goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

近畿三十六不動尊めぐり と 小豆島八十八ヵ所めぐり の 申し込み完了

2023-01-11 06:32:50 | 霊場巡り

昨年暮れに 今年のお参りツアーのパンフレットが

届いた時に 申し込んでいた 近畿三十六不動尊めぐりの

準備が整ったので 昨日 パンフレットが 届きました

 

裏面には 昨年キャンセル待ちで 参加出来なかった

四国三十六不動霊場巡りも 催行されるようですが

 

私は まだお参りしていない 

近畿三十六不動尊めぐりの方をキャンセル待ちに

ならないよう 早速に 再度 電話で申し込みました

 

四国不動尊は 日帰りが4回 お泊りが2回の

6回の日程ですが

近畿不動尊めぐりは 2月から11月まで

日帰りで 10回の お参りとなっています

 

 

もう一枚 小豆島の八十八ヵ所霊場めぐりの

選べる2コースの パンフレットも 入っていたので

1回で 3泊4日は ハードのような気がして

 

1泊2日の3回で 4月から出発の満願の方を選び

こちらの方を 申込みました

令和5年 弘法大師誕生1250年記念の年に

お参りが 出来るって 有り難い事です

足腰大丈夫の内に 今年も頑張って

霊場巡り 続けますね(*´∀`*)

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


来年度は 近畿三十六不動尊霊場めぐりに参加 申し込み

2022-12-19 06:27:45 | 霊場巡り

先日 来年度の おまいりの旅の パンフレットが

送られてきました

 

今年も 一枚で 折って 4ページ

表面の 4ツアーのみ 日程が表示されていてます が

 

3ページ目の 隅っこに

今年度なかった 近畿三十六不動尊霊場ツアーが 

 3年振りの再開で 日程表無しですが

 3月スタートで 載っています

 

今年申し込んで キャンセル待ちだった 

四国三十六不動尊霊場めぐりは 今年は好評だったようで

来年度も 続けて 催行されるようですが

 

まだツアー参加していない 近畿三十六不動尊霊場めぐりに 

来年は 是非 お参りしたいので 早速 申込みました 

日程が決まったら 後日 詳しい資料が 届くを

楽しみに しております

 

そこで 下調べをしたいと ネットで

ガイドブックを こちらも 早速 購入

 

こちらの ガイドブックが とても参考になったので

 

カラー写真も 多く載っているので 読みやすいのですが

 

同じ 出版社では まだ 近畿三十六不動尊の

ガイドブックは 発行されてなくて

違う出版社だったので 表紙一枚のみカラーです

こちら 三十六不動尊のお寺が 順番に載っています

 

中味は 白黒写真が一枚で 後は 文章での 案内本です

 

次のページも そのお寺の 御朱印が 載っていて

解説付きで なかなか 読み応えがあります

 

まだまだ 時間があるので 夜寝る前に 

1ヵ寺ずつ 読み進んでいます

出発までには 2,3度 読み返すことが出来るかしら・・

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


秋の京都 東寺の塔頭・観智院

2022-11-29 06:51:59 | 霊場巡り

東寺・宝物館での「鎌倉時代の東寺」の特別展を

見終えた後 チケットの裏面の境内略図を参考に

北大門を出て  真っ直ぐ進み 観智院へ

 

北大門をくぐり 振り返ると 五重塔が小さく見えます 

 

石橋を渡り 振り返って もう一枚 

 

 

すぐ 右手に 観智院の 案内板があり

 

塀に沿って進むと 観智院の 入口に

 

 

山門をくぐり 左手に 進み 庫裏の玄関を入り

 

 

受付を済ませ  お部屋は 撮影禁止ですが

ここは 離れているのか 観光客も少なく

ゆっくり 廊下を進んでいくと

大小様々な お部屋や お庭があり 

静かに 見学することが出来ました

 

お庭の写真 並べます

 

 

 

 

 

 

客殿前に 勅使門があり 広がる 枯山水のお庭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観智院は 東寺真言宗の 塔頭寺院の一つ

真言宗の教えである真言密教の教典が

多数所蔵され 我が国最高といわれる為

「真言宗の勧学院」とも 言われているそうです

 

こちら 頂いた パンフレットより

 

前には 枯山水のお庭がある 広い客殿 

 

 

こちらは 客殿の床の間には 宮本武蔵筆 「鷹の図」

 

こちらは 「四季の図」が 描かれておる書院 

 

最後に 御本尊 の 五大虚空蔵菩薩 と

 

愛染明王像 を 拝顔して

 

観智院を出ると 小路を挟んで 前には

学校法人真言宗洛南高校と中学校があり

休憩時間だったのか 賑やかな学生にの声が聞こえてきました

 

今回の 御朱印を頂くために 来た東寺

1ヵ寺で 滞在時間 3時間程 ツアーでは 

こんなに ゆっくり 出来なかった時間が過ごせ

大満足の 秋の京都の 一日でした

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


秋の京都 東寺の 金堂と講堂の仏像

2022-11-28 06:55:58 | 霊場巡り

今回 東寺へは 大宮通の東門から 入り

こちら 九条通りに面した 南大門 の

正面の写真は 撮りに行かず 後ろ側から 写したもの

ちょっと 歩く手間を外したので 正面の写真が無く 残念!!

 

南大門の左手前 まだ緑が残っている 境内の紅葉です

 

南大門をくぐると 正面にある金堂の 前から写した南大門

 

こちら 慶長8年(1603)に 再興された

国宝 金堂

お堂の 東側の 入口より 入ります

 

今回 2度目なので 初めて目にする感動は

少し 薄れておりますが

やはり 目を見張ります

 

こちら 頂いた パンフレット より

 

薬壺を左手に持ち 光背上に七仏を配した

薬師如来座像 と 月光・月光菩薩の 薬師三尊 

 

こちら 十二神将

 

 

金堂を 出たあと 後ろ側から 撮った二層の金堂

 

 

こちら 延徳3年(1491)に 再興された 講堂

 

こちらも 東からの入口  扉を引いて 入ります

 

こちらも パンフレットより

大日如来像を中心に 

五菩薩 五大明王 四天王 梵天 帝釈天 と

二十一体の 仏像が安置されています

 

立体曼荼羅の世界を 堪能してきました

 

 

 

国宝・梵天像は 東寺のパンフレットの表紙に

載っております

 

 

 

今回は 一日 ゆっくりと 東寺で 過ごそうと

宝物館 へも 立ち寄りました

 

お参りのツアーでは 中々 宝物館までは 入れませんが

丁度 秋期特別公開の 最終日 見ることが出来ました

 

この後 拝観券で もう1ヵ寺 観智院という

お寺の 拝観が出来るとのことで

続きはまた 明日に

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


秋の京都 東寺 西塔 & 五重塔

2022-11-27 07:02:08 | 霊場巡り

 四国別格二十霊場・満願のお礼参りの

御朱印を頂いて 直堂を 出ると

すぐ前に 金堂・講堂・五重塔への 拝観受付があったのですが

チケット購入待の 大勢の人の列に 

 

 

まずは 大師堂へ お参りしようと 正観音さまの前を通り

 

 

 

塀に囲まれた 西院 大日堂と御影堂の入口です 

 

 

 

 

 

 御影堂の中で お参りさせていただきました

 

西院内にある 小ぶりの鐘楼

 

こちら 大日堂で 国宝秘仏不動明王が祀ってあるようです

 

 

 

西院を出るときは こちらの 門より出ました 

 

 

 

拝観受付まで 戻ると 観光バスが3台も

 

今回 宝物館も 見たかったので +500円

1300円の 拝観料を購入

 

 

 春には 見事なしだれ桜が 見られるのでしょう

 

 

 

紅葉真っ盛り 五重塔をバックに

 

瓢箪池周りの紅葉 と 五重塔 も

 

ライトアップ期間中だと こんな風景かしら

 

 

 

 

只今 五重塔 の 御開帳 だったので 

 

有難い事に 内部の心柱を大日如来に見立て

東西南北に 金剛界4仏の如来座像や

天井や壁に描かれた絵などを 

拝観することが出来ました

 

 

 

次は 金堂や講堂へと 移動し 沢山の仏像との

出会いは また明日に 続きます

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦