goo blog サービス終了のお知らせ 

tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2024.10.19 染み出す二子山

2024年10月19日 | クライミング 二子山
19日(土)
10月になり去年もこのくらいから二子のこと書いてたかもと思い立ち久しぶりに投稿。

暑さも一段落して少しずつ秋の空気になりつつありますが、二子はと言うと最近は雨が多くアプローチの道もぬかるんでいる事が多い様相。
今日も今日で朝イチのアプローチはぬかるみを抜けて弓状へ向かいました。

●岩場
そろそろ乾いててほしいなーと…







…バッチリ濡れてますね!!(写真の黒い所)濡れずに繋がるところはほぼない感じ。上部の私生活、乾杯ら辺は…




下部びしょ濡れ。。木が生い茂ってて日も入らないので乾きませんかねえ。

登れそうな部分だけやって今日は帰りました。

○ノースマウンテン5.12a
濡れるの半分だし行けるっしょって思い登ってみましたが、下部で滑って落ちましたww 沢靴の方がよかったかも?


○乾杯5.14b
全面濡れの下部はパスして乾杯ゾーン上部だけ練習。最後の方のカチが春の頃の様にはできない、、地道に練習だな!



いい感覚になれるよう練習と工夫を重ねていこうと思います。がんばろっ❗️


tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.23 梅雨入りの二子山

2024年06月23日 | クライミング 二子山
いよいよ関東も梅雨入りのようです。例年より遅いとか。
確かに二子山弓状はまだ全面真っ黒になっておらず、去年の同じ頃は傘がないといられないほど滴り落ちていたのにまだそんな様子ではありません。(とは言えほとんどのルートのどこかしらは濡れてますが。)

今週末の弓状。黒や反射している所が濡れてます。



私生活、乾杯付近。黒い所は濡れてます。


という感じですので、私生活、乾杯付近は下部を我慢して抜ければ登れるので今週も再び取り組みました。


○乾杯5.14b x8
1日一回はなんとか最高高度タイに到達できるものの、悔しいけれど余裕は全然ありません。。(涙)

今のコンディションは良くないのはわかっていますが、再びプラトー(停滞期)になっている雰囲気で最近伸びやヒラメキがありません。そして登った後の疲労感たるや。完登に向けてはただこのまま登るだけでは足りず、このプラトーを抜ける一考が要りそうです😞🌀

ここ↓を止めることが突破口。まずはもっと余裕がないと可能性は上がりません。精度も要ります。



雨が多くなってきていて、染みだしが増えている気がします。私生活・乾杯取り付きが川の様に水か流れ出すのも近いかもしれませんが、何かヒラメクものその時までに見つけられる様にもうひと頑張りしたいと思います。思考錯誤は続きそうです。


tomimi













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.15-16 シーズン仕舞いが話題な二子山

2024年06月16日 | クライミング 二子山
6月15日(土)
週中は晴れの日が続いて弓状の岩も乾く予感(願望!)。いつものようにいそいそと二子山へ向かいました。

●朝
また気が緩んで家を出るのが遅れた(笑)まあそれもそれと、焦らずいつもの道を通り股峠到着。出遅れ分遅くなりました。なんて正確。。
車は結構停まってましたが登山の人もいたようです。

●岩場
弓状に着くと、人少なー(笑)静かな岩場を楽しめそうです。早着のSさんに付き合ってもらい登り始めました。Sさんは既に2便出した後(笑)

○輪入道5.11d
乾杯ヌン掛け兼アップ。アップ兼ヌン掛け?どっちもどっちですね🤭

○乾杯5.14b x3
10時半頃1便目を出すペースなんですが、最近日が高くて2便目の12時頃になると太陽の光で目眩ましになってホールドが見えないところが出てきてしまいます。その後16時頃までずっと眩しいのが悩み😞🌀ホールドを全て直視して登っている訳ではありませんが、丁度核心部で眩しいので精度が落ちるのと、眩しいことでのストレスを抱えたまま苦しいムーヴを続けるのが辛い。。いや、これ言い訳だ。止めようー

この日はまあなんとか過去最高高度タイまで1便だけ持っていけました。ただその先の深いクロス取りにはまだ遠く、とりあえず一手出しただけの状態。この高度を安定させたいですね。気持ちで負けてた部分もあったので反省😞

この日の弓。壁が濡れてなかったらチョー最高✨




6月16日(日)
夜から朝方にかけて雨が降ってしまった。朝起きると空はモヤモヤ霧がかかっていて湿度が気ががり。不安ながらも股峠に向かいました。

●岩場
おはようございます!って弓にはHさんしかいない(汗)アップのお付き合いよろしくお願いしまーす!その後9時頃からの晴れ予報にあわせてか、徐々に人はきました。あら?Tちゃん、Yちゃん、S君!TYS!(←イミフ)久しぶり~✨✨


○輪入道5.11d
ヌメるー!でも安定のRP。

○乾杯5.14d x3
午前中2便出しました。だって太陽が眩しいんだもの、、、曇りの日だと思ったら思いっきり晴れてでした。気温は上がるし正午以降16時頃まで眩しいかった。困ったなあ、午後は暑さと太陽の目眩ましでトライが難しい季節なんですね。今日は2日目の割にまあまあのできばえ。出張から帰国して多少戻ってきた気がします。

ただ手数をこなした後の絞り出しがほしいところ。がんばらねば。


○moon(祠エリア) 5.11bc OS
弓から帰り際祠へ行ってご挨拶。周辺のルートをヌメ手代表Kさん(笑)も頑張ってカロリー消費とか言って登ってました😊楽しそう~。
とどこが何のルートだったかなぁと、観ていたらお誘いしてもらってmoonをトライ。やったことあると勘違いしてましたが、以前やったのは隣のフランシーヌでしたね。乾杯の疲れをごまかしながらも登れましたー。お誘いしてくれてありがとう✨やってよかった。

この日の1枚。カッコいい登りのUさん!キレのいい登りでした✨





さて、僕の乾杯は高度は安定しませんが最高高度タイは帰国後も一応行けるようになりました。ただそこからの一手が難しい。そこの保持ためにカチ力を少しでも残したい。下部の余裕度も少しでも増やしたい。皆口々に梅雨の雨を心配しシーズンの切り上げの話が増える中、諦めの悪い人がここにいて、なんだか自分を強くしてくれる気がするルートを前にまだ粘りたくなる自分がいます。

いずれ染み出して一時休戦となることでしょうが、毎回自分の中の課題を感じ取り次に繋げられるようガンバろうと思います👍️❗️


tomimi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.08-09 海外出張明けの二子山

2024年06月09日 | クライミング 二子山

6月8日(水)

帰ってきました約2週間ちょいの海外出張から。

クライミングは約3週間強制的にお休みとなっていましたから、不安と登りたい気持ちとが両方混在。

出張前にはトライ中の乾杯がいい感じになっていましたが、強制中断でしたのでどれだけ衰えいて、いかに復活できるかが気がかり。

出張中は一日しか休日はなかったし、その休日も団体行動だったので海外のジムに抜け駆けもしてませんので、久しぶりのクライミングとなりました。

●朝

朝起きる時間も久しぶりだったので失敗(笑)30分寝坊で出発して30分遅れて股峠に到着。着いてみると意外にも車が多かったです。

●岩場

弓状へのアプローチでいつもより足が疲れることが気になりながら、岩場到着。

濡れてる壁にも熱心な方々におはようございます!(あきらめが悪いからとか本人たちは話してましたね。俺もですハイ。)到着が遅くなったので早速アップ&ヌン掛けへ。

〇輪入道5.11d

久しぶりに岩を触るけれど、臆せずこのルートへ。あれれれれ?腕張り気味・・・。あれれれれ?足順が違う。でも無事RP。すでに指皮が痛いかも?どこかで足がプルってしまいましたよ。これがブランクってやつですかね。。

〇乾杯5.14b x3

さっそく思い出し便。3週間ぶりだけど記憶は大丈夫っしょって思ったらちょいちょい忘れてるー汗

テンションしながらもそれぞれのポイントでは一応ムーブはできました。そして上部へは抜けらて一安心。

しかし、問題はこのパワーエンデュランスな強度に耐える体力と指皮がリセットされていることに思えました。これは困った・・・。

2便目は下部核心でフォール。あーひと月戻った感じ(涙)

3便目は下部核心を突破できましたが4ピン目手前でフォール。体力がないぞ~!

とは言え思っていたよりも動けたし、ムーブはできてちょっと安心しましたが、指の皮が痛すぎですね。

乾杯ホールドを持つと3便目なんて泣きそうなピリピリ感に襲われ気持ちがめげそうでした。体力と指皮の慣らしが必要だということがわかりました。


乾杯の強度により目が覚める感覚。こんな厳しさだったな~😤










6月9日(日)

訳あって朝は群馬側から股峠へ向かうルートで移動したのですが、なんと自動車のラリー選手権のスタート待ちの行列に遭遇。

道幅が狭くて抜けられない・・・。マーシャルは通っていいって言ってくれたけど通りぬけられんよ!

一旦戻り迂回ルートで股峠に行きましたがアプローチで30分余計に時間がかかって結局昨日と同じく遅めの到着。

ラリーカーはかっこよかったわ(笑)

●岩場

おはようございます。ほぼ昨日のメンツでしたが人少な~。

今日は曇りで濡れた壁は乾くことはない感じ。それでも弓状愛溢れる方々と混ぜてもらい登りました。

〇輪入道5.11d

昨日より安定した登りv指皮は痛すぎですね。

〇乾杯5.14b x3

昨日の筋肉痛と指皮の痛さでいい登りができる気がしません!汗

まあそれでも体力と皮を作るために我慢の範囲で登りました。梅雨が近いのが困ったもんです。

意外にもよかったのは、3ピン目から上部へつなげて抜けられたこと。いい感触!

でも乾杯ゾーンの最後の右手取りが結構ギリだったのでスタートからつなげた時にはまだイチバチ感は強いですね。

まだまだ精度も上げていきたいところですが、いい感じの登りができたのが幸いです。

指皮は涙が染み出てくるほど痛いですが・・・。

と言った感じで、久しぶりの二子での登りはリセットされているところもわかり、

思ったよりいい感触なところも一部あったのでまずまずの週末となりました。

あとは梅雨とのにらめっこですね。どこまで粘って通えるか。

できる限りがんばれることを祈るばかりです。

では。

Tomimi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.11-12 海外出張前の二子山

2024年05月12日 | クライミング 二子山
5月11日(土)
仕事が不具合でバタバタしたお陰で、予定していた金曜の有休は飛ばさざるを得ませんでした。。金、日で二子山へ行って来週からの海外出張を前に、出せる限りを出したかったもののうまくは行かず、土日連登のクライミングとなりました。限られた条件下でやりきろう!

●朝
いつのもの土曜な交通量。聞く所では僕が通過してしばらく後に小鹿野の山手で光津事故があったとか。狭いカーブは要注意ですね。

●岩場
だいぶ人も減りました。染みだしをごまかしながら完登を目指す限られた方々。おはようございます!

◯輪入道5.11d
アップ兼乾杯ヌン掛け。だいぶ慣れてきました。

◯乾杯5.14b x3
一便目。これまでの辛さを感じることなく余裕を感じながら4ピン目まで到達!これはいい感じ?!と思いきや、冷えで指の感覚は薄いもなの持てている気はしていましたがどうやら持てていなかったらしく、スッと手が抜けてしまい難問の上部に入りきれず。失敗。

なんか最近3ピン目を掛ける姿勢になるところでヌンチャクが膝に挟まってしまいクリップするのにロープがなかなか手繰れない事件が多発。。2便目はこれ。一旦降りて仕切り直し

3便目も挟まってしまいましたが、現場処理でなんとかクリップ成功。それでもなんだか動けて4ピン目到達。さらに手を伸ばし乾杯上部の左手クロスを出したものの押さえきれず。

この日は冷たさに指の感覚が薄くある程度余裕を感じましたが持ちきれてませんでした。まだ余力も足りない気がします。

朝イチ、Sさんが任侠登れたと朝のご挨拶!7時にRPとかすごいですねー!おめでとうございます✨




5月12日(日)
この日は終日曇り。夕方には雨がパラパラ降ることも。湿度があってフリクションのいい時とヌメリを感じる時と両方あって難しい日でした。

●岩場
◯輪入道5.11d
昨日の疲れを感じた気がしました。いや、この気のせい!(笑)

◯乾杯5.14b x4
決め切れなかった~。可能性は薄く針の穴を通す感覚で集中したもののそう甘くないですね。
ただ、自分でも驚きの4便すべて4ピン目上の乾杯上部核心に到達したこと。高度が安定してきたのもそうだし、ちゃんと勝負になってきたことは嬉しいことです。

◯藤娘5.12b x1 RP
先週悪いと噂のホールドを触るだけ触ってみたので、今日の帰り前に触ってみました。悪い!!でもひらめきがあって次の便でやってみたらビンゴ!登れました✨✨ムーヴの勘が当たりました👍️

Uさんの滑らかで力強い登り!ガンバです✨




さて、僕はこの先3週間ほど海外出張のためクライミングと離れることになります。出張前にあわよくば決めたかったですが、そうは甘くないものです。なかなか難しいですが、出張先でもコンディショニングを考え、回復の機会にし影響最小限にすることを試みようと思います。つまり食べ過ぎ厳禁ですね(笑)

乾杯に向かい合える様になってきた感じがしているので焦らず壁が許す限りがんばろうと思います。


Tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする