きのうは大変満足のいく一日となりました。
それというのも旧御坂みちを歩く・・・という目的だけでなく、勢いで”三つ峠 ”まで
登ってしまった、という自分のバイタリティーに驚ろかされています。
予想通り、足に豆は出るはふくらはぎは痛いは・・・大変です。

右側が現状の「御坂みちの車道」です。
左側が現在は車両通行止めですが、天下茶屋へ通ずる旧道の入り口です。
ここから峠へ向けて歩きはじめたのです。
車も人も、恐れていた”熊 ”にも会わず、ただひたすら御坂みちを歩いたのでした。

途中の休憩場所で開く”遠足 ”の楽しみ・・・、ザックの中には嫁さんが用意してくれたお菓子
。

旧道入り口から歩き始めて約2時間、”御坂隧道 ”に到着です。
なんと風情のあるトンネル入り口でしょうか。

そのトンネルを抜けたら・・・・。
河口湖を見降ろす絶景です。残念ながら富士山には雲がかかっていて裾も見えません。
この絶景を見ながら、お弁当です。
嫁さんの作ってくれた不揃いでダイナミックな形のおにぎりのうまかったこと・・・。

これが有名な”天下茶屋 ”。かの有名な”太宰治 ”などが訪れて、「富士には月見草がよく似合う」、
という有名な詩が刻んである碑も近くにあります。
そしてこの後、御坂みちを河口湖側に歩くとそこは三つ峠入り口、
そこの案内板を見ての過激な行動結果が、足とふくらはぎの痛さになっていったのでした。
それというのも旧御坂みちを歩く・・・という目的だけでなく、勢いで”三つ峠 ”まで
登ってしまった、という自分のバイタリティーに驚ろかされています。
予想通り、足に豆は出るはふくらはぎは痛いは・・・大変です。

右側が現状の「御坂みちの車道」です。
左側が現在は車両通行止めですが、天下茶屋へ通ずる旧道の入り口です。
ここから峠へ向けて歩きはじめたのです。
車も人も、恐れていた”熊 ”にも会わず、ただひたすら御坂みちを歩いたのでした。

途中の休憩場所で開く”遠足 ”の楽しみ・・・、ザックの中には嫁さんが用意してくれたお菓子
。

旧道入り口から歩き始めて約2時間、”御坂隧道 ”に到着です。
なんと風情のあるトンネル入り口でしょうか。

そのトンネルを抜けたら・・・・。
河口湖を見降ろす絶景です。残念ながら富士山には雲がかかっていて裾も見えません。
この絶景を見ながら、お弁当です。
嫁さんの作ってくれた不揃いでダイナミックな形のおにぎりのうまかったこと・・・。

これが有名な”天下茶屋 ”。かの有名な”太宰治 ”などが訪れて、「富士には月見草がよく似合う」、
という有名な詩が刻んである碑も近くにあります。
そしてこの後、御坂みちを河口湖側に歩くとそこは三つ峠入り口、
そこの案内板を見ての過激な行動結果が、足とふくらはぎの痛さになっていったのでした。
紅葉にはちょっと早かったようですね。
(写真から判断)
11月21(日)風林火山歴史ウォークがありますが歩いてみてはどうですか
舞鶴城⇒武田神社⇒積翠寺⇒要害城址⇒サドヤ
考えると、随分無茶な行動をとったものです。
数日経ちましたが、足裏の豆以外筋肉やらの傷みもないのが救いです。
ウォーク情報どうもどうも!
検討しておきます。