友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

近畿三十六不動尊巡り 第4回目 最後は 第12番・安岡寺

2023-05-30 06:53:19 | 霊場巡り

近畿三十六不動尊の参り

今回は 京都・大阪の3ヵ寺のお参り予定で

午前中に 京都の2ヵ寺を終えたので

午後は 大阪府の北部 高槻市へ

 

高槻市の市街地を北へ

山が連なる風景のその南端部の丘に上にあり

山門近くに バスが止まり

少し歩くて行くと 山門への入口があります

 

お寺の石柱と共に

 入口には 勧請掛 という

12本の樒が ぶら下がっていたようです

 

毎年 お正月に 新しく付け替えれた時のもの

(ネットおり お借りしました)

年明けまで8時間前の安岡寺

 

山門をくぐり 

 

 

 

石畳の 坂道を 上って行きます

 

途中 石段か 坂道か ちょっと迷いましたが

 

 距離の長い緩やかな坂道「女坂」は 全員が敬遠

 

 

 

 

秘仏の ご本尊・如意輪観音が 祀ってある本堂

その左側に 不動尊が祀ってあるようですが

ここでは 拝顔することなく 外からの お勤めです

 

第12番 南山般若院 安岡寺(なんざんはんにゃじ あんこうじ)

 

本尊と不動尊 2句 御詠歌があるようです

 

上ってきたら 下りますが 下りは 楽です 

予定の 3ヵ寺のお参り 早々とすみ

3時過ぎには 三宮まで 戻ってきました

次回は 6月28日 京都の5ヵ寺のお参りで遅くなりそう

 

今回 お参りした順番に 頂いた 御朱印 並べます

 

 

 

 

先日 申し込んだ 日南「ジャカランダまつり」のツアーに

今日 夕方から 出かけますので

明日 グロブアップお休みしますね

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第4回目 23番 醍醐寺へ

2023-05-29 06:15:05 | 霊場巡り

5月24日(水) 京都市山科区の

第24番・岩屋寺のお参りと

すぐ近くの 大石神社の拝観を終えた後

 

次は 南の伏見区に バス移動へ 20分程で 醍醐寺へ

 

ここは 西国三十三観音霊場・第11番札所でもあり

一昨年 お参りした西国四十九薬師霊場・39番であり

又 桜満開の時期に 電車で一人で 花見にと

何度も 訪れている醍醐寺

 

今回は 近畿三十六不動尊霊場の23番札所としての

お参りです

 

駐車場 直ぐ傍にある 案内板

 

三宝院の方へ向かって 西へ 行きます

 

受付を済ませた添乗員さんから パンフレットをもらい

桜並木の若葉の中を 西大門へと 進みます

 

左手に 三宝院の唐門を 見ながら

 

仁王門を くぐり

 

木々の向こうに 金堂が 見えます

 

ご本尊 薬師如来像が祀られている金堂

先達さんの案内を受け 手を合わせた後

 

その横にある 不動堂へ

 

不動堂の前には 石の不動像があり

護摩炊きが 行われる場所でもあります

 

 

この不動堂の前で お勤めです

 

こちら 頂いたパンフレットより

不動堂 参道を隔てて前にある 五重塔

 

 

 

醍醐天皇の菩提を弔うために朱雀天皇が起工

天暦5年(951)に完成した

京都府最古の木造建築物だそうです

 

 

そして 丁度 お昼どき

何度も来ていますが 始めてです

境内にある

お休み処 雨月茶屋にて 

 

 

とても 美味しく頂きました(*´∀`*)

 

昼食後 残り 1ヵ寺 大阪・高槻市の安岡寺へ

続きは 又明日に(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


五月のフラワーアレンジメント

2023-05-28 06:15:29 | フラワーアレンジメント

毎月 第4水曜日 午後2時からのお稽古ですが

今月は 先生の都合で 

第4金曜日 午前中10時からに

変更されての お稽古

 

こちら 持ち帰って 3日目の今朝 撮ったもの

 

今月の花材は 左から

・ 丸葉ルスカス 2本

・ バンブー 2本

・ バラ 2本

・ 百合 1本

・ SPカーネーション 1本

・ トルコキキョウ 1本

・ カーネーション 3本

・ 胡蝶蘭 1本 

以上 8種類

 

 テーマは フラワーアレンジメント

基本のトライアンギラー 

二等辺三角形、不等辺三角形がありますが

今回は 正面から見ての 60度3辺が同じの「正三角形」

高さは器の3倍+2cm 

幅は 中心から両方に25cmの

正三角形に収まる形内に いけます

 

 

一人の方が お稽古をお休みされ

材料のお花は 後で 取りに来られ

 

今回は 一つのテーブルに 1人ずつ  

ちょっと寂しく4人でのお稽古 

先生を中心に 左側 2人の 生け終わり と

 

右手の 2人の 

 

生け終わり 襖の前に 3人分並べてみると

同じようですが それなりに個性が出てます

 

 

並べた 中央が 私の生けたもので 持ち帰って

 

 

 

 

 

 

 

 

三日目の今朝 ちょっと 替えてみました

 左手の1本の赤いバラを 右手に差し替え

2本にまとめると ちょっと雰囲気が変わり

落ち着いた感じになりましたヽ(*´∀`)ノ

 

先月に続き 咲いたお花が多い中で

一番 この胡蝶蘭が 長持ちするかな?

 

華やかになったお部屋に 心も華やか弾みますわ(*´∀`*)

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第4回目 大石神社へも参拝

2023-05-27 06:16:53 | 霊場巡り

京都・山科にある 近畿三十六不動尊

第24番・岩屋寺の お参りの後

歩いて来る途中の手前にあった

大石神社へ 移動です

 

赤穂事件において討ち入りした 大石内蔵助良雄ら

赤穂浪士を 祀られいる 神社で

隠棲所近くに 岩屋寺の直ぐ傍に建てられた神社です

 

丁度  校外学習で 先生に連れられ

小学生低学年のお子さん達と出会いました

 

 

鳥居の前にある 周辺の寺や神社への 案内板

 

 

 

神馬の代わりなんでしょか 珍しく 囲いの中に馬が

 

 

 

 

 

 

昭和10年に 建てられた 

「大願成就」「願掛けの神」に ご利益がある 本殿

 

 

本殿の正面には 拝観無料の 宝物館

こちらは 昭和44年(1969)に

NHK大河ドラマ「元禄繚乱」の放送が

決まった時 忠臣蔵ファンが見て楽しめる施設として

儀式殿の建物内部を改装し社宝を展示する

施設して誕生したそうです

東映映画の 歴代大石内蔵助役の 俳優さんたちの

沢山の写真なども 展示されております

 

 

 

 

 

 

本殿前 鳥居を覆うように 今は新緑ですが

春には 見事なしだれ桜が咲くようです

 

この後 伏見区にある 南へ 第23番・醍醐寺へ向かいます

続きは (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

                                     

                                                                                                                                                


近畿三十六不動尊巡り 第4回目 最初は第24番・岩屋寺へ

2023-05-26 06:52:47 | 霊場巡り

5月24日(水) 近畿三十六不動尊のお参りも4回目

初夏 気候のいい時期で お天気も恵まれ

西神中央、明石と 三宮からの乗車で

今回も参加者14名

 

前日の添乗員さんからの 出発確認の電話で

阪神高速が 只今工事中

停滞が予想されるので 三宮には少し 遅れるかも?との

連絡でしたが 予想に反し

いつも通り 10分前に集合場所行くと

既に バスが到着しており

市役所でのトイレ休憩タイムがありますが

今回は 10分程 早く出発

 

西宮からの 名神高速で 一気に京都山科へ

 京都東山の南の山と

音羽山など琵琶湖南の山に囲まれ

盆地になっていて

 

京都市内なのですが

観光名所でないので

訪れる人が少ないんですよ と

お寺の方の説明で 

頂いたパンフレットの地図です

 

 

京都山科区西野山桜の馬場町 にある

お寺への 道路沿いにある お寺の案内の古い石柱

 

 

上の白い←のように もう少し 進んで 

こちらから 岩屋寺へと入って行きます

 

 

 

参道 右手に 赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助の

住まいが あったところだそうです

 

 

 

石段の上に 山門が見えます

 

 

山門を くぐると

 

 

第24番 神遊山 岩屋寺(しんゆうざん いわやじ)

 従来 天台宗に属し

今は 曹洞宗永平寺派の末寺とか

 

本堂へ上がっての お勤め

 御本尊・不動明王が祀ってあります

 

頂いたパンフレットの お不動さん

秘仏で 今回は拝顔出来ませんでしたが

吉良邸討ち入りの12月14日から

1月28日のお不動さんの日までの

1ヵ月間は 拝顔する事ができるそうです

 

本堂の横には 浅野内匠頭 大石内蔵助 赤穂四十七士を

おまつりし 資料館となっている建物があり

拝観料500円にて パンフレットを頂き

20分程 案内をしてもらいました

 

 

 

 

 

 

 

お参りと資料館拝観の後 近くの 大石神社へと 向かいます

続きは また(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦