goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

城南宮の次は 徒歩10分程で 近畿三十六不動尊の    第22番 北向山・不動院へ

2023-03-11 06:48:41 | 日々の暮らし(お出かけ)

3月6日 京都・伏見区の 城南宮へ 

満開のしだれ梅を 観たあと

前日に下調べをしていると

近くに 今年のお参りツアーに行っている

近畿三十六不動尊・第22番の お寺があることが分かり

 

城南宮の参道に 近くの案内板も 見つけました

 

午前中に 城南宮へ行く時は 地下鉄の終点

竹田駅を降りた後 人の流れに付いていったので

別に道を通って行ったのですが

 

案内板のように 歩いて信号の交差点を2度曲がると

直ぐに 山門が 目につきました

 

 近畿三十六不動尊 第22番 北向山不動院と書かれた

寺号のある 朱色の山門 に 到着です

 

 

 

塀には 五本線がある 格の高いお寺です

山門をくぐると右手には 菩薩坐像や

 

片足を上げた 珍しい不動明王も 

 

奥に入っていくと 洗心井戸があり

 

このお寺の 開山上人・興教大師が祀ってある開山堂や

 

 延命地蔵尊 六体地蔵尊の 提灯の奥には

白く塗られたお顔のお地蔵さん

 

こちらは 六体地蔵さんでしょうか

 

境内には 色々な 新旧の石像が 祀ってあり

ツアーだと 写真も ゆっくり撮れませんが

一人だと 目に付くもの 次々と 写してしまいます

 

こちらは 鳥羽天皇誕生日の1月16日に

年に1度 柴燈籠護摩供が 行われる場所のようです

 

 

北向山 不動院 本堂です

 

 

 大治五年(1130年)、鳥羽上皇が難治のご病気になられ

この地(鳥羽離宮内)で覚鑁上人興教大師がお加持をされました。

すると、お加持の満願日に鳥羽上皇の夢枕にお不動明王様がご出現され

そのお姿は右足の結跏趺坐(けっかふざ)を解き

半跏(はんか)趺坐となって定より立ち給うて

お救いくださろうというお姿でありました

そのお姿を拝されてから快癒された上皇は

興教大師に勅され、離宮内にお堂を立てられ、

先の右足を垂れられた(半跏)

不動明王様を都を守護するために北向きにお祭りになりました

これが北向山不動院の起こりであります  と(お寺のHPより)

 

 

 

境内にはまだまだ 薬師如来が祀ってあるお堂や

 

本堂の東側にも 色々と あります

滝が 流れているところも あり

 

 

 

 

鳥居のある 祠もありました

 

こちらは 東側からの 入口も 目につきました

 

以上 境内を ぐるりと一周して このお寺

ツアーでは 第5回目 6月に お参りの予定なんですよ

 

次は 院政之地 へと 向かいます ので

 

又 明日に 続きます

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


城南宮 室町の庭と桃山の庭と 最後に本殿へお参り

2023-03-10 06:44:03 | 日々の暮らし(お出かけ)

いいお天気で 神苑入口から入り

満開のしだれ梅のある 春の山 や

曲水の宴が 行われる 平安の庭を通り

案内図 2度目の掲載ですが

参道を横切り 赤線に従って 室町の庭 へと

 

池泉回遊式の庭園がある 室町の庭 に やってきました

 

このお庭 今月末には しだれ桜が 見頃になるでしょう

今は 枝のみが 写って

大きな鯉が泳いでいます

 

 

武将達が天下統一を目指した 桃山時代の

豪壮な気風が感じられる枯山水の庭 

広々とした芝生が大海原

点在する岩が沿岸の島々 を 表しているそうです

 

開花を待つ 桜の木が 沢山 あり

桜の季節に 又 訪れたい お庭です

 

 

池の縁には 満開の 紅白梅の競演

 

 

 

 

この後 もう一度 城南鳥居をくぐり

鳥居の前の しだれ梅を ゆっくりと写してから

 

拝殿の奥の 本殿へ 

 

 

しばらく 並んでからの お参り

 

 

 

 

こちら 本殿の前 拝殿の後ろ側

 

お参りの後 ご朱印を頂きます

 

もう一度 20分余り 並んで

 

直接 御朱印帳に 直筆のものと

 

こちらは 書置き 方除の大社の 御朱印です

 

 

 

11時頃 来た時は大行列だった 参道も 帰路には 人もまばら

梅が綺麗に咲いているので 改めて 写しました

 

 

 

 

城南宮の 滞在 2時間余りだったでしょうか

こちら 帰りの電車の中で みましたが

その日の城南宮へ 訪れた人数が 

スマホに ライブで表示されていて

午後3時には 午前中より まだ混んでいたようです

 

次 ネット調べていたら 近くに 見つけたお寺へ移動

お寺の 様子は 又 明日に

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


城南宮の春の山 しだれ梅と落ち椿 & 平安の庭

2023-03-09 06:49:33 | 日々の暮らし(お出かけ)

春は 桜の開花が 楽しみですが

なんと 桜より一足早く 

今回 こんな 見事な しだれ梅に

圧倒され 感動したのに 驚かされ

大勢の人の中も 苦にならず

並んで 待った甲斐がありました

 

もう少し 春の山 の しだれ梅 並べてみます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終盤に近づくと 椿も咲いており

 

 

垂れ梅 と 落ち椿の 共演が 楽しめます

 

 

 

 

 

小道の左手には 竹林が

 

 

 

 

 

本殿の 東側には しめ縄の掛かった切り株が

 御神木だったのでしょうか

 

 

神楽殿の南に 中央に中ノ島がある 池がある 

平安の庭 に 出てきました

 

 

 

池から 流れ出る小川があり

 

拝観券に 載っている 場所なんですね

 

 

ここまで来るのに 一時間程 過ぎており

 人の流れも すこし少なくなり

最初並んだ 行列も お昼時なので 短くなっており

横切って 南の庭へと 移動

まだまだ 続きます

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


城南宮神苑 春の山 満開のしだれ梅

2023-03-08 06:37:23 | 日々の暮らし(お出かけ)

城南宮神苑の チケットを 購入後

神庭入口よりはいるのも 行列は 続きます

 

中に 入ると 暫く 名前の付いた椿が 両脇に

 

 

 

 

150本のしだれ梅の咲く 春の山へ と 進みます

 

ほぼ 満開状態を見ると 並んだ甲斐がありました

 

 

殆どの方が スマホで  しゃがみこんでは一眼レフで

デジカメで撮る人は 少ないですが 

殆どの方が 写真を撮りながら 

ゆっくりと 進んで行くので

私も ついつい・・・ シャッターを・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花びらだけでなく 花一輪が 散っている木も・・

 

小川が 流れていて 被写体として

またまた 写したくなりますヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ これで 春の山の 中間辺りでしょうか

見事なしだれ梅に 言葉が出て来ません

続きは まだまだ 又明日に

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


観梅に 京都・城南宮に お出かけ

2023-03-07 07:05:13 | 日々の暮らし(お出かけ)

フォロワーさんの方 お二人のブログで 京都伏見区の

方除の大社・城南宮の しだれ梅が

見事で 満開の頃だと事を始めて 知り

今週は お出かけ予定がないし

お店も開店休業状態ですので

 

昨日は 急遽 何時も使用する

この いい古都チケット を 購入して

行ってきました

 

朝ドラが終わっての 8時45分発の電車に乗り

新開地で乗り換え 阪急電車で大阪十三で 京都線に乗り換え

 

昨年暮れには 無かった十三駅では 乗る電車によって

待つ場所が 設置されていました

 

特急に乗って 京都・烏丸駅で 地下鉄に乗り換え

烏丸線の終着 竹田駅に 家を出てから 2時間程掛かり到着

 

城南宮まで 駅から15分程 歩いて行くようで

前を歩く人たちは 多分 全て 同じ場所を目指して

 

予定通り 15分程 東鳥居に 到着

鳥居の前には 大勢の 人 人 人

 

 

 

直ぐに 行列に並べず 鳥居から 曲がって並んでいる

行列の横を通り 本殿近くまで歩いてきて

やっと最終尾の 案内板を持つ方があり

並ぶこと出来ました

 

やっと 20分程で 右側の 行列に 並ぶことが出来ましたが

まだまだ

左の行列は 鳥居まで 行って 右側に並びます

 

本殿のある 城南鳥居まで 

あちこちと 写真を 取りながら

ゆっくりと進みます

 

 

 

 

 

 

 

やっと 手水舎の 所まできました

 

 

東鳥居より 40分ほどかかって 

城南宮の 本殿の 入口に 到着です

 

鳥居をくぐると 満開のしだれ梅が 迎えてくれます

 

 

神苑への チケットを購入に まだ 並び 

 

拝殿の奥の 本堂が見ながら

 

チケットを購入して ようやく 目的地 神苑 内へ

 

沢山撮った しだれ梅の写真は また明日からに

今朝は ここまで

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦