★やっぱり健康が一番!

埼玉県・所沢エリアの腰痛.肩こりさん。「吸い玉カイロ療法」と30年のキャリアでスッキリさせます!

国営・昭和記念公園 チューリップが旬ですよ 

2012年04月27日 | 腰痛 肩こり 神経痛

   669e6bc452e1a60ce1648b5f422bc1139099a504_61_2_9_2.jpg

 チュウリップも品種改良で、昔のイメージとはほど遠い、色形とも豪華になってきている

家からクルマ゜で30分ほどの、「国営・昭和記念公園」へ行ってきました。毎年この時期は桜をスタートに、チュウリップや芝桜などたくさんの花が開花ラッシュを迎えます。

チューリップのほかに、ポピー、菜の花、そしてうす緑がまぶしい新緑に身も心もすっかりクリーニングしてくれること請け合いです。

広大な園内は、全部見て回るには若い人でも一日がかりになるくらいです。65歳以上は半額で入園できます。

    f126138ec74baed34050f5746348a6ce89dc107e_61_2_9_2.jpg

  フリルがついた豪華なチュウリップ

 昭和記念公園の魅力は、何といっても広い園内のあちこちに配置されたお花畑。春夏秋冬いつ行っても、四季折々の花や緑に合うことができます。

    3e63bbbb92aa1d64cbff00f852f99eab193f3ae9_61_2_9_2.jpg

 シバザクラ

中高年のおじさんたち、おばさんもいた。中には相当高そうなカメラを抱えた人もいる。あちこちで写真好きのみなさんが、自慢のカメラでお花の写真を撮っています。

    54f602f6c3dbad551e74eb4a233a7081e37beb1f_61_2_9_2.jpg

 ムラサキハナナ  場所:渓流広場上流今がちょうど見頃です。チューリップ畑の北側の林に広がる淡い紫色のジュウタンです。

写真はいずれも4/24の撮影です


中高年の骨を丈夫にする生活

2012年04月20日 | 腰痛 肩こり 神経痛

カルシュウムのとり方のポイント

腸からカルシュウムが吸収されるにはビタミンDの助けが必要。ビタミンDにはカルシュウムの吸収力を5~6倍にパワーアップさせる働きがある。人の骨量は、体の成長が終わる15~18才くらいまでに、ほぼ増加を終わるという。20~30才前後にヒピークを迎え、「最大骨量」となります。

その後40才くらいまでは、それほど変化しないが、加齢とともに低下していき、「骨粗しょう症」になりやすくなる。(特に女性は閉経以降、 女性ホルモンの働きが低下し、骨量の減少が加速)骨粗しょう症になると、腰痛・脊椎の変形や骨折をしやすくなり、また寝たきりの原因にもなりやすい。

骨粗しょう症を予防するためには、若いうち(丈夫なうちに)に最大骨量を増やしておくことが大事。さらに骨量が減少する年代になったら、 食生活や生活習慣に注意し、骨量の減少を押さえる必要がある。

          IMGP5741.JPG

            缶詰、びん詰、レトルト食品Q&A

 骨を強くする食事法 NHK健康ホームページ

 サバの水煮缶
サバの水煮缶は骨自体が非常に柔らかく煮込んであるので、カルシュウム自体が吸収され易い状態になっていて、100g当り260mgのカルシュウムが含まれている。サバの身にはカルシュウムの吸収に必要なビタミンDも豊富に含まれているのでありがたい。水煮ふた切れで、一日に取るべきカルシュウム量600mgをほぼクリアできるそうだ。

缶詰は非常食にもなり長期保存も可能。そのうえ栄養豊富となれば、イザというときはこれほど重宝なものはない。地震災害などの際にに最初に問題になるのが食料だ。売り出しセールなどのときに、買いだめして備蓄しておけば、そのときになって慌てることもない。

食事に気をつけていても、運動をしなければ骨は丈夫になりません。つまり、骨に軽い圧力、衝撃を与える運動、刺激を与えることによって骨密度が上がってくるのです。といっても激しい運動は必要なく、軽いウォーキングや、その場飛び(縄跳びなど)でも十分効果は期待できます。

          IMGP5751.JPG
 

 乳製品を意識的に摂る

カルシウム不足の原因として、カルシウム源を野菜や小魚に頼り、乳製品が不足していることがあげられる。乳製品にはカルシウムが多く含まれており、しかも吸収がよいといわれている。牛乳以外にも、脱脂粉乳を料理に利用するなど、意識的に取り入れるといれたい。 牛乳を飲むと下痢をする「乳糖不耐症」の人は、乳糖が分解されているチーズやヨーグルトなどがいい。

 大豆製品の栄養効果

実はカルシウムは、豆腐・納豆などの大豆製品にも多く含まれています。大豆製品は種類が多いので、乳製品が苦手という人も手軽に摂れるカルシウム源です。

 写真は 「テレビ朝日モーニングバード」のテレビ画面を撮影したものです。


愛する人を介護している人は長寿?

2012年04月13日 | 腰痛 肩こり 神経痛

        IMGP6536.JPG

            環境評論家・武田邦彦氏

 愛する人を介護している人は長寿になる!? 

環境評論家の武田邦彦が、「愛する人を介護している人は長寿になる」という学説を紹介。 「愛する人の介護を週14時間以内を7年間継続している人は長寿になる。

人は他人の役に立つことで生きがいを感じ長寿に繋がる」と説明。

でもね、介護って一口に言うけど家庭環境から経済的なことまでいろいろあって、ひとくくりでは言い切れないと思います。非介護者の身体の状態によっても、介護の軽重がかなり変わってくるでしょう。

当院に通院されている患者さんの中にも、肉親の介護を長年続けている人や、ヘルパーなどを仕事としている人達が見えていますが、そのほとんどは、慢性の腰痛もちです。

それも腰全体の筋肉が、骨のように硬くなってしまったタイプ、つまり坐骨神経痛タイプの腰痛が多いので、しばらくは楽にはなっても、完治は難しいケースが多いのです。

愛する人とはいっても、やっぱり介護するほうは、身体的にはかなり大変だと思います。それでも、意思の疎通がちゃんとできて、ラブラブ注入!ができる状態なら、先生の言われる長寿?でなくても、生きがい張り合い、充足感はあると思います。

写真は、フジテレビの『ホンマでっか!? TV』の画面を撮影したものです。


左利きの人は、右利きより9年早死に?

2012年04月08日 | 腰痛 肩こり 神経痛

先日のフジテレビの、『ホンマでっか!? TV』のテーマは寿命のヒミツでした。

そのなかで、「左利きの人は、右利きより9年早死にする」、というショッキングな情報が紹介されていました。

         IMGP6514.JPG

          おおたわ史絵=内科学会認定内科医.産業医


アメリカ南カリフォルニアで、死亡時の平均年齢を調査したところ、右利きの人は75歳だったのに対して、左利きの人は66歳で、9歳もの差が出たそうです。また、左利きの人の死亡原因は、病気よりも事故死が圧倒的に多く、左利きの事故死亡率は、右利きの5.3倍にのぼることも分かりました。 

         IMGP6528.JPG

     脳科学者・澤口俊之=武蔵野学院大学.国際コミュニケーション学部教授


左利きの事故死亡率が高い原因のひとつは、世の中の多くのものは、右利き用に作られたものが多いので、左利きの人は知らず知らずのうちに、ストレスがたまるのではと考えられているそうです。例えば、自動車事故の確率も、左利きの人は右利きの3.8倍高いのだとか。車も右利き用に作られているので、ストレスの積み重ねが事故につながっているようなんです。

          IMGP6519.JPG

では、左利きの人が長生きするためには、右利きに直す方がいいのかというと、それは無駄なようです。左利きの人は脳の構造が少し違い、無理に右利きに変えると、吃音などの弊害が出る可能性があるといいます。

ただ、今回の調査結果は、世界的に有名なアメリカの医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表されたもので、かなり信憑性が高いとのこと。ちなみに、日本では子どもの頃に右利きに直す風潮があるため、利き手による死亡年齢の差はそれほどないといいます。

左利きの人にとっては、ちょっと考えさせられる情報でした。

写真は、フジテレビの『ホンマでっか!? TV』の画面を撮影したものです。


気象が影響?、春の偏頭痛  

2012年04月05日 | 腰痛 肩こり 神経痛

「天気予報より、神経痛の痛みで天気がわかる」。

神経痛持ちの患者さんの中にはそんな猛者もいます。天気の変化と関係して、体調の変化を感じるのは不思議な感じがしますが、気圧、温度、湿度の変化は、体調に大きく関係していて、「気象病」ともよばれています。

          IMGP7221.JPG

    生気象学=天候や季節の変化が生物に与える影響を研究する学問

「気象病」には、気管支喘息、神経痛、リュウマチ、頭痛、胆石、血栓など、さまざまな病気が影響を受けることがあります。例えば、低気圧になると、体がむくんだり、自律神経のバランスが崩れるなどの変化が起こりやすくなります。

気管支喘息の人は、気道がむくむので空気の通りが悪くなったり、痰などが増えて、急に呼吸が苦しくなることがあります。  

           IMGP7244.JPG

        春特有の気圧配置、このような気圧配置は頭痛が起こりやすい

気管支喘息は、場合によっては命にかかわる病気なので、気圧の変化には十分に注意が必要です。低気圧になると、むくんで膨張した組織に、神経がふれることで神経痛の原因になったり、手足の血行が悪くなるぶん、脳への血流が増えるために、ズキンズキンと拍動性の頭痛を起すことがあります。

頭痛持ちの人が、天気の変化を察知することがあるのは、気圧の変化と頭痛の関係を身をもって知っているからです。

              IMGP7263.JPG

      赤い脳の血管が膨張して、黄色い三叉神経を圧迫すると偏頭痛が起こる

「気象病」の予防としては、低気圧によるむくみを防ぐために、水分や塩分の摂り過ぎに注意し、血流を妨げるような、体を締め付けるような服装はダメ。運動もきついものより、ストレッチなど、血行を良くする動きが効果的です。特にオススメなのがお風呂。血行を促進し、自律神経のバランスを調えてリラックスできます。

               IMGP7297.JPG

    耳孔の前の窪みと耳たぶの裏を指の腹で軽くマッサージすると楽になる

私たちの体は、健康な人でも気象の影響を受けます。特に、異常気象が続くときは、大きく体調を崩すことがあるので注意が必要です。

  写真は 「テレビ朝日モーニングバード」のテレビ画面を撮影したものです。