午後から まず 中央区の 第5番 報恩寺の
お参りを 終え
次は 東住吉区の 第4番 京善寺へ
午前中にお参りした 四天王寺と清水寺の
間の 谷町筋を 通って
約5.1km 10分余りの移動で
(ネットの地図を お借りして)
第4番 心王山殊勝院 京善寺 へ
平成元年(1989)新しく建て替えられた仁王門
仁王門の左手の 塀が 真っ直ぐでなく
何か細工が 施したあるのは 気になり
山門をくぐり 横へ行くと 龍の彫刻の飾り物
京善寺の HPを調べても 何の記載もありませんでしたが
私には ちょっと気になる 龍の彫刻でした
仁王門のうち側には 狛犬が鎮座
本堂の 前の 手水舎
最近は 花手水が あちこちで見られますが・・・
足元 オモトでしょうか? 鉢植えの緑にほっこり
こちら 納経所 と 並びに 本堂があり
今回 初めて 本堂へ 上がっての お勤め
本堂 ご本尊は
34番 和歌山県岩出市の根来寺の
不動明王と 同木同作だそうです
内陣の中央に立つ真っ黒のお体
ふくよかな体躯をした童子形のお不動さまです
(京善寺のhpより)
仁王門前の石柱に 「くわづ不動尊」とありますが
桑津とは この地区 養蚕が盛んで桑畑が
広がっていたことからの地名からだそうで
今は静かな住宅街の中にあるお寺でした
この後 同じく東住吉区 第3番 法楽寺へ
数分で到着の 残り1ヵ寺となりました
まだ明日も続きます(*^-^*)ノ~~マタネー
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦