午前中に 1番・四天王寺 次 徒歩にて第2番・清水寺
参加人数も少ないので 行程も 予定より早く
昼食を済ませ 午後からのお参りは 12時 出発です
今回 お参り予定の5ヵ寺 1番・2番は天王寺区
3番・4番は東住吉区 5番が中央区 と
5ヵ寺が 大阪市内の上町台地の
南北に 点在しています
午後からお参りは 予定表のように
順番でなく 逆で 一番北にある 第5番からの お参りです
十数分の 移動で バスが 路上で止まり
下りると 目の前が入口
山門前の 掲示板には こんな 言葉が貼ってある
第5番 高津山 報恩院 真言宗醍醐寺派
山門をくぐると すぐ正面に
不動明王の左脇侍に
矜羯羅童子、右脇侍に 制た迦童子を携え
「北向不動」 別名「生楠不動尊」が 迎えてくれます
背後には 太平洋戦争の空襲に遭い
今も 枯死したままの状態で しめ縄が
巻かれた1本の楠の 根元に立っています
この楠の後ろにも もともと北向きだった
不動尊が戦火で焼かれ 痛みも激しいですが
現在の北向不動の再建後 秘仏とされるところを
信者の人たちが 今まで手を合わせてきた
お不動さまをお参り出来ないのは
忍びないと懇願して 今は 南向きとして
お参り出来るように なったそうです
ビルに囲まれた お寺の境内 そう広くは無いですが
お経を一巻きお唱えするのと 同じ功徳が
あると言われる マニ車が 設置されています
戦後 建てられた 本堂
大阪十三仏 11番札所のお堂
こじんまりと 手入れの行き届いた お庭
狭い境内にも たくさんの見所があった お寺を後に
次は 第4番へと 向かいます
続きは又 明日に (*^-^*)ノ~~マタネー
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦