goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

近畿三十六不動尊巡り 今回 頂いた 御朱印

2023-07-16 06:49:07 | 霊場巡り

第6回目の 今回 奈良県南部の 大峯山と吉野山と

こちらからは 一番遠い所だったので

2ヵ寺と 少ないお参りでしたが

頂いた御朱印 並べます

 

 

最初に 奈良県吉野郡天川村洞川にある

修験道のお寺  第31番 大峯山 龍泉寺の御詠歌 と

 

「一願不動」 の 御朱印

 

 

次 こちら 奈良県吉野郡吉野町吉野山

日本一と称される桜のお山の 上千本にある

第三十番 塔尾山椿花山 如意輪寺 の 御詠歌

 

「難切不動尊」の 御朱印

 

この 近畿三十六不動尊巡礼の本を参考に

いつも ブログアップしておりますが

 

この本の中にも ちょっと 白黒ですが

御朱印も 掲載されております

 

 

この本は 2011年の発行ですので 10年以上前になりますが

いずれも 達筆  御朱印の字体が 同じだったり

違っていたりと 比べるのも 楽しみなんです

 

 

そして 今回 吉野山・如意輪寺の 納経所で

前回から 探していた 表面に 何も無しで 

 

裏面に お寺の印があるのを見つけ購入

 

普通は 表面に 左端のように 

御朱印帳と書かれた 白い紙が張ってあるのが 殆どなんです

 

このシンプルな朱印帳のような手帳を お泊りの時

宿に 一晩預けて 思い出として 記帳して頂けるので

 

5月末に 神戸港から 宮崎港への 船での宿泊した時に

 いつの間に預けたのか 帰りの2泊目の朝 

 

手帳に 船長さんが記帳されたのを見せて頂き

良い旅の記録となりそうだ と

 

私も真似をして お泊まりの時 

持参しようと 思っています

 

今の所 お泊まりの予定は ありませんが

旅の楽しみの一つになりそうですわヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第6回目 塔尾山椿花山・如意輪寺

2023-07-15 07:00:41 | 霊場巡り

奈良吉野郡にある 大峯山・龍泉寺のお参りの後

北東へ 一時間程 走り

同じく 奈良県吉野郡の 吉野町吉野山にある

第30番 塔尾山椿花山・如意輪寺へ

 

桜の時期だけ 有料道路となり 通行料が要りますが

それ以外の期間は 無料で 現在地の場所へ

春の桜満開の時と 秋の紅葉の時期に 2度

吉野駅まで 近鉄電車で 後は 歩いて 

金峯山寺・蔵王堂などへは お参りした事があるんですが

今回は 始めて バスで 駐車場のある所まで上ってきました

 

 

お寺は 駐車場より 少し山の中を下るのですが

添乗員さんの案内で 歩きやすい バス道を通って如意輪寺へ

 

 

こちら 裏山門から 入ります

 

後で行く 宝物殿の案内板

 

寝拝みの観音 宝物殿での お楽しみ

 

 

境内の 水が 出ていなかった 手水所です 

 

 石造りの お不動さんが祀ってある 

不動堂で お勤めです

 

交通安全に 霊験あらたかとか「難切不動尊」

 

御本尊「如意輪観音」が祀ってある 浄土宗の本堂

 

 

左手が本堂  右手が不動堂

 

 

 

境内 案内図 を見ると

吉野駅から 下千本 中千本 と 通ってくると

表山門と なっているんですね

 

こちら 受付と納経所のある 書院

 

 

如意輪寺の 案内板 お読み下さいませ

 

 

書院の横に ある 後醍醐天皇の御霊殿

 

 

お庭を見ながら 宝物殿へ

如意輪寺の案内板に記されてあるように

南北朝時代の 資料が 沢山展示されており

又 天井には 寝転ろがる椅子が置いてあり

実際 寝て見ると とても優しいお顔の 

天井画の観音さまを 拝むことが 出来ましたヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

宝物殿を出て お庭を見ながら戻り

 

 

 

 

 

 

本堂の裏側 階段を登って行くと 後醍醐天皇の

御廟があり 先達さんと一緒に 参拝

 

 

 

 

裏門を出た後 山の中の道を通り 駐車場へ 戻り

 

参加者12名と 少なかったので 予定時間より

少し早く お参りも終わり

途中 道の駅で 休憩後 

30分ほど 早く 三宮に 到着

 

次回は 6週間後 8月23日(水)と

少し間隔があるので

お参りで無い 日帰りですが 観光ツアーに

足腰元気な内にと 申し込んでいますヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


近畿三十六不動尊巡り 第6回目 大峰山 龍泉寺

2023-07-14 06:52:15 | 霊場巡り

今回 第6回目の 近畿三十六不動尊巡り

最初に 訪れたのは 

奈良県吉野郡天川村洞川にある

第31番 大峰山 龍泉寺

 

途中1回休憩で 3時間余り 掛かって

やっと 到着

隣接する和歌山県の 高野山と 同じ位置の東南

神戸から 一番遠い距離にあります

 

 

大峰山 山上ヵ岳の門前町の 洞川に 建っています

このお寺には 総門 を挟んで 東西に修験門が2つあり

一つ目は 通り過ぎ

 

真ん中の 総門から 入ります

 

 

 

 

龍泉寺境内 案内図

(龍泉寺HPより お借りしました)

 

 

境内に入ると 今は 水が溜まっていませんが

水行場不動尊が 見守っている

 

「大峰山第1水行場」

 

大峰山に登る行者さんたちは ここで水垢離をし

道中安全を 祈願するそうです

 

 

私たちは 正面にある 本堂へ

本堂両脇には 役行者の従者であった

前鬼と後鬼の 夫婦の鬼が 迎えてくれます

 

 

本堂の中に入り 

ご本尊は 弥勒菩薩ですが

 

まずは 右手端に祀ってある お不動さんの前で

お勤めをします

 

次は 弘法大師さま

 

中央に 御本尊 弥勒菩薩さま

 

びんずるさんの 後ろには  中興の祖 聖宝理源大師

一番端は 役行者が 祀らています

 

 

お勤めが 終わり 先達さんが 境内を案内

水行場へ 流れ出る 場所へ

 

本堂の 横にあります

 

龍の口 から 湧き出る清水 

 

 

流れ出た水 普段は 細い水路を 流れ出ており

必要な時に 貯めるのでしょう

 

龍王橋を渡ると

 

八大龍王が 祀ってある お堂があります

 

 

 

 

八大龍王堂から 見た 龍泉寺の本堂

 

 

帰りは もうひとつの 修験門から 出て

 

来た道を通り 駐車場へと 戻ります

 

途中 こんな 天川村の マンホール 見つけました

 

12時40分 駐車へ 戻ってきました

 

次は 同じ吉野郡の 吉野山へ 一時間程の移動です

続きは 明日に (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第6回目 今回まず 奈良・天川村 洞川温泉を目指して

2023-07-13 07:01:59 | 霊場巡り

2週間前の 5回目のお参りの時

 三宮の集合場所に着くと 既にバスが到着していたので

今回は 前回より 10分早い時刻の電車と

地下鉄で 三宮の市役所前に

 

市役所で お手洗いを済ませて 外に出ると

直ぐに 大型バスが到着

三宮から 何時ものように3人の乗車で

 今までで 一番少ない12名の参加者でしたが

 

今回 奈良県 吉野・大峯山と 遠距離なので

会社側の配慮で ゆったりと ぞれぞれ 1人座席

 

人数が少ない分 予定より早く 10分程早く出発

阪神高速湾岸線から 阪和道 南阪奈道 と

高速道路を通り 2時間程掛かって 奈良県に入り

 

 

「奈良のへそ 黒滝村」案内板のある 道の駅で 初のトイレ休憩

 

平日でも 結構 車や単車が 止まっています

 

 

 

 

 

その後 一時間程 走り お昼前に 洞川温泉・駐車場に到着

単車が 止まっているもの 広い駐車場に バス1台

 

 

なるほど 水曜日は 洞川温泉の 定休日でした

 

 

 

お参り前に 少し早いですが 昼食タイム お食事処ろ

赤い橋を渡り 旅館街へ

 

 

 

奈良のお薬 陀羅尼助 の お店があちこちに

 

 

 

 

行者さんの お宿も あちらこちらに

 

 

 

添乗員さん 先頭に お食事処ろの 暖簾をくぐり

 

お部屋の 窓からは 綺麗ん水の流れる 素敵な風景が 

 

 

 

テーグルには既に 準備されており

空いているところに 後 熱々のご飯とお味噌汁が 出ていて

田舎料理 頂きました

 

昼食後 早速に お参りです

 

お寺へと向かう 赤い橋が あちこちに

 

 

大峰山 龍泉寺のお参りの様子は 

又明日に (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 今回 頂いた御朱印

2023-07-04 06:44:41 | 霊場巡り

今年 2月から始まった 月1回のお参り

近畿三十六不動尊巡りも 

6月28日(水) 5日目 前半で

22ヵ寺の お参りを終え

 

7月から 11月まで 後半の14ヵ寺となり

2,3年前は お参りも コロナで 緊急事態が

発令された時は 中止になり

予定通りに 行けなかったのですが

 

昨年の 別格四国二十霊場巡りに続き

今年も 順調に 進んできました

 

 今月から 後半に入り  残りも 14ヵ寺となりました

 

 

今回 5回目で 添乗員さんに託して頂いた御朱印

お参りした順番に 並べてみます

 

最初は 京都市伏見区竹田浄土菩提院町

京都の南はしにある 鳥羽離宮跡の一角にある

第22番 北向山 不動院 単立寺院(天台宗系)

なんと 金色の龍が 描かれており

ご朱印料は 同じ 300円です

 

 

次は 京都市左京区大原来迎院町 

第16番 魚山 三千院門跡 天台宗

今回 秘仏で拝顔は 叶わなかったですが

金色の不動明王さま なんで

2年前 西国四十九薬師霊場巡りで この三千院の御本尊に

お参りした時 御開帳されていたので

個人的に頂いた 特別御朱印

こちら 500円 でした

 

 

昼食後 最初は 京都市左京区嵯峨大沢町

京都嵐山 嵯峨野 嵯峨天皇の離宮嵯峨院だった

 

第13番 嵯峨山 大覚寺門跡 真言宗大覚寺派本山

 

五大堂に 五大明王が 祀られているので

御朱印も 五大明王 と なっています

 

 

次は 大覚寺と同じ 京都市右京区で 御室大内

第14番 大内山 仁和寺  真言宗御室派本山

岩の上に立っておられる 石佛の お不動さん

長い柄杓で 水をすくってかけるので

水掛不動 と なっています

 

 

最後は 住所も同じ御室大内 仁和寺の東 にある

第15番 別格本山五智山 蓮華寺 真言宗御室派

 

 

本堂前に 大日如来を中心に 

釈迦如来 阿弥陀如来 宝生如来 薬師如来 の 五智如来の

石造りの仏さまが 祀ってあるお寺

「五智不動尊」

 

バインダー式の 宝印帖なので 満願になってから 

閉じようと 順番に並べてはいるのですが

 

次回は 来週 7月12日(水)

奈良県吉野郡の 2ヵ寺のお参り予定

どちらも 初めてのお寺なので

とても 楽しみにしております

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦