goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

何十年ぶりかの 三木城址 と 新年会

2023-01-10 06:56:30 | 日々の暮らし(お出かけ)

昨年 末に 毎年 長野県のりんごを

三木の友達が 数人一緒に 共同で購入するとの事で

我が家の分も 昨年暮れに お願いして仲間に入れてもらい

届けてくれた時に

年明け 13日(金)に 我が家で 新年会をしようと

決めていたのですが

 

4日に三重県へ出かけた 次の日 電話が掛かり

彼女の都合で 急遽 一週間早く

6日の日に 彼女にお宅へ 集まることになりました

 

一品持ち寄りとの事で

私 朝から サンドイッチを作り

飲み会でもあるので 電車での お出かけ

 

昼間は乗客が少ないので 半時間に1本の電車で

集合時間より 少し早めだったので

三木上の丸駅で下車後

 

この看板 何度か 彼女の家に お邪魔する時に 通るので

ついつい 写してしまいますが

 

彼女のお宅へ 行く前に 今回は 三木城跡 ⇒ に 誘われ

 

今は 人通りが 少ないこの商店街

 

電車の高架をくぐると 直ぐ左手に 三木城址への 石段があり

 

時間があるので 今回 この石段を 初めて登ってみました

 

数えながら上ると 丁度 100段

加古川となる上流の 美の川を 渡る 乗ってきた電車の

鉄橋が 見下ろせます

 

三木城址へ 来たのは 何十年振りでしょう

 

 

 

 

以前は なかったように思う案内板が あちこちに

この四角や三角の 鉄砲穴のある 塀も まだ新しいようです

 

天守のあった 本丸跡

 

 

天守跡には 見覚えのある 辞世の句の石碑

 

 

 

 

それなりの 整備されていますが

城址見学に 訪れる人は 少ないんでしょうね

 

ナメラ商店街に 沿って 小高い上の 三木城址

この 鳥居をくぐり 

 

石段を下りると 

 

商店街の 中程に 降りてきました

 

今は シャッター通りとなっている 商店街ですが

まだ 続いている店もあります

 

 

彼女の 家の近くまで来ると 改装された店もあり

 

こんな お洒落な ガラスのお店もありました

 

三木城址の見学と ナメラ商店街の 写真を写していたので

少し遅れ 待っていてもらったようです

 

何時も 黒田庄町で お泊りするメンバー4人で

早速 今年初の 顔合わせ 

持ち寄りを広げ もちろん彼女の 手作りの料理が

次々と出てきました

夕方まで 飲んで 食べて おしゃべりと

最後は 夕飯にと ばら寿司も 頂き

楽しい 時間を 過ごしてきましたわ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


4日の日のお出かけ だらだらと5日目 やっと 御終いに

2023-01-09 07:01:27 | 日々の暮らし(お出かけ)

二つ目の四日市のポケモン蓋を写真に収めた後

30キロ程南へ 走り 県庁所在地 津市へ 

 

さすが 津市の中心地 高い建物が あちこちとあり

目的地 津市まん中公園に あるので

駐車場も ビルの中 2階に止めて

やってきました

 

 

3つ目も 直ぐに見つかりました

 

 

小さな広場 花壇となっている 芝生の中

 

早速 記念撮影 

 

 ミジュマル 1匹と つ のみの シンプルなポケ蓋です

ポケ蓋は これにて 終了

他に見る物もなく 風が出てきて 急に寒くなったので 

早々 車に引き返し 次へ移動

 

最後の お出かけの最初にアップした 多気郡多気町へ

移動中の 西の空 太陽が 沈む少し前です

 

 

 

既に 丹生神社と神宮寺は ブログアップしました

お参りを済ませ 5時閉店前のふれあいの館で 

お土産や 地元のお野菜を購入して

 

 

カーナビで 帰宅コースを セットしたのですが

三重から奈良に出るのに 国道ですが 

真っ暗な細い山道の 峠超えの 思いがけない コースでした

 途中後ろから車が一台

ついて来たので 嬉しくなりましたが

30分程 くねくね道 運転した孫も大変

広い道に出た時 3人とも ホッとしました

 

予定より 一時間遅く 8時に 尼崎に着き

しゃぶしゃぶ店で 夕飯を ご馳走になり

 

当初は 我が家まで 送ってくれる予定でしたが

又 戻ってくるのに 時間が掛かるので

尼崎駅まで送ってもらい 電車での帰宅

朝6時半から 夜11時前 と 長い一日

なんとか 5日掛けての お出かけ日記 完了ですヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


芭蕉翁生家の見学 & 四日市のポケモンのマンホール蓋

2023-01-08 06:57:11 | 日々の暮らし(お出かけ)

忍者市駅前の ハイトピア伊賀の案内所で

得た情報の パンフレットには

 

上野公園には芭蕉記念館  別の場所に蓑虫庵 など

載っておりましたが

 

今回は 次へ四日市への 通り道にある 芭蕉翁生家へ

 

途中道中で

ポケモン以外にも 可愛いマンホールがあると

情報を得ていたのも 見つけました

足元 靴を入れると この場所へ来たとの 証明になるとか

 

 

 

生家の塀の横にある 芭蕉の句

 

 

 

 

孫は 車の中で スマホで ポケモンと遊ぶ方を選び

娘と2人で 芭蕉翁生家を見学

 

当時の芭蕉が生まれた家ではなく

後に 江戸時代に再建された建物だそうで

一時閉館されていたようですが 今は綺麗に 

保存改修工事が終わり

令和4年4月1日より再開された

間口が狭いですが 奥行のある 芭蕉翁生家

 

入口を入ると 色々と 飾ってあります

 

 

 

奥へと進むと 中庭もあり

台所を 通り

水回りも 続いています

 

建物の裏にも お庭のある 細長い お家でした

 

 

 

行動予定の以外の見学 だったので 早々に引き上げ

次の 目的地へ 30分程走り 四日市中央緑地公園へ

 

近くの コンビニで 車を止め 歩いて行くと

今回は 私でも 目の前にあるのが 直ぐに 見つかりました

 

マンホールの写真を撮っていると

スマホの画面に 別のポケモンのキャラクターが現れ 

ポーズを取って 一緒に写真が 撮れるようです

親子共通の趣味で 大人が楽しめる 撮影場所なんですね

 

今回 二つ目の マンホール蓋 反対に撮ったので

 

撮り直し ダイケンキ と マジュマル だそうです

全く分かりませんが 可愛いですわヽ(*´∀`)ノ

 

次は 三重県 県庁所在地 津市へ 移動

続きは 又明日に

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


忍者の町 伊賀上野へ

2023-01-07 06:45:47 | 日々の暮らし(お出かけ)

昨年のお正月の2日に 娘と孫の 趣味である

パケモンのマンホールの蓋を 見つけに 

初めて淡路島に行きましたが

 

今年は 三重県へお出かけ

こちら ラインで 前日に届いた 行動計画です

 

予定時間より 少し遅れて 上野市駅前の駐車場に到着

 

 

駐車場の 一角に 立っている 芭蕉翁像

 

 

 

こちらは 可愛い忍者君

 

JRの伊賀上野駅でなく 伊賀鉄道の「忍者市駅」

小さく 上野市駅と書かれた駅舎

お正月です しめ縄が 掛けてあり

 

入口の両はしの 屋根には 忍者が 見守っています

 

槍なんでしょうか? こんなのも

 

そして 見つけた ポケモン マンホールの蓋

あら 可愛いね としか 思わない興味のない私ですが

2人は 喜んで 記念撮影

 

駅前にある こちら メーテルの像が気になります

 

20年以上前に 作られた様で めくれかけています

 

 

後方に 伊賀上野城が ある 忍者市駅の構内

 

 

この後 丁度 2両連結の 電車が到着し 写せました

 

駅周辺 案内板も いろいろと

 

 

駅前のビル ハイトピア伊賀に行き

 

ビル内の案内所で 近くの観光情報 と 紙の手裏剣もゲット

 

忍者市駅前では 15分程の 滞在で 次へと 移動

続きは また 明日に

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


丹生神社参拝 と お隣の神宮寺の御朱印

2023-01-06 06:49:19 | 日々の暮らし(お出かけ)

4日に ポケモンのマンホール探しの最後の

津市から 南に 一時間程 走り

初詣として訪れた 丹生神社ですが

南に 伊勢自動車道経由 約30分で 伊勢神宮に

行ける距離にあります

 

道路に面して立っている 入口の鳥居の下にある

 

 

右手には 可愛い鳥居に 囲まれた 男神 

 

 

手水舎で 水受けの下にある 鉄板を踏むと

龍の口から 水が出るようになってました

 

こちらには 女神 が 祀ってあります

 

参道の 奥に 二つ目の鳥居があり 

 

参道の 突き当たりにも 小さな鳥居があり 

祠も 小さなありましたが

 

手前 左手に

「御鎮座千五百年 丹生神社」 の 旗が立っており

こちらが 丹生神社 

 

 

 

丹生神社の境内 神木の「梛」の木 

 

 

社務所の前の 案内板

 

 

お参りの後 参道を 引き返し 直ぐに 右手に入ると

昨年2月  西国四十九薬師霊場で お参りに来た

第35番・神宮寺 の 境内になり

神社とお寺の 境内が 一体となっており

薬師堂に お参り

 

真言宗なので 弘法大師 に

六地蔵さん

 

 

横の 石段を 上ると 大師堂があります

 

花手水に ほっこり

 

 

 

 

 

昨年 ツアーでの お参りだったので

添乗員の お世話で 頂いた 薬師如来 の 御朱印

 

今回 個人的に 納経所へ 

朱印帳を持参していなかったので 書置きの御朱印を

お願いし パンフレットも 頂きました 

 

今年は弘法大師ご生誕1250年の節目の年

こちらでも 記念行事が あるようです

散華も  入っており

 

 弘法大師さまの 御朱印 

持ち帰ってから 御朱印帳 に 貼りました

昨年 神宮寺へ お参りした時に 気になっていた

丹生神社へ 娘や孫と 一緒に 初詣ができ

有りたいことですわ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦