goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

近畿三十六不動尊巡り 第2回目 第20番 五百仏山 智積院

2023-03-18 06:41:22 | 霊場巡り

近畿三十六不動尊巡り 第2回目 兵庫県・宝塚市の

第21番の中山寺から お参りが始まり

高速道を通り 京都市内に入り

京都東山区にある

第20番 五百仏山 根来寺智積院

(いおぶさん ねごろじ ちしゃくいん)へ

 

広い境内です(智積院のHPより)

(今回は ②と① のみの お参りでした)

 

バスも 入口から入り 南の智積院会館の前で下車

そのまま 不動明王さまが 祀られている

明王殿へ お参りです

 

お堂内へ 上がり 

中央に 和歌山の根来寺より 勧請された

「麦つき不動」とも 呼ばれる 

お不動さんが 座っておられる前で お勤め

 

 

 

 

その後 西側にある 鮮やかな五色の垂れ幕が掛かる 本堂へ 

 

 

真言宗智山派総本山 智積院本堂

コンクリートで建てられ本堂 広い堂内に

御本尊・大日如来 が 祀ってあり

大日如来さまの 御真言を 唱えての お参りのみ

 

本堂から 見る風景  広い!! 入口の 冠木門が 見えません

 

途中にある 仏足石 の 説明をしてくださる先達さん

 

 

 

智積院は 国宝の長谷川等伯の襖絵や

利休好みの庭園など 見所が 沢山あるのですが

残念ながら 今回はパスです

 

その後 西本願寺の会館へ移動して

丁度 お昼どき

会館内にある 食事処 がんこ にて 昼食

 

 

 

午後からの お参りは 明日へと(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第2回目 第21番 紫雲山 中山寺

2023-03-17 07:02:11 | 霊場巡り

2回目 最初のお参りは 兵庫県内の宝塚市中山寺の

第21番 紫雲山 中山寺です

 

昨日は山門と 参道に置かれたは春の花をアップしました

 

広い境内 お寺のHPより お借りした 案内図

 

 

参道を進み 最初の階段を上ると 

左手にある 鐘楼堂

 

正面の階段を上ると 

御本尊の11面観音が祀ってある本堂ですが

西国巡礼の方や 安産祈願の若い夫婦や

老夫婦の方など 多くの参拝者の為の

エスカレーターが 設置されています

 

エスカレーに 乗る前に 立ち止まり

先達さんが 指さした先には

 

閻魔堂があり 帰りに お参りすることにして

 

軒の色彩豊かに描かれた本堂には お参りせず

 

 

 

本堂の 右手にある 護摩堂に

お不動さんが祀ってありますので

五大堂の額が掛かった前にてお勤めです

 

帰って写真の整理をしていて

一枚も写したなかったので

こちらも 2枚 HPより お借りしました

  •  
  • <picture class="NhWcC _R mdkdE"></picture>
  •  
  • <picture class="NhWcC _R mdkdE"></picture>
  •  
 

お勤めが終わった後 五重塔のある場所へ移動

 

5年前に 西国三十三観音霊場の

創建1300年の記念の年に

お参りで来た時は

もっと 鮮やかな青だったのですが

少し落ち着いた青色になったようです

 

 

 大師堂へも お参り

 

大師堂の前には 弘法大師像 

 

境内から 宝塚市内が 見渡せます

 

こちら 本堂の後ろの 中央に掛かっている額は

 

西国三十三観音霊場の御本尊像の額です との 案内

 

 

広い境内ですが 見学はここまでで

 

帰りに立ち寄った 閻魔堂

 閻魔大王さまや 

極楽と地獄へと 振り分ける裁判官や

三途の川のほとりに立っていて

亡者の衣類をはぎ取ると言われている

奪衣婆(だつえば)さまにも ご挨拶

いずれ お世話になる時は よろしく と!

 

この後 バスに戻り 京都市内へ移動 

午前中に 第20番・智積院に お参りです

続きは (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第2回目 3週間振りの お参りです

2023-03-16 07:06:03 | 霊場巡り

3月15日 第2回目の 近畿三十六不動尊巡りに

先月は 8時20分の集合時間にギリギリだったので

今回は 少し早く 余裕のある時間で 集合地へ

 

 何時もの三宮地下街の 通勤時間帯

先月と 殆ど 変わらっていない定点位置での

 お花を まず 撮って

 

 

バスは 事故渋滞で 15分程 遅れてのバス到着

先月と同じ 三宮から3人乗車

参加者は入れ替わりも ありましたが

今回3人増え 14人 相席での 出発です

 

 

初回は 1番の大阪・四天王寺から 5番までのお参りでしたが

今回は 京都と兵庫の 17番から21番の5ヵ寺

 

順番通りのお参りではなく

最初は 一番近く 県内宝塚市の中山寺へ

 

西国三十三札所では第24番ですが

近畿三十六不動では第21番となっており

何度も お参りに来た事のあるお寺です

 

 

出発して 40分余りで バスを降り 

先達さん先頭で 阪急電車の高架下を通り

 

真言宗中山寺派大本山・中山寺へ

 

まず 広い境内の案内板でお参りする場所の説明を受け

 

 

仁王さまの前には 祈りがこめらた 

可愛い沢山のわらじが ぶらさがっています

 

暗くて仁王像の写りは悪いですが

 

 

山門をくぐると 正面には 青い五重塔

塔頭の塀の際には いろんな花が咲いています

 

季節によって 置き換わるのでしょう

参道の春の花 並べます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は ここまで 続きは明日から(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊めぐり 今回頂いた御朱印 並べます

2023-03-01 06:48:35 | 霊場巡り

今日から 弥生 三月  春ですね

 

今朝は 起きると 一番にカレンダーを めくりました

今月は 菜の花 元気をもらえる黄色 可愛いです

 

 

 

第1回目の 近畿三十六不動尊のお参りを終え

早 一週間が 経ちました

 

お寺参りを終えると お参りした順番に

1ヵ寺ずつの ブログアップで 長々と 

綴ってきましたが

今朝は やっと今回 最後で

初回5ヵ寺の 御朱印を 並べます

 

 

こちらは 今まで お参りして集めた 納経帳 と

 

札所でないお寺や神社で 個人で頂くのは この御朱印帳に 

 

 

こちらは 一昨年 ツアーでお参りした時

西国四十九薬師霊場では バインダー式の宝印帳 

 

今回の近畿三十六不動尊も 前回と同じ 宝印帳で

 

こちらも バインダー式で 止めていきます 

 

ツアーでの 御朱印は 添乗員さんに 帳面を預けて

御朱印を 書いて頂くのですが

バインダー式の 御朱印は 書置きで 

日付を書き込むだけになっている

御朱印の用紙を 頂きます

 

こちら 1番 四天王寺 御朱印で

中央に 穴が開いており 止めてから

両はしの裏側で 2ヵ寺を のりで貼り合わせます

 

 

 

 

2番 清水寺

 

 

 

3番 法楽寺

 

 

 

4番 京善寺

 

 

 

5番 報恩寺

 

 

それぞれ お寺の特徴のある 御朱印で

見ていて ほっこり 楽しいです(*´∀`*)

 

今月は 3週間後の15日(水)

京都と兵庫の5ヵ寺の予定なんですよ(*´∀`*)

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊めぐり 第3番 紫金山 小松院 法楽寺   (しこんざん こまついん ほうらくじ)

2023-02-28 06:41:02 | 霊場巡り

やっと 近畿三十六不動尊 初回のお参りも

残り1ヵ寺となっていた 最後のお寺

通称「田辺のお不動さん」です

 

  住所は 大阪市東住吉区山坂町となっていますが

最寄りの駅は JRも 地下鉄も 「田辺駅」

周りは 住宅密集地ですが 広い境内の 

第3番 紫金山 小松院 法楽寺 

 

塀には5本線 格式高いお寺です

 

山門前に バスが 駐車出来ます

 

山門をくぐると 正面に まず 三重塔が目に入ります

 

 

 

 

三重塔の右手には 鐘楼堂があり

 

鐘楼堂の奥には 樹齢八百年の 巨大な楠がそびえ

 

その楠の根元には 石の水かけ不動尊が立っていて

順番に お不動さんに 水を掛けて 手を合わせます

 

ことら 本堂での お勤めが終わった帰りに

 人がいない時に撮った 水かけ不動尊

 

水かけ不動尊に お参りした後 

三重塔の前を通り 横へ曲がると

三重塔の後ろの 隅に 鶏さん

卵を産み落とす 穴がありますが なで ここに鶏が?  

 

 

法楽寺の開創は 平清盛の嫡子 平重盛

戦国時代の織田信長の兵火のより焼失

天正13年(1585)に 復興したそうです

 

 二童子(矜羯羅こんがら童子 制た迦せいたか童子)を 従えた

不動明王が ご本尊の 本堂

 

 

 

 

 真言宗なので お大師さまが 祀ってある 弘法大師堂

 

 

こちら 12月28日は 「しまい不動」と言われていて

この日は、田辺大根の大根炊きが無料接待され

大根炊きを食べて1年の厄を落とすそうで

赤い石に 白い大根の レリーフが

 

四国八十八ヶ所 ご本尊の 石碑も

 

境内 あちこちに お花も 咲き始めており 

可愛いのに ほっこり!!

 

 

 

 

 

近畿三十六不動尊めぐりの 初回 1番から5番まで 

このコース 思っていたより 参加者が少なく 11人

お寺参りの ベテランさんばかり

顔見知りの方が 6人もおられ

行動もスムースに 和やかな雰囲気

なんと 予定より 

2時間も早く 5ヵ寺のお参りが 無事終了

 

次回は 3月15日(水)

順番ではなく 京都・兵庫の 5ヵ寺のお参り予定

楽しみにしています

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦