2週続けて 秋の京都へお出かけをして
備忘録として 長々と アップしてきてきましたが
やっと 今日で御終いに
1度目は 四国別格二十霊場満願のお礼参りにと
東寺のみでしたが
2度目は 秋の京都を 楽しみたいと
観光客して 南禅寺から 歩いて行ける永観堂と
どちらも 平日で 初めて訪れたお寺でしたが
広い境内 見所一杯の 立派な素晴らしいお寺で
さすが京都の秋 観光客の多さにびっくりでした
永観堂からは 来た道を戻り
再び 南禅寺境内に 三門の前を 通り
名残惜しく 再び 三門の写真を撮りながら・・
午前中来た時に入ってきた 中門を くぐり外に出ると
午前中 観光バス一台だったのが
午後になり 帰りには なんとバスが数台 駐車しておりました
帰りは バスが通る 歩道のある道を 真っ直ぐに進むと
来た時と違う 一筋 西の道路だったようで
拝観しなかった 金地院の裏口があったり
反対側には 湯豆腐のお店が 並んでいたりと
国道 一号線まで 出るのに 結構歩きました
国道に沿って 地下鉄・蹴上駅に 向かって行くと
左手に 蹴上インクラインが
全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で
高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で
船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。
1891(明治24)から運航し
舟運の衰退とともに1948(昭和23)年に役割を終え、
現在はその廃線跡は京都市の文化財に指定されています。
との事(ネットより)
運搬台車両に 復元された千石船が 乗ってました
土手は 桜並木になっています
春 桜満開の頃は 線路の上を歩いて 花見が 出来るそうです
行きに通り抜けた 駅近くの まんぼうの前を通り
地下鉄・蹴上駅より 途中2度のの乗り換えで 阪急・烏丸駅へ
大阪・十三駅でも 神戸線に乗り換え
もう一度 新開地で乗り換えと
普段 滅多に乗らない電車ですので 分かりにくく
乗り換え度に ホームの移動 段々一人では
楽しかったけれども
心細くなってきたな と 感じた今回のお出かけでした
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
今回の京シリーズ、とても懐かしく感情移入、或いは追体験しながら拝見致しました。内心、羨ましい限りでした。
以前は数えきれないほどに、四季折々に上洛しましたが、コロナ以来旅我慢しておりましたので。
画像も綺麗でセンテンスも分かりやすくてよかったです。いつも、
紅萌ゆる丘の花 早緑匂う岸の色
都の花に嘯けば 月こそかかれ吉田山♪
千載秋の水清く 銀漢空にさゆる時
通える夢は崑崙の 高嶺の此方ゴビの原・・・♪
なんて口遊みながら楽しませて頂きました。来年は久々に上洛したいと思ふことしきりです。
それではまた。ごきげんよう。
堪能させていただきました! ありがとうございました。
晩秋に思い切って 2度も 1人京都へ行くことが いい締めくりが 出来たかなと 思っています。
京都は 数え切れない程 神社・仏閣があり まだまだ 私など ほんの少しですが 良い思い出が 出来ていくのが 嬉しいです。
デジカメの画像でも 並べて なんとか文章を付け加えての ブログアップですが 訪れた事がある方から
懐かしく 思い出します なんて言われると 嬉しいですヽ(*´∀`)ノ
分かりやすい文章しか書けないですが yo-さんのように 口遊みながら 楽しんで頂けるなんて ほんと恐縮です。
来年は 3月から始まる 近畿三十六不動尊霊場参りに 参加する予定ですが 足腰元気な内 後何年お参りが出来るでしょうか?
東寺も良かったですが 初めての南禅寺 ほんとに広い境内に 拝観する場所が多く 見応えがあって 永観堂と共に 桜の咲く頃 もう一度 訪れたいお寺でしたヽ(*´∀`)ノ