goo blog サービス終了のお知らせ 

tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2025.8.14 ブログお引越しのPR

2025年08月14日 | クライミング 二子山

gooブログがサービスを終えるということなので、ブログのお引越しを行います。

 

これまでのブログも移行作業し、反映できているはずです。今後は下記URLで書いて行きます。

今後ともよろしくお願いします。

 

移行先URL↓

https://tomimis.hatenablog.com/

(はてなブログ)

 

tomimi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.5.15 ピースが揃い二子山乾杯RP

2025年05月15日 | クライミング 二子山
5月15日(木)
なぜだろう、平日に自然と行きたくなっていました。週末の天気予報悪さや梅雨が近づいていること、はたまた、何か心で思うことがあったのだろうか。
仕事の予定を木曜日に照準を合わせて調整し、当日早朝いつものように二子山へ向かいました。

●岩場
ここ最近ちょこちょこ雨が降っていましたが、弓状の壁はなんとか染み出しつつももっていてくれました。
空を見上げれば高いところに一面に雲が広がり、ごくたまにしか日差しがない天気。気温が高めにあったので乾杯の付近は薄暗いものの肌寒い程度。湿度は感じるが登るにはいい温度感でした。

◯ノースマウンテン5.12a
一部濡れていましたが、滑らぬようぐっと握り込みマスターで登りました。先週の疲れが残っているのか?調子はあまりいい感じではありませんでした。

◯輪入道5.11d
日が雲に影っていて眩しくなく登れました。降りながら乾杯の落ちどころを確認し、いつものように気持ちの準備をしました。

◯乾杯5.14b x2 RP
先週の反省から作戦は2つ。乾杯ゾーン最後の深いクロスカチから右側へ飛び出す際の出方にカードを2つ考えていました。それを試すが如く、10時半頃1便目に臨みました。

1便目、やはり体力は十分あって乾杯ゾーン最後のパートも余力は感じて動き続けられていました。そしていざ深いクロスから右側へ出るもフォール。だめか、、飛び出す際に体が壁から離れてしまう。これではなくもう一つの方か。。

2便目、14時ごろ。湿度が高めのようなので液体チョーク変更。あとのやるべきことは決まっていましたのでそれに集中してスタート。1便目よりやや腕に疲れを感じながらも落ちどころを2つ3つこなし、再び深いクロスから右側へ飛び出す。フォール、、同じだ。飛び出し方を変えても体は壁から離れながらになってしまっていた。。

なぜなんだろう、わからない。。ロープにぶら下がりながらつぶやきつつ考えを巡らせていました。用意のあった2つの策はものの見事に失敗に終わり、万策尽きた感覚でした。なぜなんだ、、、

…あぁ、もう受け止めるしかない。これまで策はいつくもやってきても、全て飛び出しの際に体が壁から離れ続けていたんだ。これは単に体を壁近くに引き寄せ続けるために必要な左手の力が…

残っていないんだ。

認めるしかない。僕の持ち合わせている持久力の限界がここにあるのか。。今すぐにどうにかなるものではないものです。受け入れる以外にありませんでした。さすがにこれは参りました。

いや待てよ、落ち込む必要ないか。

こんな急峻な岩場で美しい緑に囲まれながら自分で決めた目標に真剣に全身全霊で向かう、こんな幸せな事他にない。今は左手の力が残ってないとはっきりしたんだ。ならば、次に繋がるようまた策をみつけ、今日は目一杯出し切り次に繋げよう❗️

そんな事を思い、3便目は途中どうにか左手をシェイクできる所でほんの少し手を振ることを取り入れることをやってみることに。

スタートからはいつものように進み、シェイクも想定通りできた。そしてその後、例の深いクロスに到達した瞬間に、リスタート後の力の残り方に近い感覚があることにふと気づく。しっかりカチを握れている。右側へ飛び出すと右手が止まった。体は壁から離れた感覚はなかった。そして縦ガバへ左手を力いっぱいに出し、5ピン目をクリップ。あとは輪入道。呼吸を整え輪入道核心を抜け終了点へ到達。

できた、登れたよー✨️





これまで沢山のビレイや応援ありがとうございました。
膝の怪我、ホールドの欠損をどうにか乗り越えて来たので想いもひとしおですが、嬉しいというか安堵の方が大きい感覚です。
皆さんには感謝しかありません。本当にありがとうございました。


tomimi


P.S.
このgoo blogが今年閉鎖になるようですので、これを節目に引っ越ししようと思っています。引っ越し先が決まりましたらまた投稿して記載しますので、引き継いよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.4.26,27 新緑が映える二子山

2025年04月27日 | クライミング 二子山
4月26日(土),27日(日

5月も近くなり、天気の変化も徐々に落ち着いてきた気がします。とは言えまだ雨が降ることもあり、二子山の染み出しは気になる所。好天の予報のこの土日、再び二子山へ向かいました。

●岩場
おはようございますー。皆さん遠征かな?だいぶ人は減りました。

◯ノースマウンテン5.12a
最近の濡れ具合より乾いている!意外にもホールドは冷たく慎重に登りました。初日は久々のマスターで👍️

◯唐獅子牡丹5.13b
こちらも乾き傾向。濡れずに核心上まで到達できました。次々と連続的にムーブが繰り出されるこのルート、やっぱりいい♪

◯輪入道5.11d
こちらもコルネの持つ所は濡れてなくて不安なく登れました。いよいよこの近辺は緑が生えて多少涼しくなってきました。



◯乾杯5.14b x6
1日3便、2日間で6便をトライしました。今回はその言葉通りトライになった気がしています。というのも、中間で落ちたりが続いていましたが、全てのトライで上部の核心上まで到達!クロスカチが取れたり、その先に一手出せたりとまずまずの成果。勝負してる感覚で登れました。
しかし、やはりあと一手が本当に難しい。。これまでも一手ずつ伸ばしてここまできた事を信じ、この先も反省を探し、どうにか進みたい!

今回も無意識だった所や重心を傾ける所を見つけられたので次回また再構築しよう。
アベレージで高度が安定して登れたこの2日間でした。この小さな喜びを感じ、また挑もうと思います。





tomimi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.4.19-20 暑さと染み出しの二子山

2025年04月21日 | クライミング 二子山
4月19日(土)
今週は雨が降らなかったようす。となると乾いた岩壁を期待したいけれど、この時期はなかなか染み出しは収まらないので期待薄いまま二子山へ向かいました。

●岩場
気温が高い。予報通りでしたが、これを見越して少し早めに到着。アプローチの道には春を待った花々が咲き始めていました。岩場のツツジも咲いてました。先週はまだだったのに一斉に咲くんですね。


ニリンソウも一部花を咲かせていました。







◯ノースマウンテン5.12a
さて登りますか、って濡れている。。けどガバだけなので登ってみました。なんとかなるもんです。

◯唐獅子牡丹5.13b
ちょいちょい濡れているので拭きながら。これまで染み出し記憶のないホールドが濡れてました。あれれ、変わっちゃったのかな?

◯輪入道5.11d
こちらは染み出し改善傾向。なぜか元気で、サクサク登れました。

◯乾杯5.14b x3
1便目は10時半頃。意外にも冷たいのか、上部核心で指先の感覚が薄く保持感があまりないまま突っ込んでみました。がやっぱり引ききれずフォール。。冷たいとフリクションが良いけれど感覚が薄くなるこのジレンマ!

2番目は逆に手汗なのかアンダーが抜けてフォール。。予報通り暑くなってきました。
このあと日中は暑すぎてトライを控えるようにしていました。危険な香りがしましたよこの暑さは。

と夕方4時半頃、気温も下がり始めた頃に3便目を出しました。が、体は暑いせいなのか2便目と同じ結果に。。もっと待てば良かったかなあ。どうにもならない事ですが難しいですね。



4月20日(日)
2日目。曇りの予報なので昨日より暖かさはましなはず。

●岩場
昨日もしかり、人はだいぶ少なくもうシーズン終わりを感じさせる雰囲気。二子に熱心な仲間達と二子で今日も頑張りました。

◯ノースマウンテン5.12a
昨日より染み出しが増えた所もありましたがごまかしごまかし、登れました。

◯唐獅子牡丹5.13b
なかなか染み出しが引きませんね、、昨日より部分的に染み出しが増えてました。新たな染み出しがあったホールドはこの日ほなぜか無事。不思議なもんですね。

◯輪入道5.11d
サクサク、と言いたい所ですが、昨日のトライで指皮が薄くて痛い。。指皮も強くなりたいですね!

◯乾杯5.14b x3
ぬめりと指皮の痛さとの戦いでした笑
ガスからアンダーは大体指せるようになってコツもわかってきました。がそこから立ち上がるのが難しい!少しでも指先にぬめりがあるとスッポ抜けてしまいます。。

試しに夏場用のチョークに変えて2便目をやってみるとこれがアタリ。グリップ感を残したまま上部核心へ到達。そこからクロス取りをして、乾杯ゾーン最後の一手を出しましたが!またまた先日と同様に止まらずフォール。あと一手まで今日も来れましたー。うー難しい!

3便目はさすがに疲れもあってクロス取りまで一歩届かず。安定してクロス取りまで来れるようにしたいですね。

フォールした実質最後の一手の出方を工夫してこの日は終わり。ここもコツがありそうでした。


と、暑くて染み出したりと登るには厳しい環境でしたが、残る岩場の仲間達は志高くトライをしていて僕も刺激を受けています。なかなか登れないままですが、日進月歩、毎回少しでも精度を上げだり強くなることを目指してまた次も頑張ろうと思います!


tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.4.12 染み出しが止まらない二子山

2025年04月13日 | クライミング 二子山
4月12日(土)
昨日、大雨が通過した様子を雨雲レーダーで確認していました。最近はもっぱら春の天気真っ盛りで、晴れが続かず雨も頻繁です。こうなると二子山の岩壁は時間差で染み出すのを経験から想像します。が、やるべきことがあるのでいつも通り、いや、いつもより少し早く二子山へ向かいました。
※橋の工事で時間通行止めがあったからですね!

●岩場
岩場に着くと既に数組。おはようございます!早いですねー。心配していた岩の濡れ具合はまあまあ。しかし地面にはだいぶ水が流れた跡がありました。

◯ノースマウンテン5.12a
先週より濡れはましっぽい。登れそうってことで久々。数カ所濡れてましたが慎重に抜けました。しかし冬ほどではないですが岩が冷たい、、、

◯唐獅子牡丹5.13b
数カ所濡れてましたが拭けばまあまあ。んーしかしあらためて良いルートです。強度感で目が覚める!

◯輪入道5.11d
今日は岩が冷たい。しずくが落ちるコルネを慎重に持ちその後は乾いていたので登れました。

◯乾杯5.14b x4
先日から中間の右ガスで落ちてたので感覚を修正してました。思い出せるかと輪入道を降りながら確認すると、いいポジションに持って行けてアンダーを持つ事ができました。これこれ♪いざ1便目へ。

離陸ホールドは濡れてましたがあとはギリギリ濡れてない。さっとしずくを拭いて1便目へ。順調に下部をこなし中間パートへ。さっき練習したガスもゆっくり姿勢を作りアンダーを保持。よし、せいのっと立ち上がり上部核心へ。これも先日作ったムーブでこれまで止められなかった左手クロスカチを押さえ、実質最後の一手へ!っと左手カチがしっかり持ててない?!でも思い切り右手を出そう、、、あれー距離が出ずーー。。
と言った感じてフォールしました。おしい!でも左手ヨレてた気がします。。おしいものの最高高度更新!勝負になってて嬉しい!

2便目3便目も意気揚々と挑みましたが、なかなかうまくいかないものです。ガスで落ちますね、、ムズい。。それと気温が高いと少しでも指に汗が着くと途端に薄くあまいホールドが厳しくなる感じがしました。

4便目は午後5時前に。1便目と同じく岩が冷たく手数をこなすと指先の感覚が薄くなり痛みのみを感じるくらい。これだとフリクションは問題ないらしくガスからアンダーを止められ上部核心のクロスカチを出すところまでムーブが繋がりました。4便目も頑張りましたー。




と、いった感じで乾杯はやっと最高高度を更新し、いよいよ勝負の一手といった感じに。とは言え全体的に難しいことは重々承知しているので、気を抜かず次回も臨もうと思います。これまで四苦八苦しながらも一つ一つピースを積み上げてきたつもり。あきらめず挑み続けようと思います。がんばろう!


tomimi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする