、そうでもない。人物造型はいささか類型的であり陰影に欠けるし、筋運びにも工夫が足らないように感じられるのだ。
 また、行われている作戦の内容や位置関係、戦況も分かりづらい。もっとも、作品の主眼が「戦争の無意味さを描くこと」であるのを考えれば、それは欠点と呼ぶべき種類のものではないのかもしれないが。

 ともあれ、こうした幾つかの欠点を有してはいても、この作品は多くの日本人に愛されるだろう。その理由は「驚くほど日本に好意的」だからである。いや、もちろん内容は事実に忠実なのだろう。硫黄島に残された兵士たちは死力を尽くして戦い抜き、兵力では明らかに上回っているアメリカ軍へ大きな打撃を与えたのだろう。その事実は僕ら日本人の胸を熱くする。
 だが、それは一方で極めて危険なことでもある。「かつて、こんなに勇猛果敢な日本人がいた」というような語られ方をされ、この映画が伝えたかった想いをねじ曲げてしまう可能性があるからだ。作り手が描きたかったのは「戦争の無意味さと残酷さ」であるはずなのに、それよりも「勇敢な日本人への礼賛」という面ばかりが注目されるとすれば、それは作品にとっては不幸なことなのではないか。
 そもそも、世の大半の戦争映画は「反戦映画」である。「戦争って素晴らしい」なんてメッセージを持つ映画など、ほとんど存在しない。にもかかわらず、戦争映画が公開されるたびに「これは好戦的だ」「戦争を賛美している」という批判が出るのは、作品そのものの責任というよりも「勝手に勘違いして戦争を正当化(もしくは美化)する人たち」が常に存在するからではないか。だから、付け入る隙が多い作品ほど批判を浴びることになるのだろう。付け入る隙ってのは、つまり「死を覚悟して戦地に赴く兵士を格好良く描きすぎる」というようなことである。それは「戦争から逃げること=格好悪い」という考え方に繋がる。

 『硫黄島からの手紙』に込められた「日本への敬意」と同種の想いは、少し前に観た別の映画でも感じられた。ロシア映画『太陽』である。「どんな風に昭和天皇を描いたのか」と興味津々で劇場へ足を運んだ観客は、そこで思いっきり肩すかしを食らうことになる。なんとも愛すべき存在として、あの昭和天皇が描かれていたからである。少々ケッタイで浮世離れしているものの、純真で生真面目で思慮深い好人物。天皇ヒロヒトが、そう捉えられていたのだ。どんな風に批判しようかと身構えていた者にとって、それは大きな誤算だったろう。前にも書いた通り、僕としては何とも愉快で幸福な気分になったものだ。

 それにしても、『硫黄島からの手紙』にせよ『太陽』にせよ、本来なら日本人が描くべき題材である。しかし、まったく同じ内容で日本人が作ったとしたら、それは「自画自賛」としか映らなかったかもしれない。海外からは「事実を歪曲している」と批判されたかもしれない。なので、この2作品がアメリカとロシアというかつての二大大国によって生み出された事実は日本人にとって喜ばしいことであろう。だが、それに感謝することは許されても、それを日本人が「利用」することは間違っている。
 『太陽』はともかく、『硫黄島からの手紙』に関しては歪んだ解釈が横行してしまうのではないか。そうした危惧を抱いたのは僕だけだろうか。これが現実にならないことを願うばかりだ。

 『硫黄島からの手紙』について、もう少しだけ。ここから少しネタバレありです。

 とにかく印象深かったのは「清水」を演じた加瀬亮。あの回想シーンは誰もが食い入るように見入ったのではないか。予想通りの展開ではあるのだが、あれが当時の現実だったのだろう。そして、優しさと弱さを晒してしまう清水(加瀬亮の表情が素晴らしい!)に多くの者が自分を重ね、共感しただろう。
 僕も共感した。ああいう状況に置かれたら自分も同じように行動し、同じような目に遭うだろう、と思った。しかし、今こうして感想を書いていて、それは無理かも、とも思ってしまった。
 僕だったら保身のために犬を殺し、冷酷な憲兵として生きるかもしれない。権力の走狗という生き方を選ぶかもしれない。そう考えると、自分の弱さから逃れられなかった清水をこそ、実は「強い男」と呼ぶべきではないのか。そんな風に思えてしまったのだ。そして僕も、そういう強い男になりたいと願う。

※『太陽』は23日からシネマスコーレでアンコール上映されます。未見の方は、この機会にぜひ!

コメント一覧

トッパ
大倉さん、書き込みどうも~。

いやいや、清水に感情移入する人は少数派じゃない
と思いますよ。むしろ、いわゆる文化会系の人が一
番共感できるのは清水なのではないか、という気が
します。

まあ、解釈は人それぞれですから、どう受け取ろう
が個々人の勝手ではあるんですけどね。でも、歪ん
だ解釈が横行するとしたら、それはまさに作品に
とっての悲劇だと思います。
大倉 里司
http://madamdeep.fc2web.com/index.html
トッパさま、おはようございます。大倉です。
やはり清水に感情移入致しましたか。自分だけ
では無かったと知って一安心です。

さて「拡大解釈(?)の件」ですが、一部
コミュでは既に出始めており、憂慮している
んですよねぇ……
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「<映画> 映画の感想」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事