goo blog サービス終了のお知らせ 

★やっぱり健康が一番!

埼玉県・所沢エリアの腰痛.肩こりさん。「吸い玉カイロ療法」と30年のキャリアでスッキリさせます!

気象が影響?、春の偏頭痛  

2012年04月05日 | 腰痛 肩こり 神経痛

「天気予報より、神経痛の痛みで天気がわかる」。

神経痛持ちの患者さんの中にはそんな猛者もいます。天気の変化と関係して、体調の変化を感じるのは不思議な感じがしますが、気圧、温度、湿度の変化は、体調に大きく関係していて、「気象病」ともよばれています。

          IMGP7221.JPG

    生気象学=天候や季節の変化が生物に与える影響を研究する学問

「気象病」には、気管支喘息、神経痛、リュウマチ、頭痛、胆石、血栓など、さまざまな病気が影響を受けることがあります。例えば、低気圧になると、体がむくんだり、自律神経のバランスが崩れるなどの変化が起こりやすくなります。

気管支喘息の人は、気道がむくむので空気の通りが悪くなったり、痰などが増えて、急に呼吸が苦しくなることがあります。  

           IMGP7244.JPG

        春特有の気圧配置、このような気圧配置は頭痛が起こりやすい

気管支喘息は、場合によっては命にかかわる病気なので、気圧の変化には十分に注意が必要です。低気圧になると、むくんで膨張した組織に、神経がふれることで神経痛の原因になったり、手足の血行が悪くなるぶん、脳への血流が増えるために、ズキンズキンと拍動性の頭痛を起すことがあります。

頭痛持ちの人が、天気の変化を察知することがあるのは、気圧の変化と頭痛の関係を身をもって知っているからです。

              IMGP7263.JPG

      赤い脳の血管が膨張して、黄色い三叉神経を圧迫すると偏頭痛が起こる

「気象病」の予防としては、低気圧によるむくみを防ぐために、水分や塩分の摂り過ぎに注意し、血流を妨げるような、体を締め付けるような服装はダメ。運動もきついものより、ストレッチなど、血行を良くする動きが効果的です。特にオススメなのがお風呂。血行を促進し、自律神経のバランスを調えてリラックスできます。

               IMGP7297.JPG

    耳孔の前の窪みと耳たぶの裏を指の腹で軽くマッサージすると楽になる

私たちの体は、健康な人でも気象の影響を受けます。特に、異常気象が続くときは、大きく体調を崩すことがあるので注意が必要です。

  写真は 「テレビ朝日モーニングバード」のテレビ画面を撮影したものです。


運動神経ゼロ 運動嫌いの解決法

2012年04月01日 | 腰痛 肩こり 神経痛

TBSの新番組、「健康カプセル・ゲンキの時間」

けさは、運動が苦手な人にとって興味深い番組をやっていました。

運動オンチの当方も、エアロビクスの振りが、なかなか覚えられなくて、悪戦苦闘している。なんせ盆踊りすらやったことないから推して知るべし。 「今日はだいぶ、取っ散らかってましたね」、なんてからかわれても、本人が楽しくてやってるんだから、ま、いいか。

 同様のお悩みをお持ちのご同輩もあろうかと思い、ここに紹介することにしました。

    要約

運動神経とは、体や内臓の筋肉の動きを指令するために、信号を伝える神経の総称。しかし、運動神経の発達は5歳までに80%、12歳頃でほぼ100%発達してしまうのだそうだ。勉強ばかりしていた人や、家の仕事の手伝いに一生懸命だった人は運動が苦手になりやすいってこと?


           IMGP7098.JPG

              でんでん太鼓エクササイズ 

    足を肩幅に開く 両手を水平に広げる重心を交互に移動し腰と腕を振る。

運動が苦手な大人でも、このエクササイズをやれば、運動神経が身につくそうです。動きの基本は重心(軸足)の横へのステップ。横へのステップが上手にできると、どのスポーツでも上手くいくんだそうです。運動神経の悪さをカバーするには、正しい体の使い方を身につけることで、しなやかなフォームが身につく。

       IMGP7123.JPG
        忙しくて時間がない人はスキマ時間で運動     

      医師も人の子、三日坊主の経験アリが73%も。  

        マラソンを始めたが膝が痛くなって挫折。.。内科40代
       ギターを覚えようと購入したが一曲も弾けないうちに挫折。
        胸の筋肉を鍛えようと腕立て伏せを始めたが二日で挫折。
        英会話をやるぞと決意したが始めないうちに心変わり。内科50代

 脳をだまして21日の壁を越える!! その方法は。

ポイントは、「脳をだませ」すことで21日の壁を越える。だいたい3~4週間すると同じことを続けていると、脳や気持ちに慣れが生まれ、優先順位が下がってしまう。これが21日坊主。

  小さなご褒美作戦
ベテランランナーの長く続く秘訣は...。

6年続いている。ご褒美でたまに美味しいもの食べる。2年目。士気が低下したとき   に、新しいアイテムを買ったりする。これを着てまた頑張ろうって気になる。

脳は、楽しいと感じたとたん、すごく快感を感じやる気がおきてくる性質がある。脳が騙されて、結局そこでいい意味での習慣化が起こるというわけ。

運動する気が全くない人も、なにかご褒美を設定すると、がぜんやる気が起きてくる。

      IMGP7168.JPG

         全身を鍛える簡単なエクササイズ

 ペットボトルを両手にもち、足は肩幅の倍開く両手をあげて屈伸、わき腹を伸ばし両腕を下げる。これを繰り返すだけ。これだけじゃ飽きちゃうかもね。。。

       IMGP7171.JPG

     ステップを使った運動は普通のエアロビよりかなり発汗効果は大きい

 1分間に80回のペースで10分間・1日に2~3回を目安に。慣れてくると動画のように楽しくステップがふめるようになる。

ステップ運動の特徴=高齢者が衰え易い大腿四頭筋や、大腰筋が鍛えられ転倒防止になる。
ウォーキングの消費カロリーと比べると3割前後も増加、ダイエット効果も大きい。
データでは高齢者が3カ月間、朝昼晩食事の前に10分間やっただけで、心肺機能・脚力三割増体力は約15歳若返った。(福岡大学スポーツ科学部教授 医学博士 田中宏暁)

ウォーキングのスピードアップ
ひごろのる気をスピードアップ 目安は1分間に区100メートル以上(10分で1km)進む程度。速歩は週2回1日30分以上、メタボ解消には週5回、1日30分以上。連続でなくても途中で休んでもいい。

     「運動はいつでも・どこでも・一人でも」が理想

写真は、TBSの新番組、「健康カプセル・ゲンキの時間」の画面を写したものです。


夕方老眼?

2012年03月25日 | 腰痛 肩こり 神経痛

とみた治療院のご案内 ............................ 診療内容・料金など

夕方老眼」は、朝は気づかなくても、夕方になるとなんだか焦点がぼやける、目の疲れを感じることをいい、「週末老眼」はそれが週単位で起こることをいいます。

どちらも、目を酷使することによって目の調整力が落ちてきて起こる症状。

目が焦点距離を調節するのに使っているは毛様体、チン小帯、これが緩んだり緊張したりして水晶体の厚みを調整するわけですが、近くを見るためには緊張しなければならないというのが障害の始まり。

          034.JPG

つまり、ぼーっとしている、毛様筋の緩んだ目は、水晶(体レンズ)を引っ張る力が働き、水晶体を薄く引き伸ばします。これは遠くを見る状態。

いっぽう、近くを見るときは、毛様筋をぎゅ~っと内側に縮めて、引き伸ばされた状態から膨らんだレンズに水晶体を戻します。

近くを見るために毛様筋は緊張しています。ということは長時間この状態が続くと、疲れきってしまうのです。

          042.JPG

           赤い色素の健康効果

いまは一人一台パソコン時代。職場のみならず、家庭でも学校でも、いつも目の前にはパソコンが。そのうえテレビやゲームといった、考えてみると眼は片時も休まる暇はありません。

さらに追い討ちを掛けるのが光。光が目によくないのははっきりしています。読書も、近くを見続けるので、決して目にはよくないのです。

でも、読書の光は、本の表面で反射した間接光。一方、PCのディスプレイから発する光は直接光、目の負担は比べ物になりません。

そうして疲れきった筋肉(毛様筋)は、近くを見たくてもそれ以上、縮むことができなくなり、夕方になって、「あれ?、よく見えないな~」と目頭と押さえたり目薬を差したりすることになります。若い人でも、目を酷使すれば、だれでも夕方老眼になるそうですから、油断なく。

             074.JPG

     蒸しタオルでまぶた全体を暖めると視力はたちどころに回復する

   マイボーム線

夕方老眼を予防するには、夕方老眼を予防するには、仕事後、または疲れを感じた時に
蒸しタオルを使ってまぶたの上から目を暖めるのが最上の方法。目のまわりの血行を促進することで、毛様筋の働きを復活させピントを調整する力も回復します。

簡単なケアですが、何もせず放置しておくと、夕方老眼はやがて、老眼の早期発症につながります。

私もなん年か前、免許更新で視力検査で、どうも目がしょぼしょぼして、これはやばいなと感じたので、トイレに行き、顔を洗ったり、目の周りのマッサージをしばらくやってから、検査を受けて滑り込みセーフになった経験があります。

やっぱり視力も血液の循環、健康全般に言えるのは血の巡りをよくする、これって大事なことですね。

  写真は 「テレビ朝日モーニングバード」のテレビ画面を撮影したものです。


骨粗鬆症予防にサバの水煮

2012年03月23日 | 腰痛 肩こり 神経痛

きょうの産経新聞から、「骨粗鬆症予防の強い味方としてサバの水煮」が注目。

カルシウム、ビタミンD効率良く摂取

骨密度の低下で骨がスカスカになり、骨折しやすくなる「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、閉経後の女性や高齢者に多くみられ、日本では、推定患者数が1300万人ともいわれる。

      8D9C97CA82CC94N97EE95CA83O838983t.jpg

       女性は閉経後は骨密度が急激に下がる傾向がある


 健康な骨は、常に壊されては新しく作られるサイクルを繰り返し、強度を維持している。このサイクルが崩れると、骨粗鬆症になる。とくに女性は閉経後、骨の過剰な破壊を抑える女性ホルモンの働きが弱まるため、骨が壊されてばかりで再生が追いつかず、発症しやすくなるという。

効果的な予防法は、カルシウムとビタミンDを一緒に摂取すると効果的。カルシウムだけたっぷり取っても骨が強くなるとはかぎらない。ビタミンDを一緒に摂ることで、腸管でのカルシウム吸収を高め、吸収したカルシウム分などから骨を作る働きも促す仕組みになっている。

             fukuican_345877-03.jpg

         災害時の非常食としても、そのまま食材としても重宝

ビタミンDは魚類やキノコ類に多く含まれている。中にはカルシウムとビタミンDの両方が効率よく摂取できる食材もあるそうだ。例えば、サバの水煮の缶詰。サバなどの青魚は特にビタミンDが多い。水煮缶なら、カルシウムを含んだ骨まで柔らかくて丸ごと食べられる。消化・吸収もされやすい。

「サバ缶」で国内シェアトップのマルハニチロ食品では「ロングセラーの『月花』をはじめとしたサバの水煮缶はいろいろな料理に応用範囲が広く、飽きずに続けて食べられる。とくに国産サバの水煮缶は身が大きくて脂の乗りもよく、"頭を活性化する"とされるDHA(ドコサヘキサエン酸)などの栄養も豊富だという。

さらに、骨密度大作戦として、エアロビクスなどの有酸素運動などを続けることで、筋肉を活性化し、骨にも刺激を加わえることで、楽しみながらも体の芯から丈夫になる、一石二鳥三鳥になること間違いなしでしょう

  やっぱり最後は運動ですね。 頑張りまっしょう。


口呼吸は万病のもと

2012年03月21日 | 腰痛 肩こり 神経痛

口呼吸美容と健康のため、というより万病のもとです。

人間の呼吸は、もともと鼻呼吸が自然体です。鼻には吸った空気を浄化する構造になっています。鼻は空気中のほこりを取り、乾燥した空気を適度な湿度に自動調整、のどや肺にとって刺激の少ない空気にしてくれます。

とみた治療院のご案内...... 診療内容.料金.吸い玉画像.治療の前後比較など

口はもともと、呼吸をするためのものではないが、なぜか口でも呼吸ができちゃいます。しかし、いちど口呼吸の癖がついてしまうと、乾燥した冷たい空気が、直接肺に取り込まれ、口や喉が乾燥、細菌などが侵入、粘膜に炎症が起きる危険な口内環境になってしまうのです。
風邪にもかかりやすくなり、口内が渇くため唾液が不足し口臭、歯周病、虫歯の原因にもなりかねません。

       IMGP6838.JPG

         一つでもあたりがあれば口呼吸をしている可能性あり

さらには、唇の筋肉が弱くなり、口が開きやすくなりますから寝ている時も口が開いて、いびきをかくようになります。となると、顔もたるんできて美容的にも問題が出てきます。このように口呼吸の弊害はけっこうあります。

最近は、子供から大人まで口呼吸が増えているということを、テレビでも取り上げられているほど問題になっています。

       IMGP6801.JPG

    鼻呼吸、口呼吸の簡単な見分け方 =(左)口呼吸はコップが曇る

口呼吸をやっている人は、無意識に舌先が下の歯に付いてしまっている人が多い。舌先が下の歯に触れている人は、唇の筋肉が弱く、口呼吸の可能性あり。それが元になって歯周病・口臭・口内炎・イビキ・アレルギー・肌荒れなどが出ている可能性もあり。

       IMGP6796.JPG
         口呼吸は様々な病気をつくる元凶にもなっている

口を閉じる力が低下すると、口呼吸や舌の沈下が起きます。これにより、いびきや気道閉塞による窒息が生じます。これがいわゆる、睡眠時無呼吸症候群の始まり。口呼吸をしている人は、いびきの可能性、酸欠の可能性があります。

  口呼吸チェック

下の3つ以上の項目にあてはまる人は、美容や健康にさまざまな悪影響を及ぼす口呼吸をしている可能性があります。

 1.普段気が付くと口が開いている
 2.目が覚めたとき、クチビルが乾いている
 3.目が覚めたとき、口の中がネバネバしている
 4.目が覚めたとき、のどがヒリヒリする
 5.目が覚めたとき、のどにタンがからんでいる


       IMGP6810.JPG

     目、鼻、口の三孔(さんこう=三つのあな)洗浄で花粉と口呼吸の予防

 6.目が覚めたとき、口臭を感じる
 7.歯をちゃんと磨いているのに、出血したり歯石がたまる
 8.歯をちゃんと磨いているのに、前歯が薄茶色になる
 9.口内炎ができやすい
10.歯をちゃんと磨いているのに、虫歯ができやすい
11.歯並びが悪い
12.風邪をひきやすい
14.肌が荒れやすい
13.鼻がつまりやすい

  3つ以上あてはまった人=唇を閉じる顔の筋力が衰えている可能性大。

今日から顔、口のトレーニングを始めましょうか。顔面全体の筋肉を鍛えることで口呼吸は勿論、タレ目やカラスの足、ほうれい線もグッと締まってきて、正常な鼻呼吸に戻すことができます。

  写真は 「テレビ朝日モーニングバード」のテレビ画面を撮影したものです。