tomkob写真館

身近な風景写真が中心のブログです。ぼちぼち更新していきます。

車窓からの夕焼け by 空倶楽部

2011年07月19日 00時31分38秒 | 空倶楽部(空の写真)
さぁて、やって来ました、9の付く日は
空倶楽部の日。

空の写真をブログに載せて、
倶楽部仲間で鑑賞するという
集まりの空倶楽部。

詳細は発起人のかず某さんchacha○さん
ブログへどうぞ。

今回は、仕事帰りの電車から見た
夕焼け空。

昨年も一度仕事帰りに夕焼け空を撮りました。
オレンジ色から深紅の色合いへ劇的に
変化していく空に息を飲んだのを
覚えています。

今回もそれに近い感動を覚えました。

西に連なる鈴鹿山脈を覆う雲の向こう側。
雲の切れ間を通して光条が走る様子が
北上する電車の窓から見る事が出来ました。

今回も運良く窓側の席に座ってました。
家路を急ぐサラリーマンや放課後バイトを
終えて帰る大学生、遅くにクラブを終えた
高校生で結構混雑してた車内。

カメラを取り出すのを少々憚られるかな、
なんて思いながら、それでも何とかこの
夕景色をカメラに納めたい、とガラス窓に
レンズを押しつけて撮る。

撮る度に車窓を通りすぎる家並等の
障害物が煩わしい。

「あちゃ、また家かよー(汗)」
「今度はマンションかアパートか」
「工場ってこんなとこあったっけ~」

なんて、心の叫びが続く中で撮った
沢山の没写真の中からピックアップした
写真が2枚。

まず、こちらが、田園風景の中で撮った
もの。今回も前回同様、空で測光した
もので田圃部分は真っ暗でしたが、
ヒストグラム調整で田圃を明るくした写真
を使って田圃部分を合成しました。
(原画撮影データ:7/11,18:50,F/3.4,1/200s,ISO80,明るさ調整0)


そして、こちらが長太の大楠をシルエットに撮り込んでの夕景。
ほんとは横長の画像。トリミングで縦長にして、リサイズしました。
exifデータを確認するのにトリミングする前の横長の原画を確認しましたが、
改めてトリミング前の写真を見ると、雲の感じが面白く、良いなぁと
思いました。また、機会があれば、載せてみようかな。
(原画撮影データ:7/11,18:50,F/3.4,1/400s,ISO80,明るさ調整-0.7)




最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひだまり。)
2011-07-19 12:00:45
こんにちは。
低いもこもことした雲の奥からの光、きれいですね~☆
幻想的な夕刻空。

そうなのですよね・・・
障害物が多いと空全体が見れない^^;
きれいな夕刻の空は特に広々とした所から眺めたいですね☆
Unknown (awa)
2011-07-19 19:26:01
きれいですよ~ヽ(^o^)丿

長太の大楠っていうんですか・・・こういうポツンとある風景って好きです。ぜひ、また。
Unknown (かず某)
2011-07-19 20:05:58
こんばんは^^
綺麗ですね~
この景色が車窓から見えるんですか?
仕事帰りもわくわくしますね~~!!
Unknown (yuzuhiko)
2011-07-19 20:10:56
こんばんは☆

穏やかな風景に
幻想的な空の色合い。
とても落ち着いて、好きです♪

2枚目の大楠、良いアクセントになる被写体ですよね!
私もきっと同じように木を入れて撮ると思います♪
同じように切なく綺麗な写真は撮れないと思いますが…

よく見ると (JOKER)
2011-07-19 20:25:45
かすかに反射していますよね
窓ガラス。(2枚目 違うかな)
それがまた風情ですね(^o^)
Unknown (chacha○)
2011-07-19 21:21:12
車窓からの夕景 綺麗ですね~
近鉄でしょうか?
田園風景がいいですね。
Unknown (オールトの雲)
2011-07-19 21:39:11
列車の窓から見る夕焼けや街灯りって何となくノスタルジック・・・
何でですかね~?
ひだまり。さんへ (tomkob)
2011-07-19 22:24:54
 仕事帰りの電車の車窓から、偶に写真に残したいような夕焼け空を見る事がありますが、混んだ電車で東側の扉付近だったり、デジカメが手元になかったりと、幾度がシャッターチャンスを逃す事もありました。
 なかなか撮れない中で、自分なりに、うまく撮れたと思えた時の嬉しさは格別ですね。僕が通う通勤電車は田園地帯も多く、結構広々としたところもあります。良い環境だなと改めて思います。
awaさんへ (tomkob)
2011-07-19 22:42:07
 ありがとうございます。
 長太(なご)の大楠は、広い田園地帯にぽつんとある大きな楠の木です。目高直径2.6mとの事なので、幹周は2.6×3.14=約8m、人が腕を広げた右手と左手の間の長さが身長と同じくらいとすると、身長1.6mの方ざっと8人が腕を広げて、やっと幹を一周して抱える事が出来る程の大きさです。樹高23mは5階建てビルくらいの高さでしょうか。
 昨年の秋に、機会があって、この木の根元まで行って来ました。大きかったですね。
また機会があったら行ってみたいです。
かず某さんへ (tomkob)
2011-07-19 22:48:06
はい、行き帰りはいつも車窓から眺めてます。
いろんなシチュエーションでこの木を撮ってみたいのですが、さっと途中下車して、撮影し、さっと後の電車で再び帰路に着くというような交通事情では無いので、なかなかままなりません(汗)。