goo blog サービス終了のお知らせ 

変態きちえもんの大冒険

丸の内OL、35歳。
現在2人目の育児休業中。
長女ナオキチと次女カナカナと趣味に没頭中の夫の4人家族です。

クマタロウ君のベスト完成

2010-02-17 20:56:09 | 文化
ついにクマ太郎君のベストが完成しました!

暇を見つけては少しずつ編んできて、ようやくここにきての完成です。

前身ごろと後ろ身ごろに分けて編んだのですが、編みあがってみると、なんだか鎧のよう…。

立体的に仕上げるにはどうしたらいいんだろう

素人が適当に編むとこうなってしまうのね…。

やっぱり編み図を参考に作るべきだね。

美味しいコーヒーを求めて

2010-02-12 12:32:35 | 文化
先日昼休みに日比谷の方にある「集」というカフェに久しぶりに行きました。

平日の昼休みは空いてて落ち着けるのです。
ランチセット(コーヒー付き)&モンブランを注文しました。

そのときのコーヒーの美味しかったこと!!!

コーヒーにこれといったこだわりはない私ですが、やっぱりコーヒーはサイフォン式に限るわね、などとイッチョマエな感想をもらしてしまいました。

そのおいしさは、もちろんサイフォン式だからこそなのでしょうが、
私の疲労がピークに達していたことにも大きく依存していると思います。

食後のコーヒーの美味さに感無量になり、思わずケーキ(モンブラン)まで注文してしまったのでした。

ちなみにモンブランは私の気分の高揚をぶち壊しにしました。


しかしながら、あのコーヒーの感動が忘れられず、また専門店のコーヒーが飲みたいと思い、昨日は珈琲館に出向きました。(マイルドブレンド\380を注文)

珈琲館もサイフォン式です。

そしてケーキも注文。
ケーキは種類が少なく、美味しそうな種類もなかったため、無難にまたしもモンブランを。
ちなみにモンブランは「集」よりはマシでした。

コーヒーも美味しかったです。

ただ、祝日だったためか客も多かったことと、BGM(クラシック)の音量がちょっと大きめだったことが残念。

落ち着きにくかったです。

美味しいコーヒーには美味しいケーキを食べたいものです。
しかも快適な空間で。

この極上の組み合わせはどこのお店ならば叶えてくれるのでしょうか。

次回はどこのお店にチャレンジしようか考え中です

「早い」or「速い」???

2010-02-09 12:46:57 | 文化
この画像は、某病院の受付付近で見つけたモノです。

私が気になったのは二番目の項目「体調が悪いので速くみてほしい方」。

「速く」?

「早く」じゃないの?
う~ん

受付順を無視して、自分の診察を他の人のより優先してほしい、というのが「早く」。

診察のスピードを超高速でお願いネ!というのが「速く」。

よくよく考えてみると、「速く」でも意味が通るなー。

「速く」っていうのは、もう気分悪すぎて「早く?」家に帰って寝ていたいので、
病気についてたらたら説明なんかしなくていいから、チャチャッと診察済ませてね、っていう気分ですよね。


実は私自身、どちらの漢字を使うべきか悩むことがあるのです。

「今朝は早く起きました。」とか「彼は速く走ることができる。」とかは、迷いません。

私は、早い=early、速い=fast、という理解なので、それの理解で対処できるケースは問題ないのです。

ではこれはどうでしょう?

「彼の口調はハヤイので、あまり聞き取れなかった。」

この場合、「ハヤイ」の反対は「ゆっくり」ですよね。

だからこの「ハヤイ」は速度の度合いを意味しているから、この漢字は「速いfast」かな、と考えます。

でも口調が「ハヤイ」ことを「早口」って言うじゃないですか。

ん~?

じゃあ「速い」じゃなくて「早い」なのかな?

どうなんでしょう?

どちらでも正解なのか。
それとも、やっぱり片方の使い方は間違っているのか、もしそうならばどちらが正解?

誰か教えて下さい

小学校の頃だったでしょうか、国語でこういうの(読みは同じで意味は別)やった気がします。

そのときは当然のこととして全く疑問にも思わなかったし、テストでも問題なかったハズ。

私の頭、どうなっちゃったのかしら。
おかしいなー

九谷焼

2010-01-28 12:25:28 | 文化
金沢で夫が買った九谷焼のコーヒーカップ&皿。
\42000です。高っ
夫が自分のお小遣いで買ったのだから、私は何も言えませんが。

でも、なかなか良い品を選んだのではないか、と思います。

金沢に着いた日のこと…、

夫は九谷焼の専門店をいくつか見たいと言いました。

私は焼きものなんか興味ありませんが、せっかく専門店に行くのだから、自分が買うつもりでじっくり見たいところ。

Wikipediaによると、伝統的な九谷焼は
「青や緑を多用した華麗な色使いと大胆で斬新な図柄が特徴」らしいです。

確かにショップにはそういう作品が数多く並んでいました。

でも、そういうのって私の趣味じゃないんだよね~

それでも、5店舗も見てまわるうちに、これは素敵だな、と思える作品にいくつか出会いました。

それらに共通するのは、作家さん。

どうやら同じ作家さんのようなのです。

一人は山本長左。どうやらこの人は宮内庁御用達の壺を作るほどの有名人らしいです。

もう一人は中井理節。山本長左のお弟子さんらしいです。

この人たちの作品は、上述した九谷焼の特徴とは性質が異なるように思えます。

青い色は使ってるけど、緑はないし、他の九谷焼みたいにぐでんぐでんの図柄じゃないし。

でも、いいのです。
「九谷焼とは…」なんていう定義は、私にはどうでもいい。
私好みならそれでいいから。

特に理節の作品は好きです

デザインがかわいい。
何気に動物もいるし。
しかも、キツネなんかはブサイク…。

そのブサイクさ、goodです。

偶然にも、夫も理節の作品が気に入ったよう。
(夫婦の好みって似るんだろうか…。イヤなんですけど。)

それでも微妙に好みは分かれるらしく、
同じ理節の作品でも、私がいいと思うものには、ちょっとケチをちけていました。

なんでも、描かれている動物のアニメチックさがわざとらしいとか。

自分がいいと思ってるヤツ(購入した作品)だって動物が描かれてるくせに

でも、それはわざとらしくなく、さりげない感じなのだそう。

なんだそれ

最後に行った「黒龍堂」という店は、理節の作品も数多く扱っていました。

こういう店って初めてだから知らなかったけど、
店に出してる作品はごくごく一部で、裏に素敵な作品を隠し持っている(?)んですね~。
夫が時間をかけてじっくり見ていると、店員が声をかけてきて、理節の説明を始めました。

そしてしばらくして、店頭にはない理節の作品を出してきたのです。

隠し持っている作品はそう簡単には見せないよ、
本当に興味のある人にだけ特別ね、っていう感じで。


そこにこそ、夫の心を射止めた作品があったようで、
夫は嬉しそうに\42000を出して購入したのでした。

夫はお気に入りを購入できたし、私も色々九谷焼を見せてもらったし、
今回の九谷焼めぐりは良しとしましょう・・・

輪島塗

2010-01-26 12:26:08 | 文化
輪島で輪島塗を購入しました。

ぐい飲み(\12000)。

市中佑佳さんという人の作品です。

塗りものなんかあまり興味ないので、市中さんが有名な人なのかどうかは知りません。
たまたま、入った店が市中さんの店だったというだけです。

私の目が肥えているわけでもないので、市中さんの作品がすばらしいのかどうかもわかりません。

購入したときに箱の中に市中さんの作歴を記した紙が入っていましたが、
「うゎ~、すご~いっ」と言えるような作歴ではありませんでした。

ではなぜ購入したか?

せっかく輪島に来たんだし、輪島塗の一つぐらい買ってもいいかなーという気持ちが少し。

それと、夫が店員(市中さんの奥様らしい)にあれこれ質問し(ちなみに夫も塗りものはトーシロ)、いろいろ説明させてしまったので、
その流れで、「んじゃ、ひとつ買ってみますか」という感じも少し。

でも一番の理由は・・・。

こういう伝統工芸って、決してガバガバ儲かっている感じはしません。
(一部の売れっ子はそうではないのかもしれませんが。)

日本が世界に誇る伝統文化と言えるレベルのもののはずなのに(言い過ぎ?)、
繁栄している印象がありません。
地味~に踏ん張ってるっていう感じかな。

日本の大事な文化の一つとしてぜひ残したい、と積極的に思わずとも、
途絶えてしまうのは悲しいなーと思います。

輪島塗の良さなんて全く理解していないし、理解したいとも思いませんが、
今回購入した一番の理由は、「募金」みたいなものです。

「募金」っていうと「哀れみ」みたいで感じ悪く聞こえるかもしれないので、
「投資」と言い直しておきましょう。

輪島塗という伝統文化の発展(せめて消滅しない)ための投資です。

あ、でも「投資」って言ってしまうと、そのリターンは何?ってことになって、
そんなリターンを考えてたら気が遠くなりそうだから、やっぱり「募金」かな。

まぁ、そんな理由で\12000もするぐい飲みを購入したわけです。
(製作者の時給に換算したら、決して高くはないのかもしれませんが・・・。)


とにかく、せっかく買ったぐい飲み。
大事に使いたいと思います。

でも、現在妊娠中の身。
しばらくはただ眺めるだけとなりそうです