goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

近畿三十六不動尊参り 第7回 最後は 第8番・不動寺へ

2023-08-28 07:02:40 | 霊場巡り

今回 最後のお参りは

神戸市北区の第11番・鏑射寺より

山陽自動車道を 東に走り

大阪府豊中市宮山町4丁目の 第8番・不動寺へ

(ガイドブックより)

 

中国自動車・豊中インターを 下り 北へ

 

路上で バスを 下り 住宅街を通り

高台の 鉄筋コンクリートの建物が 本堂です

 

 

真正面からの 撮影は 遠慮して 左右から

第8番 大雪山 不動寺(たいせつざん ふどうじ)

 

弘法大師 開基と伝わる 古刹で

かっては大阪市北区の 4月にお参りした

第6番・太融寺と隣あわせっだの

太平洋戦争で空襲に遭い

こちらに 移築した このような建物になったそうです

 

本堂 正面 青い壁一面に お不動さまが描かれており

 扉の 外からの お勤めです

 

 

 

扉の 正面から 街並みがみえます

階段から 降りることも 出来るようですが

 

 

来た通りに 降りてくると 

 

お庭には お大師さま

 

 

今回 頂いた 御朱印 番号順に

第8番 大聖山 不動寺

 

 

第9番 再度山 太龍寺

 

 

第10番 若王山 無動寺

 

 

第11番 独鈷山 鏑射寺

 

 

以上 8番より 11番 の 4ヵ寺

参加人数も11名と少なく 

神戸市3ヵ寺 と 豊中市1ヵ寺の 近場だったので

4時過ぎには 三宮に 帰ってきました

 

早かったので 久々に フラワーショップへ

部屋に 咲いたお花がなかったので

日持ちのする ミニ胡蝶蘭を

買ってきましたわ

 

ちょっと 豪華2本立て

2,3ヵ月は 咲いていてくれるでしょうヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第7回 三田の里・がんこで 昼食 & 第11番・鏑射寺

2023-08-27 07:07:00 | 霊場巡り

午前中に 2ヵ寺の お参りを終え

神戸市からお隣の三田市に移動して

 

がんこ 三田の里 での 昼食です

 

玄関先には お子様が楽しみるような

金魚すくいゲームでなく 2種類のボールすくいが

セットしてあります 

 

一昨年 西国四十九薬師霊場巡りの時には

コロナで年内に回りきれず 年明け

昨年 一月 三田・花山院へのお参りの時にも

ここで 昼食を 頂いた時の

玄関の飾り付けです

 

 

素敵な器に 盛り付けられ お料理

 

途中で 天ぷらと 茶碗蒸し

そして 蒸し寿司 と 赤出汁

昨年は 最後に コーヒーが出てきたのですが

今年は コーヒーなしの 昼食となりましたが

手入れの行き届いた お庭に ぽっこりでした

 

 

 

三田での 昼食後 神戸市に戻り

北区道場町生野にある 第11番 鏑射寺へ

(ガイドブックの案内図)

 

 

バスを降りると 案内板が すぐそばに

 

 独鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)

読み方も難しいですね

 

 

一時は 廃寺となって ジャングルのようだったそうですが

昭和34年から 現在の住職による復興が始まり

今は 見事に 復興された お寺になっています

 

 

 

 

 

 

扉が閉まった状態の 護摩堂 

添乗員さんが 別の場所へ御朱印を頂きに

住職さんも 誰もおらえず

先達さんが 扉を開けて お堂の中で

周りの扉も 参加者も一緒に開き

 

お堂の中で お勤めをしました

 

堂内 中心に座る半跏の お不動さまは

お堂と共に 新しく作られそうで

金色の目が 光っているのが 印象的でした

(ガイドブック より)

お勤めの後は 手伝って 扉を閉めて 境内に

 

 

こちら 弘法さまが 祀ってある大師堂

 

素晴らしい池のある庭です

 

沢山の鯉にも 驚き

 

ここまで 復興さえたのは 住職さんの 功績なんでしょう

 

拝観料のいるお寺は パンフレットがありますが

こちら 拝観 無料だったようですが

和紙に印刷された お寺の縁起が

戻ってくると バスの座席に置いてありました 

 

バスが 山を 降りてくると JR福知山線があり

踏切を 丁度 列車が通り過ぎていきました

 

最後 4ヵ寺は 大阪府にある お寺へ 移動

続きは 又明日に(*^-^*)ノ~~マタネー


近畿三十六不動尊巡り 第7回目 次は 第10番・無動寺

2023-08-26 06:39:25 | 霊場巡り

第9番 再度山・太龍寺の お参りを終え

次は 有馬街道を北へ 阪神高速・箕谷出入り口を

西に曲がり 六甲山の北部 

丹生山系の山並みの方へ行くと

田園地帯の奥にあるお寺

 

神戸市北区山田町福地の

第10番 若王山 無動寺(にゃくおうざん むどうじ)に到着

(ガイドブックの案内図より)

 

 

バスを降りると 直ぐに参道です

 

添乗員さん 先達さんに 続いて歩きます

 

四国八十八所の 本尊の石仏の祠が 順番並んでいます

結構な 距離が あります

 

途中 人が近づくと センサーで

蓮華の先から水が 流れ出るように なっている

手水舎で 手を清め

 

境内へ  右手に まず目に付く 鐘楼堂

 

正面には 本堂

靴を脱いで 上がらせて 頂き

 

本堂正面には 本尊 大きな木造の大日如来坐像

その前には 火焔に包まれた不動明王坐像

どちらも弘法大師作と 伝えられ

平安時代の作とか

(こちらも ガイドブックより)

 

 

お堂の中で ロウソク 線香 を 立て

有難いです 本尊の前で お勤めです

 

終わった後 住職さんのお話もあり

本尊の傍まで 行って 拝観させて頂き

 

可愛い お地蔵さんの絵葉書もご自由にと

さらさらと こんな絵手紙が描けるといいなと

2枚 頂きました

 

 

干支の守り本尊 大日如来のお守り

こちらは 600円にて 購入

 

本堂 東側には 茅葺きの 庫裏があり

とても 落ち着いた 素朴さのある お寺です

 

 

 

 

行きには 気が付かなかった 手前にある

庫裏への 苔むした 参道

7月3日 神戸新聞に紹介されたとの事で

住職さんから お話をあり

今回誰も その記事に気が付いた方がいなくって

残念がられましたが

 

緑の木々に 緑の苔道 いいですね

今は 通れないないようして

お寺の売りにしたいとの お話でした

 

 

そう 苔道といえば この風景

思い出します

4年前と昨年 2度お参りした

坂東三十三観音霊場 一番・札所 杉本寺の苔の石段

一時 スマホの待受画面にしてました 

 

午前中に 2ヵ寺の お参りを終え

昼食場所へと 向かいます

続きは明日 (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第7回 最初は第9番再度山・太龍寺

2023-08-25 06:33:06 | 霊場巡り

今回 最初に お参りしたのは

有馬街道を通って 30分程で

第9番 別格本山再度山 太龍寺の

山門前の 駐車場に 到着

 

再度山の頂上付近にあり 和気清麻呂公開基

称徳天皇の勅願寺にして弘法大師大願成就のお寺で

西暦768年に創建された古刹です

住所は

 神戸市中央区神戸港地方再度山一番地 

宗派は東寺真言宗

そして

・近畿三十六不動尊 第9番

・西国愛染霊場 第5番

・摂津西国三十三ヵ所 第6番

・神戸七福神霊場

・神戸13仏霊場 第6番 

・摂津八十八ヵ所第八十二番札所

・近畿十楽観音霊場第8番

・ぼけ封じ三十三ヵ所第8番札所 と

 数々の札所になっています

 

 

「再度山」と いう名は 弘法大師さまが

唐に渡られる際に 大龍寺で 旅の所願成就の祈願をされ

無事帰国された時に 再び

登山されたので 「再度山(ふたたびさん)」と

呼ばれるように なったそうです

 

山門をくぐると 再度山周辺の登山道の 案内板

 

山門をくぐり 添乗員さん 先達さんに 続いて 

坂道を上ってきます

 

次は 有難い 石段です

 

右手に 水子供養の お地蔵様が 沢山

 

参道横には

明治時代 神戸に居留する 外国人たちが

始めた毎日登山 

後には 一日の内に 何度も訪れ

生涯 一万回 も

登って来られたとか 記念碑もあります

 

仁王門 を くぐっても まだ 

坂道の参道は 続きます

 

 

今回は 腰痛の為に 歩くのが遅くって

一番後になり

やっと 本堂に 到着

 

本堂の横に 不動明王が 祀ってある お堂の前で

ローソク 線香を立て 収め札にお賽銭を入れ後

お勤めをします

 

 

お勤めの後 お堂から 少し離れた納骨堂へいき

(頂いたパンフレットより)

冷たいお茶のお接待を受け

住職さんの 有難いお話 

 

水、 土、 空気、 太陽を浴びる 

人間とって なくてはならない

4つの大事な事 なんですよ とも

お聞きしましたヽ(*´∀`)ノ

 

 

次は 神戸市北区にある10番のお寺へと移動

続きは 明日に(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


近畿三十六不動尊巡り 第7回目 4ヵ寺のお参り 無事終了

2023-08-24 06:48:58 | 霊場巡り

7月 12日(水)に 第6回目の お参りをして以来

1ヵ月以上 間が空き

6週間振り 今回の お参りです

 

丁度一週間前 畑の草引きをして

腰痛になり 3年前になった時に比べると

少し軽かったようで

痛みがあるものの 何とか歩けるし

1回抜けると 満願には

来年以降になるので

昨日 思い切って参加しました

 

 

じっとしている分には 痛みがないので

取り敢えず 朝 痛み止めを服用し

何時ものように 8時10分三宮集合に

遅れないように 

1本 早い電車に乗り

 

地下鉄・三宮から 市役所前までも

階段は歩かずに エスカレーターで 

歩くのも 最短距離でと

何時もの三宮地下街を通らす

地上へ出て 南へ 真っ直ぐに歩いて行くと

 

直ぐに 市役所が見え いつもと違う 風景

変わる神戸三宮の カラフルな看板に

 

囲まれた 中での 工事中の クレーンが 見えます

 

集合場所に 着くと 山陽バスが扉を開けて駐車しており

慌てましたが 昨日は地蔵盆で

神戸地蔵盆巡りのバスツアーも出ていて

私も参加したかったのですが

重なった為 諦めたツアーの バスでした

 

 

定刻より 少し遅れたきたバスに

何時ものように 三宮から3人の乗車で

ちょと少なく 今回は11名の参加です

 

 

最初は 同じ神戸市内 30分余りの移動で

再度山 大龍寺 に 到着です

 

 今回は 腰痛でしたが なんとか兵庫・大阪と近場の4ヵ寺

無事 お参りすることができました

 

お参りの様子は 又明日から(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦