goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

近畿三十六不動尊巡り  第5回目 最後は 第15番・蓮華寺

2023-07-03 06:28:11 | 霊場巡り

午後 4ヵ寺目の 第14番・仁和寺

広い境内の一番奥にあるお不動さんの

お参り後に 降り出した雨

 

天気予報の午後からの雨に

折りたたみ傘は持参していたものの

ここまで持ち堪えていたので 全員 傘を持たず

誰も バス下車した時は 降らないだろうと

思っていましたが・・・

 

全員 急ぎ足で 戻ってくる途中 

仁和寺の工事中の中門で 暫く 雨宿り

小雨になったので バスにの戻ってきて 一休み

 

最後のお参りは 

今回 最後のお参りは 第14番・仁和寺のお隣

バスを降りると すぐそばに 入口があります

今度は傘をさして 

 

第15番 別格本山五智山 蓮華寺

少し坂道を歩いて 境内へ

 

境内から 塀越しに 駐車中の観光バスが みえます

 

境内 左手の 鐘楼

 

 

天喜5年(1053) 平安時代

後冷泉天皇の勅願によって建立された お寺

 

 

中に入ると 本堂の前には 大きな石仏

薬師如来 宝生如来 大日如来 阿弥陀如来 釈迦如来 と

五体の五智如来座像が 並んでおり 

 

 

真言宗御室派の本堂 と 本堂に前に 不動堂

 

 

 

 

五智不動堂 靴を脱いで 上がっての お勤め

 

 

こちらにて 京都市内の 5ヵ寺の お参りが やっと終わり

途中 名神高速・吹田サービスエリアで休憩し

三宮へは 6時過ぎ 帰路は バス一番に下車

一日5ヵ寺のお参りは ちょっと強行 疲れました

 

明日は 今回 頂いた御朱印を並べますね

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第5回目 4ヵ寺目は 仁和寺へ

2023-07-02 06:43:54 | 霊場巡り

第5回目 近畿三十六不動尊巡りは 

第22番・北向山不動尊から 始まり

北へ一時間程移動で 第16番・三千院門跡

午後からは 右京区の 第13番・大覚寺門跡

後の2ヵ寺は 同じく右京区にある

第14番・仁和寺と お隣にある第15番・蓮華寺と

京都市内にある 5ヵ寺の お参りです

(ガイドブックより)

 

大覚寺のお参りを終え 少し東へ バス移動

仁和寺の東 蓮華寺の前に 駐車場があります 

(こちらもガイドブックより)

 

駐車場より 格の高い5本線の塀に沿って 

そびえ立つ2層の仁王門へと

 

 

 

 

 

阿吽の仁王様が迎えて下さいます

 

 

仁王門をくぐり 左手には 御殿の受付がありますが

金堂や不動尊がある境内は 拝観料無しで 通過

中門が 工事中のようです

 

砂利の敷かれた広い参道を進んで 振り返り撮った仁王門

 

 

砂利道を進むと 左手に 御室の桜苑があり

十年程前に 友人と二人で

桜満開の時期に 一度来たことがあり

大勢の花見客にも 驚きながら 背の低い桜を堪能

 

 

右手 奥には 五重塔

 

真言宗御室派総本山の 金堂

本尊・阿弥陀如来が 祀ってある金堂

先達さんの説明を聞いたあと

 

仁和寺のHPより 境内ルートマップ

 

西へ進み ⑻番の水掛不動尊まで 

 

赤い鐘楼の横を 奥へと入って行きます

 

 

 

境内の片隅に 不動明王が 祀ってあります

 

 

 

 

長い柄杓で 岩の上に立つにお不動さんに

水を掛けて お願い事をし

ロウソク 線香 収め札 お賽銭を 済ませた後

お勤めを 済ませた頃から 

 

午後から雨の 天気予報でしたが

遅れて やってきた雨が ポツポツと 

光って 雷の音も 聞こえてきます

 

大急ぎで 工事中の場所まで 戻ってきて 

暫く 雨宿り

 

小振りになったので 駐車場に近い 東門より バスへ戻り

一旦休憩  残りの1ヵ寺の お参りは 

明日に(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第5回目 昼食 & 午後 大覚寺へ

2023-07-01 06:42:11 | 霊場巡り

7月1日 今朝も雨です

早いですね 今年も 今日から 後半に入ります

 

今月のカレンダーのお花 可愛いナデシコ

物忘れが多い昨今

書いたスケジュール 忘れないように

毎朝 確認するように しないとね(´・ω・`)

 

 

6月28日(水) 第5回目の近畿三十六不動尊巡りの続きです

 

午前中 2ヵ寺のお参りを終え

三千院門跡の前の お食事処での 昼食です

 

 

 

 

お食事を終えた後 バス駐車へ途中で見つけた 夏椿の花に

 

しば漬に使う 収穫間近のしそ畑

 

 

 

京都 左京区の大原から 次は 右京区の嵯峨野へ

一時間程のバス移動で

第13番 嵯峨山 大覚寺門跡

嵯峨天皇の離宮嵯峨院であった門跡寺院です

 

塀の外は 松に 囲まれた 静かな参道を進みます

 

 

先達さんに 続いて 表門をくぐると

 

正面に 大覚寺参拝口 より 入ります

靴を脱ぎ 下駄箱へ

 

受付を済ませた添乗員さんから 渡してもらった

 パンフレット

大覚寺 お堂エリア 参拝マップ

本堂まで 全て 廊下で繋がっています 

 

 

まず 最初は 寝殿前の 廊下から 写した お庭

 

右近の橘

 

左近の桜 でなく 梅の木が 植わっています

 

 

左手の前には 勅使門が あり

 

 

廊下を進んでいくと

石舞台があり 向こう側 五大堂(本堂)が 見えます

 

振り返って 撮った 右手が宸殿

 

 

宸殿前から 横を通り 心経前堂へと 向かいます

 

 

心経前殿(御御影堂)の正面に 石舞台 と 勅使門

 

 

御影堂の 後ろに 勅封般若心経殿 があり

五色の布が 御影堂に 繋がっています

 

 

真言宗大覚寺派本山で

弘法大師さまの写経も収めれているそうです

 

 

 

御御影堂から 引き返し 五大堂(本堂)へ

 

不動明王を中心とする 五大明王が 祀ってある五大堂から

見た 御影堂

 

江戸時代の 建物 五大堂が大覚寺の本堂で

本尊の五大明王が祀らております

お堂の中では 写経の道場でもあり

数人が 写経をされており

ロウソク 線香 収め札 お賽銭を 収めた後

お堂を出て 本堂の前で お勤め

 

 

五大堂の 横に 月見で有名な 大沢池があります 

 

 

 

 

大沢池を 眺めた後 引き返します

五大堂の 前の塀の隅に 小さな鐘楼を 見つけました

 

3ヵ寺のお参りが終わり 次は 14番 仁和寺へ

続きは 又(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第5回目 京都大原 三千院

2023-06-30 06:56:52 | 霊場巡り

京都市伏見区の 第22番 北向山不動院のお参りを終え

次は バス移動で 一時間程 北へ

 

京都市左京区大原来迎院町 

前回 2021年11月17日 西国四十九薬師霊場参りで訪れ

11月22日 秋の三千院 ブログアップしています

前回は 紅葉の季節で 大勢の参拝者で

賑わっておりましたが

 

今回 梅雨のこの時期の午前中

バス駐車場には 1台も無く 閑散

 

山門までの 参道へ 緩やかな上り坂 

水曜日だからでしょうか 

閉まっている お土産物のお店が多く

 

この歌が流行った頃にも 訪れた事がありました

石碑が こんなに 苔むしています

 

 

 

 

青もみじが 綺麗な 参道を 20分程で 入口に

 

 

入口 左手にある 今回の昼食場所ですと

添乗員さんからの案内もあり

 

右手には 苔むした石垣 

 

 

やっと 御殿門へ 

 

添乗員さんが 受付を済ませ 

頂いた パンフレットより 境内案内図

 

入口にて 靴を脱ぎ 各自ナイロン袋に入れて持ち

先達さんの案内で 赤い矢印にそって進みます

 

 

宸殿 には 御本尊 秘仏の薬師如来像が祀ってあり

前回は この前で お勤めをしました

 

東の間 西の間と客殿もあり

北側には 池泉鑑賞式庭園 聚碧園 があり

 

 

 

赤い毛氈に座り お茶とお菓子を 優雅に頂いてられる方も

 

 

こちら 宸殿の前の 往生極楽院が見える

お庭 有清園 

 

宸殿の前で 靴を履き 往生極楽院へ 行きます

 

 

 

 

パンフレットより  国宝 阿弥陀三尊像

ここでも 靴を脱いで お堂へ入り

 先達さんの 説明を聞き 

立派な 阿弥陀三尊像圧倒されます

 

 

しばし 緑いっぱいの 境内を散策しながら 

 

 

 

 

可愛いお地蔵さんに ほっこりと

 

 

 

近畿三十六不動尊霊場へと 向かいます

 

色とりどりの 紫陽花が 見頃の あじさい苑

 

 

途中には 京の 七福神さん

 

 

 

紫陽花苑の 上に見えるのは 休憩所

 

 

石段を上って 金色不動堂へ

28日は不動尊の縁日だったので

団体さんの お勤め中でした

お堂の前で 線香 ロウソク 納札 お賽銭 をおさめ

お堂へ上がっても みましたが

御詠歌なども お唱えで 長引きそうので

先達さんの 判断で 外での お勤め

 

 

この後 先達さんについて 石段上にある 観音堂へ 

 

 

 

観音堂前では 各自 お参り

 

石碑も 色々 あります

 

 

昼食が 12時からなので 暫く時間があり

不動堂まで 戻り 

休憩所で お茶の接待を受けて 

あじさい苑を見ながら 一休み

 

 

12時 近くなったので 境内を通り 戻ります

 

ふと目に付く 素敵な苔むした 小さな屋根も 一枚

 

 

 

 

先達さんの後を付いて 西方門 から

 

 

 

振り返り 西方門からも 一枚 撮って

お食事処ろへ 向かいました

 

続きは 又(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


近畿三十六不動尊巡り 第5回目 最初は 北向山不動院へ

2023-06-29 06:57:52 | 霊場巡り

近畿三十六不動尊巡り 5回目の今月は

6月28日 最終の水曜日 

天気予報では 午後から 雨との事で

それなりの準備をしての お参りに

 

6月から 新しく 神鉄シニア利用促進パスと

敬老優待乗車証を 使って 三宮へ

 

市営地下鉄・三宮駅から 集合場所・市役所前へ

丁度 通勤時間帯 

何時もの 定点観測地点 季節の花も

紫陽花などに 変わっておりました

 

 

 

8時20分の集合場所へ 10分前に着くと

昨日は 既にバスが来ていて 慌てましたが

全員で 13名の参加者で 

阪神高速高速 と 名神高速

一時間程で 最初のお寺

 

京都伏見区竹田浄菩提院町 の

第22番 北向山不動院へ 到着

バスは お寺の前で 路上駐車

 

このお寺には 今年春 3月6日に

同じ伏見区にの 城南宮へ

一人で 満開のしだれ梅を 観に来た時

近くだったので 一度下見に訪れています

3月11日に その時の様子をアップしています

 

写真はその時と 同じようなものですが

前回 眼につかなかった 鐘楼

西から 来たので 山門より 東に

路上駐車した バスを降りてから気がつき

山門をくぐって 右手にあります

街の中にあるお寺で 塀の外は ビルや住宅

 

こちらの 数年前の地震で 崩れたままの灯篭

 

その続きに 4体の 菩薩座像

 

 

北に向かった参道を 進むと

大日如来に 見守らた

護摩炊きの 場所があります

 

結界の囲いの中の お不動さんに 水をかけて 手を合わせます

 

その周りにも 色んな像が 

 

 

 

護摩焚き場の 右手に 本堂があり

 

 

都を守る為に 北向きに 祀ってある

右の足を垂れた半跏のお不動さんが 

本尊として 祀ってある 本堂へ 

上がらせて頂き お勤めを

天台宗のお寺で ご本尊は 年に一度

鳥羽天皇のお誕生日 1月16日のみに

御開帳され 内陣参拝が できるそうです

 

 

境内には お地蔵さまも 祀ってあります

                

今回 5ヵ寺の お参り予定

次は 大原三千院へと 移動です

続きは(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦