goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

高野山 壇上伽藍 を 散策

2020-11-27 06:36:15 | 霊場巡り

九度山の慈尊院から 標高900mの高野山へ 

途中にある土産店に 立ち寄りましたが

 山道をくねくね と 1時間程で 山頂近くへ 

車窓よりの 山々 の 眺望

 

一番最初に 目に入った建物 

高さ・約25m 横幅・21m 入母屋造りの 高野山大門 

 

以前 ウオークで 町石道を 登ってきて

バス道に出て 初めて目にした 大門に 圧倒されました

 

大門の横を 通り 紅葉が 少し残っている 大門の裏側

丁度 信号待ちで 止まった時です 

 

高野山の 街中の入っていき

開創1200年記念の平成27年 再建された 

中門の前を通り

 

 

 

中門 の 反対側の 道路に 入って行き 路上駐車でバスを降り

 

行程では 霊宝館・壇上伽藍・金剛峯寺等の自由散策の 

予定でしたが 宿坊への チェックインの時間が 

短かったので 添乗員さんの案内で

壇上伽藍のみの 散策となりました

 

全て 外から眺めただけですが 根本大塔

 

 

 

 

高野山本堂に あたる 金堂

 

 

金堂の 正面には バス車窓より見た 中門 後ろ

 

四天王像が 祀ってあり 正面は 焼け残っていた

持国天と 多聞天の2体が安置

後ろ側には 仏師の松本明慶氏の

増長天と広目天が 新しくなって 安置されています

 

こちら 胸に トンボ

 

こちらは セミ の 飾り物が あります

 

 

 

今回 添乗員さんの案内で 初めて 北側にある 明神社へ 

お社があり ここでは 神仏集合 が 残っています

 

こちらは 西塔

 

古い 鐘楼 も あります

 

こちらの前で ウオークの時 お勤めもしたことのある 御影堂

満願のお礼のバスツアーでは 

奥の院 と 金剛峯寺の お参りだけですので

 

 

そして 偶然の出会い

大塔に向かって 僧侶の列 が 進んできました が

 

蛇腹路の方向へと 進んで 行かれました

 

 

 

 

現代 除夜の鐘 が 突かれるのは こちらの 鐘楼

 

 

以上の 見学を終え バスに戻り

金剛峯寺を 眺めながら 

 

少し 走って 宿坊へ 到着です

 

宿坊での様子は また 明日に 続きます

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦