goo blog サービス終了のお知らせ 

tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2024.5.5-6 豊作な二子山

2024年05月06日 | クライミング 二子山
タイトルに豊作と書きましたが何か採った訳でもなく、登れたのは僕ではありません(笑)

しかしながら、4月から染みだしがシーズン終わりな雰囲気の二子山弓状において完登RPされる方が次々と出てます。
皆さん仕上げてきていてすごい!

この2日間は、Sさんが"おいしいよ5.12c"、Nさんが"星に願いを5.13b?"を完登され、Mちゃんは輪入道、ヒロセカウンターの2つを、RPするという豊作日になりました。
おめでとうございます!!

緑が映える季節。乾杯トライの僕。




そして、弓状で一番高い所を登るNさんの星に願いを。激しいムーヴの連続!




○乾杯5.14b x7
2日間トライしましたが2日目は疲れなのか冴えない結果でした。一方で初日は2便目連続で最高高度✨余裕は全然ないけれど、針の穴を通せれば乾杯ゾーンを繋げて抜けられる可能性が見えてきたような気がしてきました👍️

それには強度に耐え高い精度でムーヴを決める必要があります。キツイのが辛くて嫌な気持ちと、この難しさに立ち向かう果敢な気持ちが入り交じるこの感じはクライミングの奥深さの一つかもしれません。

可能性は高くはありませんが、限られた回数の中になりますがこのシーズンの中でやれることはやりきろうと思います。がんばる👊✨



tomimi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.2-3 雨の後の二子山

2024年05月04日 | クライミング 二子山
5月2日(木)
前日もクライミングに行く予定にしていましたが、天気は悪化方向でした。止めにしてこの日にしましたが、だいぶ雨量があったようです。岩場の状態を心配しながら二子山へ向かいました。


●朝
肌寒い朝。平日なので車は多くぼちぼちなペースで車は流れ股峠に到着。

●岩場
岩場に到着すると…流れ込みが多く上からの雨のような滴。このパターンは昨年は6月に到来しましたが今年は早い。朝ルートを拭く事からスタートです。

任唐周辺の状態。上からの流れ込みで濡れまくりでした。(黒くなっている所が濡れている。)


僕の狙いの壁は…バッチリカラカラ😍🎵


○輪入道5.11d
岩冷たい!!冬ほどではないけど油断してた(汗)中間部でホールド間違えたかと思ったけど冷えて指の感覚がなかっただけでした。マスターだったから激落ちするかと思った。。なんとかセーフ。

○乾杯5.14b x2
この日はなんだか午前中ずっと体と頭が冴えず一眠りしてから登り始めました。
右手の虫様筋がなぜかヨレてて全く今日は自信無し(汗)

と思いながら登り始めるとなんと目標だった乾杯ゾーン後半の立ち上がりとカチのクロスのモーションまで繋げてできました‼️最高高度🎵余裕は全くなかったけど勝負になってきた感じです!嬉しい😊よかった、いい成果が得られました。



5月3日(金)
昨日は雲も多く岩も冷たかったですが、この日は日も多く暖かい予報。昨日のいい感覚と一部またコツを覚えたので再びトライしたく連日の二子山です。

●岩場
壁は昨日より乾き傾向。昼には流れ込みが止まりました。次は染みだしかなあ。。この日は大丈夫でした。



○輪入道5.11d
上部核心のコツがようやくわかった気がします。足と手を少し上げてみたらいい感じ🎵龍勢でもやってたのに気づくの遅(笑)

○乾杯5.14b x3
2便目以降はポンコツでした。。気温が高いせいなのか指皮消耗のせいなのか、指先感覚がフニャフニャでずれてくる感じで動きが止まってしまいました。
まあでも最近1日1回は乾杯ゾーンの上部アンダーを保持する所まで繋がるようになってきたいるので進歩は感じます。
ただやっぱり余裕がもっと残る強さが欲しい。いっぱいいっぱいさも大概なので(汗)精進せねば!

この日は素晴らしい日でした。
一緒に乾杯をやらせてもらっていたHさんがとうとう乾杯完登!!!!おめでとうございます🥹✨✨


そして、Mちゃんもとうとうバスター5.13bを完登!!!!おめでとう✨✨
唐獅子核心もバスター核心もカンペキだった!

帰りには小鹿野町のたじまでうなぎでお祝い。僕は初めて天ぷら定食にしました。大満足ごちそうさまでした🎵



2人のいいトライに感動を覚えつつ、僕は一つずつ積み上げ、レベルを上げていこうと思います。シーズンの終わりが見え隠れしていますし、僕は今月後半は仕事で登れなくなる予定。オフシーズンに何をするべきかも考えつつトライしていこうと思います。がんばろう!


tomimi







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.27, 29 連休の二子山

2024年04月29日 | クライミング 二子山
4月27日(土)
やっとやっと連休。仕事は立て込んでしまって疲労困ぱいでしたので休みに入りほっとしました。終わってないですが(笑)

天気予報では曇り。最近やや湿度があるとフリクションがいい気がしていましたので乾杯のツルツルホールド対策にはもってこい、ということと、新たにヒラメキかあったので試みのため再び二子山へ向かいました。


●朝
道中の平野部は朝から雨。これはじめじめしてるかも、、と思いながらも順調に二子山へ到着。先日洗車しましたがまた砂ぼこりに包まれるでしょう。。

●岩場
おはようございます!任侠トライの皆さんは朝からお早い。もう1便出したんですかー(汗)我々はマイペースにアップから始めます。

○ペトリューシカ5.12b RP
先日おさわりしたのでパンプし過ぎない程度にと思っていましたが繋げてしまいました(笑)最後の足位置が定まらないまま無理やりムーヴ起こしました。あぶねー落ちそうでした。

○輪入道5.11d RPm
マスターでできた!嬉しい✨肩の筋肉使いますねーこのルート。

○乾杯5.14b x3
試みの前にまずは最高地点を目指しトライ!なんと本日は2便最高地点タイ。少しいい感じになってきたかも。
さて試みを。前に自分で撮った動画を見たことから、壁から離れながら深いクロスを取りに行き剥がされている所をどう解決したらいいか悩んでいました。そこで自分の得意なスタイルでやる方が手の内にできる気がして、今まではなるべくスタティックに動く傾向になっていましたが、ポンポン距離を出す所を増やし、深いクロスも体の振りを起点にパッと動く様にしてみたら、高確率に保持できる様になりました✨狙い的中✌️これを主にしていこう。

これが収穫となり上機嫌で本日はこれで終了。よしよし😌

今日のここは吸い付くようなフリクションでした。いつもはツルツルツルツル。




4月29日(月)
この日は⛅️予報。朝から少し気温が高い気も。からっと陽気を期待して先日のいい感触を思い浮かべ再び二子山へ向かいました。

●岩場
おはようございますー✨あ、昨日も来ていたんですね。暑かったですよねー。さすがに昼間は登れない感じだったとか。この日は昨日よりマシな感じですね。

○ペトリューシカ5.12b RP
最後がどうしても無理やりになってしまいました。決まりませんねー。

○輪入道5.11d RPm
慣れてきましたー。前はめちゃ怖かったけど少しマシになってきましたよ!

○乾杯5.14bx3
この日は1便は最高地点タイまで行き好感触でしたが、この後がもう湿気なのか体の発汗なのか指先がヌメッてしまい繋げられず。。乾き手だと思っていましたがこれは一大事(笑)2手でチョーク消えましたねー。上部のムーヴを調整してこの日は早々にトライを止めておきました。指皮が柔らかくなってしまって皮を消耗しそうに思えました。

昼頃から湿度が上がって夕方前にシケシケのピークな感じで予想していたカラカラな陽気とはなりませんでした。


トライ中の乾杯は全体的に納得のいく感触とムーヴになってきているのでもうひと頑張りしたいところ。でも5月下旬に海外出張が入ることになりできる限り仕上げたいところに予定が合わなくなりそう。(そもそも染みだしで登れなくなる頃ですが。。)限られた日数ですができる限り頑張ろうと思います❗️


Tomimi











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.20-21 再び二子山

2024年04月21日 | クライミング 二子山
4月20日(土)
高温予報でまだ木々に葉が出ていない弓状は熱い予測。。とは言えトライ中の乾杯にある部分にヒラメキを覚えたのでやってみたくて、前のめりに二子山へ向かいました。


●朝
なんだか空はモヤモヤしててこれで好天なのか?薄曇りの方が好都合なのでいいか、など考えながらいつもの様に股峠へ。昼間暑くてトライができなそうなので高速利用で時短で向かいました。

●岩場
最近の弓状は近年より早く染みだしが始まってルートは濡れてしまっていました。幸いにもたぶん昨日の晴れと強風でだいぶ濡れ具合は改善していて、部分的に濡れている程度でした。
ただ夕方にはいつもの様に少しずつ染みだしてきていましたので完全復活ではないようですね。

○ペトリューシカ5.12b
アップで久しぶりに。腕が張りました、、、もちろんテンションしまくり(笑)

○輪入道5.11d RP
登れた✨✨久しぶりに(笑)
乾杯はこのルートに合流するのでHさんやっておく方がいいと教わっていたので遅ればせながらやってみました。地味な動きですが結構力が必要な印象のルートでした。


○乾杯5.14b x3
ヒラメキのあったムーヴで。少しどうなのかなあと引っ掛かる気持ちもありましたが有名クライマー達もやって登っているので有って理解にして取り入れてみることにしました。激ランナウトしているので怖いんですが、これが上手くいって今期目標の4ピン目上のアンダーから立ちこむ動作まで成功!!これは少ないながらも僕の中では成果✨✨

この先のまた難問が再び立ちふさがるパートですが可能性を広げられた選択ができた気がしました。

お写真頂きました。そうこのアンダーです!




4月21日(日)
もうもう昨日振り絞った(うまく振り絞れた)影響で足も腕も背中もバギバキに疲労。。ここでさらにやっておいて次に繋がる様にしたいと思い再び二子山へ。

●朝
曇りですね。予報では雨も降るかもしれない感じ。湿度を感じました。

●岩場
少し昨日より染みだしによる濡れている所も増えていました。やはり完全復活にはならないのか。乾いてほしい。

○ペトリューシカ5.12b
疲労!それは朝起きた時から気づいていました(笑)でも少し筋肉を張らして固まった筋繊維をほぐし血流をあげるためにやりました。うまくいくかな?

○輪入道5.11d RP
こなれてきました✨いつかマスターでやれるようにならないと。なんだかこのルート、5.11fとか言われてますね(笑)


○乾杯5.14b x3
もうこれは筋トレ。。1便目、4ピン目の高さで力尽きてしまい結構落ちました。。地面からまだ1mはありそうなのでセーフ👍️ビレイありがとう。
2便目は指皮痛みに耐える登りで辛かった。。3便がなぜか調子がよくて(これほんと謎。体力の残りないので繋がっても途中で力絶えるのに。。)4ピン目まで到達直前まで行けました。
体はもうバキバキ。足もよれてて斜面を歩くのでヨレヨレ(笑)ガンバりました~。


曇りでしたが涼しくて手は悴まない程度で良い感じでした。



今週も体は疲労困ぱいになりましたが、少しカンコツを得られたこともあって次に活かせられそうな気がします。GWも近いですが乾杯の挑戦は続きそうです。がんばります‼️


Tomimi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.13-14 暑い二子山からの黒岩

2024年04月14日 | クライミング 二子山
4月13日(土)
最近全く天気が安定していません。雨が続いたと思ったら今週は25℃近い暑い予報。二子弓状の木々はまだ葉を生やしていないので木陰がなくて暑い。。我慢を覚悟して二子山へ向かいました。


●朝
暑くなる前に登り始めようといつもと違い高速道路を使いました。1時間弱早めに到着。

●岩場
もう皆さん到着してたんですかー(汗)お早い!おはようございます。任侠トライ中の熱意高い皆さんと唐獅子ラインのトライの皆さんなど染み出した二子にしては人数はそこそこでした。

朝イチ、唐獅子の染みだしを拭いた後に私生活龍勢から乾杯へヌンチャクかげかつホールドブラッシングでアップ。ちと負荷低くしすぎたかも。後の乾杯であれれって感じでした。

○乾杯5.14b x3
1便目。眠くて眠くて、、足位置間違えるかと思ったけれど意外と手数が進んで苦し紛れに無理やり保持しながらも4ピン目のクリップホールドまで到達!と思ったらヨレヨレでクリップできずフォール。。このルートあぶねー、、地面の岩にスレスレまでフォール。落ちずにビレイしてもらえました。ありがとう🙇💦


2便目はポンコツ(笑)わかりました。苦手なパート、俺今朝から持ち方間違えましたね。だから無理やり保持になったのかー。と気がついたのでよかったー

3便目。さっきの反省を活かし保持の指の使い方を補正してみたらいい感じ!4ピン目クリップまで到達。この先のアンダーを押さえるのが最近の目標!いざ!
ってアーーー、右手ヨレてて指開いてクルー、アーーー(汗)
ってことでアンダーさせずフォール。。なかなか、なかなかです。

今日は予報通り暑くて日中午後1から3時
辺りはビレイもクライマーも熱中症になりかねない感じ。注意しないとです。






4月14日(日)
昨日の二子山で結構な疲労をしていて、かつ、さらに気温が上がる予報だったので、気分転換もかねて二子山とは別の岩場に行くことに。なんと僕が外岩フリークライミングを初めてやった榛名黒岩へ。記憶を便りに岩場へ向かい、無事到着。


●岩場
なつかしー。なつかし過ぎて嬉しい気持ちで岩場に着くと、あれ?小川山に行っていたはずのSくんがいる?TちゃんもYちゃんも。二子山で頑張っているお仲間にここで会うとは(笑)皆さんちょいちょい来てたみたいですね。今日はよろしくお願いします✨

そのSくんの熱いトライ!見事にRP!カッコよかった👍️



僕はというと色々やってみる日にして堪能しました。岩場の名前の通りで岩が黒いためかホールドがホカホカ温かくて手汗に苦労しました。

○柿ドロボー5.10b OSm
○寒桜5.10d OSm
○オヤジギャグ5.10c OSm
○あひる5.11b x2 RP
落ちた(笑)あまいホールドのままでいたみたいでムーヴ起こそうとしたら手が抜けて失敗。降りて直後にやり直したらもうちょいで実質終了のところでヨレ落ち(笑)楽しめました✨

○つる5.11a RP
これ今日RPなんです。なぜなら初めてのフリー外岩の時にトップロープ(だったかなあ?)でやっていてボコボコにされて帰ったことがあったからです。あれから何年たつだろう、登れてよかった~😌

○舞姫5.11b OS
トポは1つ★付きルート。なかなかのピリリとした難しい核心があって構成がとてもいいルートに感じました。夕方のトライでしたので結露なのかヌメリにヒヤヒヤしました(汗)


北面も見に行ってきました。二子山でご一緒してたお二人がトライしててカッチョイイ✨そのうちこの面登ってみたいなあ と、ロープは60mじゃ足りなそうな長さに圧倒されながら思いました。



●その他
帰りには群馬といえばGGC!(なのかは知りません(笑))上州牛ハンバーグで締めました。ごちそうさまでした!



また次回今週の反省を乾杯トライに活かしたいと思います。強度は相変わらず強くてヘロヘロですが自分に負けずにガンバろうと思います!

tomimi








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする