goo blog サービス終了のお知らせ 

ポータル比較ナビ

マーケティングから起業まで、実績・サービス内容を徹底比較!!

マーケティングのいろいろ

2008-01-15 | Webマーケティング
世間にはマーケティングという言葉があふれています。
とかく企業の販促行動ばかりに注目が集まりがちですが、マーケティングは非営利組織――NPO団体や各自治体にも適用できます。

マーケティングは、1990年に日本マーケティング協会によって「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」と定義されています。

この他の組織というのが非営利組織にあたります。消費者が求めるものを正確にとらえ、的確に提供する。その意味では、営利も非営利も差はありません。

マーケティングというとすぐに商売に結びつく印象がありますが、そればかりでもないんですよね。

NPO団体や各自治体のマーケティングにも目を向けてみてください。

>> マーケティング比較はこちら


DMマーケティング

2007-08-30 | Webマーケティング
DM(ダイレクトメール)マーケティングとは、ダイレクトメールやカタログの送付などを活用したマーケティング方式です。

商品の質より何より、自宅に送りつけられるDMが嫌いだ!といった人もいるかと思います。
DMは開封されることなく捨てられる可能性も高いので、事前に資料請求元の顧客に電話して、成約率が高そうであれば送付するといった会社も増えてきています。

某化粧品会社の「商品に自信があるから、本当に必要な顧客にのみサンプルを送付します」といったDMマーケティングの手法には関心させられます。

インターネットの普及で、無駄なDMがずいぶん減りましたね。

できるだけ無駄なコストをかけずに収益率を上げるのが、DMマーケティング会社の腕の見せどころです。

>> DMマーケティング比較はこちら


プレスリリース

2007-08-30 | Webマーケティング
プレスリリースとは、新聞社や雑誌社などの報道機関を活用したマーケティング方式です。

ニュースとして取り上げられれば、注目度が一気にアップします。
また、マスコミに取り上げられたことをアピールして、購買力を高める広告も多く見かけます。

プレスリリースは後々まで影響しますから、
マスコミとパイプの太いプレスリリース配信代行会社を選ぶ必要があります。

新型の「集客プレスリリース配信ツール」も出ているようですが、
どんなに優れたツールも、それを効果的に使いこなすプレスリリースマーケティングのノウハウがなければ、高い収益にはつながりません。

プレスリリースを得意とする、マスコミ対応に強い会社を選びたいものです。

>> プレスリリースマーケティング比較はこちら


動画・映像マーケティング

2007-08-30 | Webマーケティング
インターネットのブロードバンド化が普及し、大容量のパソコンの価格もお手頃になってきました。
動画は容量が大きいので、アクセスが集中する時間帯にかかるサーバーの負荷が問題視されてもいますが、ブログに動画をアップするブロガーをかなり見かけます。

CMを見ることでポイントがもらえるサイトや、CM収入で運営される動画サイトなど、
動画・映像マーケティングを展開している企業は多いです。

テレビを見るより、インターネットに接する時間の方が長いというユーザーは増加しています。
動画・映像マーケティングに力を入れる会社は、これからどんどん増えてくることでしょう。

まもなく地デジ時代がやってきます。そこで、テレビ離れが進めば・・・
インターネットによる動画・映像マーケティングはさらに広がりを見せるかもしれません。

>> 動画・映像マーケティング比較はこちら


SNSマーケティング

2007-08-30 | Webマーケティング
SNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略です。

SNSマーケティングは、人と人とのつながりを大切にするコミュニティ型のWebサイトを活用したもので、代表的なサイトにmixi(ミクシィ)やGREE(グリー)があります。

SNSの「参加者からの招待がないと参加できない」というシステムが信頼感につながり、SNSマーケティングを視野に入れたコミュニティを立ち上げたいと考える広告主も多いはず。

ブログにしろSNSにしろ、ポイントは「書き込みにどれだけ信憑性があるか?」という点だと思いますが、
書き込みには肯定的な意見だけでなく、批判的な意見も含まれています。

商品を紹介するときに、広告主の「商品のマイナスイメージは書かないでほしい」といった注文が付くことがありますが、批判的な意見もまたひとつの切り口ではありますので、肯定的に受け止めてほしいものです。

>> SNSマーケティング比較はこちら


クチコミマーケティング

2007-08-30 | Webマーケティング
クチコミマーケティングとは、
ブログやSNSでお気に入り商品を薦めて、
それに対して多くのトラックバックやコメントを集めるもの。
もしくは、SNSの掲示板に乗せた書き込みで盛り上がるといったクチコミ効果に着目したものです。
DMに掲載されている体験談もクチコミマーケティングです。

クチコミマーケティング会社は、企業とブロガー双方の橋渡しをします。
クチコミには絶大なプラスの効果がありますが、
商品の欠点についてもとことん叩かれるというマイナス面もあると思います。
クチコミマーケティング会社は、このマイナス面をどう解釈するのでしょうか。

最近では、このクチコミと動画を組み合わせた開発を行うクチコミマーケティング会社があります。

>> クチコミマーケティング比較はこちら


メール配信ASP

2007-08-30 | Webマーケティング
メール配信ASPとは、メール配信ソフトをインストールしなくても、インターネット上でメール配信機能が利用できるサービスです。
「ASP」というのは、Application Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダ)の略。

メール配信ASPサービスのメリットは、

・コストが安い
・セキュリティが高い
・面倒なメンテナンスが省ける

デメリットとしましては、メールリストをASP業者に託すことになるため、信頼できる業者であることが重要です。

ではありますが、一度に大量のメール配信を行う場合のサーバーの負荷を考えるだけでも、メール配信ASPを利用する価値は十分にあると思います。

>> メール配信ASP比較はこちら


グループインタビュー

2007-08-27 | Webマーケティング
マーケティングリサーチ会社は、インターネットモニターの中から、条件に合った消費者を集めてグループインタビューを行います。

司会者が、新商品に対して消費者の率直な意見を引き出したり、
消費者同士が活発な意見を交換することで、新しいアイデアや思わぬ使用法などが生まれます。

一時期、高校生を集めたグループインタビューが流行りましたね。
とくに、女子高生の鋭い感性が高く評価されていました。
女子高生の好みそうな食べ物はヒットするということらしいです。

毎日の暮らしから得た主婦層の商品を見る目も確かです。
多くの主婦がグループインタビューに参加しています。

グループインタビューを行う際には、メンバー構成が重要です。
有益な意見が多く集まるような構成や進行になっているのか確認したほうがいいでしょう。

>> グループインタビュー比較はこちら


インターネットリサーチ

2007-08-27 | Webマーケティング
以前は電話調査や街頭調査が主流でしたが、
インターネットの普及で、データ収集がたいへん楽になりました。

インターネットリサーチ会社のアンケートモニターに登録すると、
アンケートに答えるたびにポイントがもらえます。

新商品のサンプルを試して感想レポートを送るものや、
回答者を集めてグループインタビューを行うこともあります。

こういったインターネットリサーチ会社だけでなく、
ビジネスに結びつけるためのリサーチを、あらゆるサイトが行っています。

なお、インターネットリサーチだけであれば問題ありませんが、
中には、個人情報を収集するのが目的かのようなサイトもありますので、ご注意ください。

>> インターネットリサーチ比較はこちら


アクセス解析

2007-08-27 | Webマーケティング
ブログでアフィリエイトを行う読者が増えているため、
訪問者がどんなキーワードでやってきて、どの時間帯に集中するのか?など、
たいていのブログにはアクセス解析が付いています。

アクセス解析ツール」も進化していて、
人気のあるページの構成要素をすべて分析するぐらいのことはやってのけるのではないかと思います。
(ビジネスがらみのツールは限りなく進化しますね^^;)

大事なポイントは、アクセス解析で得たデータをもとに、さらなるアクセスアップを得るにはどうすればいいのかということです。
広告やキャンペーンなどを打った後で、どれぐらいアクセスが跳ね上がるのかを確認するのが、アクセス解析の楽しみなところです。

アクセス解析会社は、確実なアクセスアップをお手伝いします。

>> アクセス解析比較はこちら