goo blog サービス終了のお知らせ 

tomo's PC diary

PCの事やらその日にあった事やら・・・

はてなブログ

取り敢えずはてなブログへ引っ越し.。
シンプルでいいんだけどなんか味気ないような。
gooブログと両立してしばらく様子見。

ともちょんの日常

WiMAXのスピード測定 AtermWM3800R

2014年01月28日 | Mobile
モバイルルーターは室内で場所を固定した状態で計測。
普段使いの状態で特に機器同士を近づけるようなことは一切せず。
測定時間は19時30分前後。


デスクトップの計測結果。
モバイルルーターとデスクトップを直接Wi-Fiで接続。
無線LANルーターは介さず。


nexus7の計測結果。


特に設置場所を変えていないが、時よりアンテナが4本になる時もある。

この状況が常に保てるようなら自分的には十分に固定回線の代わりになるんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AtermWM3800Rスイッチオン!

2014年01月27日 | Mobile

月末も迫ってきたので動作確認も含めてセッティングしました。
速度などはTryWiMAXの時と同じ感じです。
受信感度はアンテナの表示がURoad-SS10とは異なるので単純に比較はできないが、5本中2~3本(室内)ってところです。
クレードルを使ってBUFFALOの無線LANルーターWHR-300に繋いでみたところ、問題なくWi-Fiの送信距離を伸ばすことができました。
WHR-300の場合オートモードにしてあっても自動でWiMAX回線に切り替わらないので一度無線LANルーターを再起動させることによりフレッツ回線から切り替わりました。
もっと簡単なやり方があるのだろうと思いますがわかりません。
モバイルルーター本体の設定はマックアドレス制限、ステルス機能、ロングライフ充電、リモート休止、セカンダリSSID使用不可くらいです。
ロングライフ充電は70%までの充電しかしないのでしばらく使ってみて様子をみます。
このロングライフ充電、どのくらい効果があるんでしょうね。
休止状態へ移行したり現在の状況などを確認できるAtermWiMAXTooが便利です。
nexus7からリモート操作ができますが、情報取得に少々時間がかかる気がします。
基本をしっかり押さえつつ便利機能も備わっているので、なかなかいいモバイルルーターに思えます。
いよいよモバイル生活がスタートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AtermWM3800Rクレードルセット到着

2014年01月24日 | Mobile

申し込みから2日後に到着しました
これで安心して今月末が迎えられます。
電源をオンすると課金開始なのでまだ電源は入れません

なんだか噂によるとAtermの新機種が出るらしいじゃないですか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UQ WiMAXに決めた

2014年01月23日 | Mobile
BIGLOBEの売却話がここに来てまた再燃してきた。
さすがにこの状況でBIGLOBEを選ぶのはちょっと気が引ける。
てことでUQWiMAXで申し込んだ。
課金開始は申し込み完了から10日後かそれまでにルーターで通信を開始した日から課金スタートとなる。
なのでルーターが届いてもすぐには設定せず、今月末ギリギリまで粘れば日割り分が少額で済む。
とてもせこいやり方だが今月末までDTIが生きてるしもったいないでしょ?
固定回線の代わりになるかどうか長く使ってみないとわからないけど楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiMAX2+でTryWiMAX始まる

2014年01月20日 | Mobile

本日よりWiMAX2+でTryWiMAXの貸し出しが始まったそうだ。
先週機器を返却したばかりだというのに何というタイミング。
どもみちエリア外とクレードルの関係でWiMAX2+は検討外だったけど試せるなら試してみたかったのが本音。
最近ハードディスクの不調といい去年買ったグリーンハウスのカードリーダーのケーブルが断線してるっぽいしもうトホホホホホだよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiMAXを持ち出してみた

2014年01月12日 | Mobile
狭い範囲ですが外に持ち出してみた。
車の中、店の中等、強を示すグリーンランプにはならないもののオレンジランプで安定してました。
速度は5M~11Mの間で推移してました。
こんな片田舎の街でこれだけ使えれば私の行動範囲はカバーできそうです。
未だにガラケー使いの人間としては外で場所を気にせずネットにつなげられる快適さを実感しました。
TryWiMAXは本日夕方にゆうパックで返却
正味2日間程度の使用期間でしたが契約前に試せるのはいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜のWiMAX

2014年01月10日 | Mobile
0時過ぎにデスクトップで速度計測してみた。
若干落ちている印象ではあるが予想していたほどの落ち込みではなかった。


半日以上デスクトップPCでWiMAXにつないでみたが、体感で光回線と大きな差は感じられなかった。
ちょっと大きめの画像や重たいと思われるHPなどは若干のもたつきがあったがストレスを感じるほどではない。
試しにRadeonのドライバ(200M)をダウンロードしてみたところおおよそ1分半で落とすことができた。
私の使い方なら十分に光に取って代わる回線になり得るWiMAX。
むしろネットゲームやデイトレードなどリアルタイムで通信するような使い方でない限り光はオーバースペックだったのかもしれない。
FF11をプレイしていたときは十分に光の恩恵を受けていたんだけどね。
WiMAXを2月半ばで契約、DTIを2月末で解約、フレッツ光を更新月である3月頭で解約すれば移行期間中の保険になる回線が保てるので安心。
今のところ候補はUQかBIGLOBE。
UQは契約時にかかる経費が若干高いけどその分安心感がある。
BIGLOBEは利用開始月の利用料が無料なところとクレードル付きのルーターが無料。
解約方法やその他の条件なども加味した上で選ばないと1年後に痛い目を見るから注意ですよ。

ちなみにWiMAX2+を選ばない理由としてまずエリア外であることとルーターにクレードルが用意されていないこと。
来年の今頃にはWiMAX2+のエリアに恐らく入っているだろうしクレードルも用意されていれば乗り換えてもいいかもしれない。
しかし来年以降のWiMAXの動向を注視しないといけない。
徐々に通常のWiMAXを縮小しWiMAX2+へ移行する予定だそうでWiMAX自体も帯域制限をかけるかもと含みを持たせた感じ。
こればかりはその時が来ないとわかりませんね。
まぁ1年縛りなら1年後どうにでもできそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Try WiMAXに申し込んでみた

2014年01月09日 | Mobile
フレッツ光のにねん割の更新月が3月と近づいてきた。
去年から画策している通信費削減計画第二弾(第一弾はひかり電話解約)。
ネット環境をWiMAXに一本化できれば通信費が1,800円程度浮く。
しかしWiMAXが使い物にならなければ光回線の解約もできないのでTryWiMAXを2014年1月7日夕方に申し込んだ。

2014年1月9日の午前中に機器類が届き早速セットアップして使ってみた。
今回借りた機種はURoad-SS10
レンタルできる唯一のWiMAXハイパワー対応機種である。

自宅で十分に使えるかテストしてみた。
室内に置いた状態でURoad-SS10の電源を入れ電波状況の確認をしたところグリーン色に点灯。
電波状況がと言った状態。


デスクトップPCでの実行速度(夕刻計測)。
デスクトップとURoad-SS10間での電波の強さは非常に強い
数値だけみれば実用十分な速度は確保できている。
YouTubeの高画質ムービーも止まることなく再生できた。


Nexus7での実行速度(夕刻計測)。
タブレットなのでURoad-SS10に近いところで計測。
デスクトップよりよい数字をたたき出している。


窓際に置くことはせず室内に置いた状態でのテスト。
不安要素であった電波が届かないと言ったようなことはなく安定していた。
家の中を持ち歩いて電波状況を見てみたが、ルーターの電波状態は強~中の状態でこれ以下にはならなかった。
後は夜間の通信速度低下がどの程度なのかもみておきたい。
それと固定回線の置き換えをするなら有線LANの付いたクレードルは必須と思われる。
デスクトップを無線化したとはいえ動かせない状態、安定度を求めるなら無線ルーターを経由して電波の強さを補えば十分な屋内環境が作れると思う。
さすがにWiMAXルーターだけで宅内のネット環境をまかなおうとするのは心もとない。
取りあえず今回のTryWiMAXで抱えていた不安要素はほぼなくなりフレッツ光の解約もめどがついた。
約16年間付き合ったプロバイダーのDTIとおさらばする日も近い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする