goo blog サービス終了のお知らせ 

ポータル比較ナビ

マーケティングから起業まで、実績・サービス内容を徹底比較!!

検疫ネットワーク

2009-04-07 | セキュリティ
検疫ネットワークとはどういったものでしょうか?

検疫ネットワークの「検疫」とは、伝染病の予防などで、検査や消毒を行うことです。
検疫ネットワークは、ウイルスなどからネットワークを守ろうという意味で使われます。

社内のネットワークは厳重なセキュリティで守られていますが、そこにもしウイルスに感染したパソコンが持ち込まれたとしたら?

ウイルスに感染したパソコンが持ち込まれる確率は低いような気がしますが、社員が会社の仕事を家に持ち帰り、家のパソコンで仕事をしていてウイルスに感染すると考えると、ありそうです。

この不況でサービス残業があたりまえみたいなことになってくると、家で仕事をする社員が増えるかもしれません。

検疫ネットワークを導入すれば、そういった事態は防げそうです。

検疫ネットワーク比較はこちら


ネットワーク暗号化

2009-04-07 | セキュリティ
あなたのメールはネットワーク暗号化されていますか?

情報が漏れないように、データはネットワーク暗号化されています。

しかし、ネットワーク暗号化されているということと、情報が漏れないということはイコールではありません。

ネットワークを暗号化していたとしても、やぶられるかもしれないんですから。

「暗号化して送ります」とは言われても、それがどのような暗号なのかわからないわけで・・・。

しかし、何もかも暗号化してほしいわけでもなく、重要事項だけでいいんですけどね。

なんの利益にもならないメールをわざわざハッキングしないでしょう。

かといって、「この情報は第三者に見られるおそれがあります」などという警告文が出ると、それはそれで不安になるんですけど^^;

ネットワーク暗号化比較はこちら


セキュリティ診断・構築サービス

2009-04-07 | セキュリティ
セキュリティ診断・構築サービスって、どんなサービスなんでしょうね?

個人情報漏洩関連のニュースがよく報じられますから、企業のセキュリティ上の問題を発見してくれるセキュリティ診断・構築サービスは、当然あると思ってました。

ほとんどの企業は、なんらかのセキュリティ対策を講じていると思いますが、問題はそれがきちんと機能しているのかどうかですね。

それを確認してくれるのが、セキュリティ診断・構築サービスです。

Webサイトのセキュリティ診断結果では、「重要事項にアクセスできる」可能性がかなりの高さで出ています。

重要事項にどれだけの価値があるのかわかりませんが、セキュリティは穴だらけのようです。

セキュリティ診断・構築サービスを申し込んでおいたほうがいいと思います。

セキュリティ診断・構築比較はこちら


ウィニー対策

2009-04-07 | セキュリティ
ウィニーというのは、情報流出で問題になっているファイル共有ソフトです。

WinnyやShareなどのファイル共有ソフトは、パソコン内にあるフォルダを、ネット上の他のユーザーのファイルと交換することができます。

他のユーザーと共有されている動画や、画像、文書などのファイルが検索できるという便利なものですが、これにウイルスをまぎれこませるなどして悪用する人がいるんですね。

ウィニー対策としては、ウィニーをパソコンに入れないことです。
さまざまなウィニー対策用の検出ツールが登場しているので、パソコンにインストールしておくのもよいでしょう。
とくに他の人とパソコンを共有しているなら、導入しておいたほうがいいと思います。

ウィニー対策は、いくら自分がきちんと管理していたとしても、他から漏れるおそれがあるので、怖いですね。

ウィニー対策比較はこちら


PCのセキュリティ対策

2009-04-03 | セキュリティ
ウイルスやスパイウェアからの被害を防ぐ、PCセキュリティは重要です。

しかし、個人でPCのセキュリティを守るには限界があります。
PCのセキュリティ対策に実績のある企業の、PCセキュリティ対策ツールを導入する必要があるでしょう。

メールにしても、迷惑メールの多いメーラーと少ないメーラーがあります。両者には技術的な差を感じます。

売りっぱなしではなく、新しいウイルスやスパイウェアからの攻撃に対して、更新のマメなPCセキュリティ対策ツールを導入するべきです。

それと、パソコンに保存されたデータは、ゴミ箱に捨てるだけでは無くなりません。
パソコンを捨てるときには、PCセキュリティを守る意味でも、データを完全に削除してから廃棄に出すようにしましょう。

PCセキュリティ比較はこちら


入退室管理

2009-04-03 | セキュリティ
入退室管理は、オフィスセキュリティの一部です。

入退室管理を厳しく行うことで、部外者の不正侵入、機密情報の漏えい防止に役立ちます。

個々の社員が社員証を持つなどということも、入退室管理を行う上では有効です。

『24』というアメリカのドラマシリーズの中では、スパイがまぎれこんでいました。
本気で情報を盗み出そうと考えたら、身分証を偽造し入り込むかもしれませんね。

テレビ局の入り口で、有名タレントが「○○だ」と名乗ったら、「身分証を見せてください」と言われたそうです。

市役所なんか、重要な国民の個人情報を扱っているのに、あんなローテクでだいじょうぶなのかと思います。
入退室管理はされているのでしょうか?

不特定多数の人が出入りする市役所、チェックを徹底してほしいものです。

入退室管理比較はこちら


データの暗号化

2009-04-03 | セキュリティ
銀行やネットショッピングのサイトなどでは、「このデータは暗号化して送られます」という表示がでます。

しかし、データ暗号化の技術がどれぐらい進んでいるのかについてはわかりにくいものがあります。

データ暗号化の技術には、1文字単位で暗号化するものと、文書を一定の長さのブロックに区切ってブロックごとに暗号化するものがあるようです。

暗号解読の技術も進んでいるので、生体認証などのほかの本人を証明するものと合わせたセキュリティが行われています。
暗号キーは本人が忘れるということがあるので、生体認証を一般化してほしいです。

データ暗号化技術の最新のものが開発されたとしても、サイトがそれに対応してなければ意味がないので、セキュリティに対する意識の高さが要求されます。

データ暗号化比較はこちら


オフィスのセキュリティ

2009-03-31 | セキュリティ
個人情報保護法が施行されてからも、個人情報の漏洩などはなくなりません。

オフィスのセキュリティについては、年々厳しくなってくるでしょう。

オフィスセキュリティコーディネータ」資格ってご存知でしょうか?

オフィスセキュリティコーディネータというのは、オフィスのセキュリティ対策について幅広い知識を持ち、企業にアドバイスや情報提供などを行う仕事です。

とくにオフィスのセキュリティ部門に勤めている方なら、持っていてもいい資格だと思います。
また、オフィスのセキュリティ部門にこれから勤めようという方にもおすすめの資格です。

オフィスセキュリティマーク認証制度のためのセミナーなども開かれています。
たいへん人気があり、定員に達すると締め切られますので、なるべくお早めにお申し込みください。

オフィスセキュリティ比較はこちら


URLフィルタリング

2009-03-31 | セキュリティ
URLフィルタリングというのは、特定のサイトへのアクセスをブロックするものです。

いかにもあぶなそうなサイトから、ちょっと見ただけではあぶないかどうかわからないサイトまで、URLフィルタリングの対象は広範囲に渡ります。
本当にあぶないサイトは、いかにも安全であるかのような偽装をしていると思います。
銀行そっくりのサイトなど、ぼーっとしてるとクリックしてしまいそうです。

悪質なサイトからの、WEBリンク、迷惑メール、フィッシング詐欺、ウイルス感染など、被害を受けそうなものがあちこちにころがっています。

URLフィルタリングには、パソコン向けのものと携帯電話向けのものがあります。

インターネットを安全に使用するために、URLフィルタリングのセキュリティは重要です。

URLフィルタリング比較はこちら



IT資産管理ツール

2009-03-31 | セキュリティ
ネットワークに接続されている機材の情報を漏れなく収集するIT資産管理ツールが販売されています。

IT資産管理ツールの特徴は、さまざまな情報資産が一括で管理できることです。

日本版SOX法でも、内部統制の基本的要素に「ITの活用」が盛り込まれておりますので、IT資産管理が重要視されています。

コストを把握するためのコストシミュレーションなどもできるようになっています。

また、IT資産管理だけでなく、パソコンのネットワーク遮断やライセンス管理などのセキュリティ面にも配慮されています。

情報漏洩が心配される今、IT資産管理ツールを導入されてはいかがでしょうか?

IT資産管理ツールを販売するだけでなく、後々のサポートのよいところで購入されてください。

IT資産管理比較はこちら