tomo's PC diary

PCの事やらその日にあった事やら・・・

ドラクエ無料配布forAndroid

2013年11月30日 | Nexus7

無料配布が12月10日まで延長されたドラクエですが私もインストールしました。
もっとボリュームがあったように思えたのは幼かったからかな。
とてもテンポよく進められるように少しだけ優しくなっているようです。
操作がちょっとしづらいけど懐かしさを味わいつつ楽しめると思います。
何と言っても無料です!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android4.4(kitkat)へアップデート

2013年11月29日 | Nexus7

まだ対応してないアプリがあったけどアップデートしちゃいました。
もう情報は出尽くしていると思うので個人的な感想を。
時計の表示が変わって違和感が無くなったかな。
GPSアイコンの変更、Wi-Fiと電池残量のアイコンが白に変わった。
一番気になった変更点は「コンコン」と鳴っていた音がなんかこもったような違和感のある音に変わってしまった。
慣れてしまうのだろうけどなんか残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーター返却

2013年11月29日 | PC

ひかり電話を解約し2日後に返却用封筒が届いた。
ルーター一式を封筒に入れて準備完了。
早速日本郵政に集荷依頼した。
こういうのはとっとと返却するに限る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひかり電話解約

2013年11月26日 | PC
毎月税込525円支払っていたひかり電話
今日中でも明日の午前中でも日割り計算は変わらないとのことなので明日の午前で解約しました。
ルーター(RT-S300SE)は返却になるので複数台接続の場合は別途ルーターが必要になる。
後日返却用の封筒を送るのでゆうパックで返送してくださいとのこと。
ちなみに送料はNTTが負担するのでかかりません。
今のところ固定電話を使う予定は無いのでそのまま休止の状態で5年ごとに更新手続き(※特に料金は発生しない)が必要となり、更新手続きをしないと失効(権利がなくなる)ので回線の権利を維持する場合は注意が必要。
更新手続きは116番に電話して更新の旨を伝えるだけでOK。
私の場合「2015年10月27日」が次回の更新締め切り日なので忘れずに覚えておこう。
ちなみに再度電話を復活させるには1,050円の工事費用(今後変わる可能性もある)がかかる。
それとひかり電話を解約すると今までの電話番号は使えなくなり再利用時は新しい番号になるのでご注意を。

フレッツ光の解約も念頭に入れているので参考までに解約の手続きも聞いてみた。
まず工事に関しては引き込み線はそのままにONUのみを撤去することができるらしい。
工事費用は特にかからないとのこと。
工事は予約制なので混み具合によっては解約日よりも後の工事になる可能性が大なので余裕を持って116番へ連絡した方が安心かもしれない。
まぁ解約日に合わせるのは不可能だと思った方がいい。
オペレーターの話で気になることが一つある。
もし解約日より後の工事になった場合解約日以降はONUにPCやルーターなど一切繋がず使用しない方がいいとのこと。
と言うのもONUの撤去工事をするまでは光回線自体は生きているので下手につなげて利用してしまうと解約日以降の通信費用も日割り計算で請求される恐れがあるからだと。
通信を試みるとログに残るのでそれを元に料金が発生してしまうので注意してほしいとのことでした。
早い話解約日が来たらONUのコンセントを抜いてしまえってことですな。
オペレーターの方もコンセントを抜いてしまうのが一番いいとのことでした。

解約するに当たって私の場合「にねん割の更新月」「2014年3月」なのでこのチャンスを逃すと1万円弱の違約金が発生してしまう。
毎月の通信費を抑えるためにフレッツ光はたぶん解約すると思う。
次に予定してる回線は今のとことWiMAXが第一候補。
私にとって月のランニングコスト減と7ギガの壁がないことが最大の利点です。
とりあえずにねん割の更新月がまだ先なので近いうちトライWiMAXを15日間試してみて電波が切れさえしなければ自分的には合格点。
FF11とかもうプレイしてないし回線速度は昔ほど気にならない。
むしろモバイル環境ができるおかげでNexus7が大活躍しそうだ。
強いていうならWindowsUpdateくらいかな?時間がかかってストレスがたまりそうなのは。
通信費削減しても来年4月には消費税8%なんだよねぇ~

RT-S300SEはすでに撤去。
無線LANルーターに置き換えて接続中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kitkatが降ってきた

2013年11月22日 | Nexus7

Android4.4(kitkat)が我がNexus7にやってきました。
アプリが対応してなかったりするのでまだアップデートはしてない。
古い機種でもサクサク動くように改善されているらしいので少し期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火入れ式

2013年11月09日 | AV&家電

火を見ていると落ち着く
ちょっと寒かったのでストーブに火を入れた。
初めて使うときは石油を入れて20分放置してから点火してくれとの注意書き。
う~ん一発点火は便利ですな。
昔は芯を出してはマッチでつけるといった一連の作業が当たり前。
安全面さえ注意すれば静かで電気いらずのストーブいいですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ石油ストーブRX-2213Y

2013年11月08日 | AV&家電


同じコロナのファンヒーターをかれこれ10年近く使っていて点火のたびに黒いすす煙をはき出していた。
新しいのを買うにしても処分が面倒だったのでそのまま使っていた。
ケーヨーD2のチラシに無料引き取りサービスをしているとのことでファンヒーターを車に乗せてお出かけ
騒音もない電気もいらない(単一電池2個必要だがマッチ等での点火も可能)価格も安い石油ストーブを選んだ。
チラシに出ていた価格よりさらに1,000円ほど値引きされて結局5,900円程度で購入。
ファンヒーターの無料引き取りも含めれば悪い金額ではないと思います。
こういったものを買うときは使っていた物を処分するのが一番面倒。
だからといって流しの廃品回収業者に頼むのはどうも信用できない。
やっぱり購入店での無料引き取りは安心だしありがたいですな。


コロナ(CORONA) 石油ストーブ 4L (木造6畳まで/コンクリート8畳まで) RXシリーズ ダークグレー RX-2213Y(HD)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い夜にはユニクロのパンツそしてダイソー

2013年11月06日 | 雑貨
ユニクロで寝間着代わりになりそうなパンツを買ってみた(価格1,990円也)。
裏地がボアで少々厚手ではあるがとても暖かい。
部屋着やインナーはユニクロで十分です。


過去に買ったダイソーの三脚が華奢だったので新たに100円三脚を購入。

こちらの方が思いの外しっかりしていてカメラの重さに耐えられず足が開いてしまうこともない。
上海問屋で買ったクランプを取り付けてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラザー PRIVIO DCP-J952N-B

2013年11月06日 | PC


お出かけついでにブラザーの複合機を買っちまいました
実際使い始めるのは年末からだけど買っちまいました
ケーズデンキでネットで買うより3,000円も高い値段で買っちまいました
価格の下調べもせずに購入…今日の私はどうかしていたようです
気を取り直してこの機種を選んだ理由は下記の通り。
写真プリントなんてほとんどしないのでランニングコスト重視。
おまけにスキャナーも付いて無線LAN対応。
インクも他メーカーに比べれば安い。
使うかどうかわからないがあって困らないだろうレーベル印刷、ADFスキャナ。
給紙トレイはなかなかスマートでいい感じ。
いざという時のUSB、有線LAN接続。
カラーも二色から選べ白にしようと思ったけど黄ばみそうなので無難な黒に。
似たような機種で「DCP-J752N」ってのもあるがこちらとの違いは手差し印刷ができる代わりにレーベルプリントができない。
それと有線LANがない、カラーが白のみといった具合でほかの機能はほぼ一緒。
年賀状、確定申告、領収書のコピーなどなど年末は働いてもらいましょう。
それまで箱ごと納戸で出番待ち。
価格面でやらかしてしまったが、初の複合機なので色々と楽しめそうです。


BROTHER A4インクジェット複合機 PRIVIO BASIC/黒モデル DCP-J952N-B

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウルテックの充電ケーブルと上海問屋のUSB充電器とその他

2013年11月02日 | Nexus7
先日買ってきた充電ケーブルとUSB充電器の組み合わせで使ってみた。

NEXUS7の電池残量10%から充電開始。
2時間27分で充電完了。
結構早くなったような気がします
容量のアドバンテージと太さもあるので安心して使えそうです。
ケーブルが長い分取り回しもよくなりました。
USB充電器はブルーに輝き本体はほんのり暖かい程度です。
PSEマークが記載されていたので安心して使えると思います。

オウルテック microUSB充電専用ケーブル 2.4A出力対応 急速充電モデル 1.5m Galaxy/Xperia等スマートフォン タブレットPC対応 ブラック OWL-CBJ15(B)-SP/U2A

三脚に取付けるクランプ状のものはこんな感じで使ってます。


コーヒーカップ型のカードリーダは差し込み口を上向きの状態にしておくと埃が混入ししそうなので使わないときは本物のカップみたいにひっくり返しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする