goo blog サービス終了のお知らせ 

ポータル比較ナビ

マーケティングから起業まで、実績・サービス内容を徹底比較!!

グループインタビューと座談会

2008-01-17 | Webマーケティング
グループインタビューというと、インタビューするのか、されるのかちょっとわからないといった感じがしてしまいますが、座談会といえば、そのイメージをつかんでいただけるのではないかと思います。

通常の座談会ですと、モニターが互いに意見を交換しますが、グループインタビューではインタビュアーが話を仕切ります。座談会では参加者が好き勝手に話をするので、会話がズレる可能性があります(そのために司会者がいるケースもありますが)。

グループインタビューでは、座談会のように話がブレることはないでしょうが、インタビュアーの腕によって、引き出せる情報に差が出てきます。

グループインタビューで収集した意見を生かして商品を発売したのに売り上げがふるわない、という経験をした方もいらっしゃるかと思います。そういう方は、座談会との違いを把握し、インタビュアーからあがってくる情報を精査してみてはいかがでしょうか?

>> グループインタビュー比較はこちら


アクセス解析の重要性

2008-01-16 | Webマーケティング
インターネットのマーケティングで、アクセス解析は無視できないファンクションです。

アクセス解析を利用すれば、どのサイトのリンクをたどってきたのか、検索サイトからならどんなキーワードで検索をかけていたのか、また、閲覧者がどんなOSのどこのブラウザを使っているかもハッキリするし、画面解像度もわかります。

アクセス解析で収集した情報から、Webサイト改修の方向性がある程度見えてくるでしょう。

インターネットマーケティングにおいては、とくにキーワードのデータが貴重となります。よく検索されるキーワードや人気のあるキーワードを狙うよりも、実際にアクセスのあるキーワードに注力して記事を作成するほうが効率がよいものです。

アクセス解析を利用して、ユニークなキーワードを発見できるかどうかが、ビジネス成功のカギにもなりえます。

>> アクセス解析比較はこちら


モバイルマーケティングの進化

2008-01-16 | Webマーケティング
モバイルマーケティングとは、ほとんど携帯電話を利用したマーケティングを指します。

携帯電話は、すでに電話の機能をはるかに超えていますね。
モバイルコンピューターに電話機能がついているといったほうが近いです。

だからでしょうか、モバイルマーケティングはインターネットマーケティングといわれる集客法と酷似しています。

携帯電話のインターフェースにそって調整したり、客層が微妙に違ってはいますが、基本的な手法は同一といっても過言ではありません。

さて、細かな(人によっては大きな)差異をあげるとするなら、携帯電話ではクッキーが利用できません。
しかし、モバイルマーケティングでもいずれクッキー(あるいはその類似機能)が使えるようになるでしょう。

とにかく携帯電話は日々進化しています。

>> モバイルマーケティング比較はこちら


インターネットのプレスリリース

2008-01-16 | Webマーケティング
インターネット上でマーケティングがおこなわれるようになって、嬉しいのはプレスリリースです。

従来であれば、報道機関(とくに新聞とテレビ局)にだけ発表されていた資料が、インターネットのWebサイトにも原文のまま公開されるようになりました。

新聞にしろニュースにしろ、プレスリリースはいったん記者や編集の目を通され、わかりやすく読みやすい記事にされます。

興味のない分野であればそのほうが助かりますが、自分の好きなジャンル(私の場合、新製品の発表など)であれば、プレスリリースの原文を読みたいんです。編集のときに削除される枝葉末節の部分に、知りたいことが書かれていたりするからです。

プレスリリースを報道機関にのみ公開している企業は、もっとインターネットをいかしてもらいたいものです。

>> プレスリリース比較はこちら


テレマーケティングとは

2008-01-16 | Webマーケティング
テレマーケティングってご存知でしょうか?
テレマーケティングというのは、電話で商品を販売する手法です。
社会人であれば、1回や2回は電話で勧誘されたことがあるのではないでしょうか?

私も受けたことがありますが、テレマーケティングというネーミングを知ったのはごく最近です。

マーケティング手法としてはそうそう悪くはありませんが、悪徳業者がはびこってしまいトラブルが絶えません・・・。

名の知れた大企業ならともかく、昨日今日できたばかりの会社では、すぐガチャ切りされて、10秒と話は聞いてもらえないでしょう。
テレマーケティングを試そうとしているのなら、悪徳業者と間違われないようご注意を。

>> テレマーケティング比較はこちら


検索エンジンマーケティングとは

2008-01-16 | Webマーケティング
検索エンジンマーケティングといわれるより、SEM(Search Engine Marketing)と略称でいったほうが耳慣れているかもしれませんね。

乱暴に検索エンジンマーケティングの意味を説明すると「検索エンジンでできる集客方法をすべておこなう」といったところでしょうか?

WebサイトにSEOを仕掛けるのはもちろん、ディレクトリ登録も行い、検索結果画面に広告を載せるPPC広告も利用します(ちなみに、PPC広告は有料です。個人的意見ですが、結構な額で・・・はじめて申し込むときには勇気がいります)。

ネットでビジネスをおこなう場合、検索エンジンマーケティングは無視できません。本格的に稼ぎたいのなら、本気で検索エンジンマーケティングに取り組むべきでしょう。

>> 検索エンジンマーケティング比較はこちら


動画・映像を使用したマーケティング

2008-01-15 | Webマーケティング
テレビで見るCMなど、動画・映像を使用したマーケティングはとくに目新しいわけではありません。
ではなぜ、動画・映像に注目が集まっているかというと、それはやはりインターネットが普及し、ブロードバンドも全国的に展開したのがきっかけだと思われます。

Webサイトで動画・映像を使用して宣伝する場合、テレビCMにかかるコストよりもずっと安くすみます。しかも、狙っている顧客層にピンポイントで訴求できるメリットもあるので、自社のWebサイトへ誘導しやすいというメリットがあります。(関係ない話ですが、最近のテレビCMではWebサイトへ誘導するために検索キーワードを表示しています)。

動画・映像の制作承ります」という企業が増えたのは、以上のような背景があるのではないでしょうか?

>> 動画・映像比較はこちら


クチコミマーケティングについて

2008-01-15 | Webマーケティング
クチコミ自体ははるか昔から存在します。以前は、クチコミといえば、広告の“購入した人の体験談”でした。

なぜ、今、クチコミマーケティングが注視されるようになったのかといえば、一番の理由は、広告に対する不信感が増大したためではないでしょうか?

言葉は悪いですが、広告にだまされたと感じる方はけっこういると思います。そこで、クチコミマーケティングが登場するわけです。

人はマスメディアではなく、クチコミのほうを信用しやすい傾向があるため、クチコミマーケティングはそこをついています。

しかし、クチコミマーケティングは完全にコントロールできればいいですが、現実的に完璧な操作は不可能なため、ひとつ間違えれば悪い評判が広まるかもしれない危険性があります。

>> クチコミマーケティング比較はこちら


メール配信の未来

2008-01-15 | Webマーケティング
インターネットを頻繁に利用する30代男性を300人集めます。集団のなかに思いっきり石を投げつけます。悲鳴をあげた方に質問をしましょう(笑)

「メール配信を利用したマーケティングの代表格はなんでしょうか?」と。だれに石があたったとしても「メルマガ」と答えるのではないでしょうか?

メール配信はたしかに手軽でコストも安くすみます。しかし、問題がないわけではありません。メール配信をしてもスパムメールと判断され、せっかく送っても読まれていない。迷惑メールフォルダに移動させられてしまうのです。

全世界で1日に送信されているスパムメールは700億弱にものぼると言われています。受け取る側は警戒してしまっています。メール配信によるマーケティングは新たな手法を開拓しなくてはならないかもしれません。

>> メール配信比較はこちら


インターネットリサーチについて

2008-01-15 | Webマーケティング
ネットを利用したマーケティングで、もっとも直接的な手段はインターネットリサーチでしょう。
Web調査とも呼ばれているこのサービスには、募集したモニターによるアンケート調査やWebサイトによって広く収集したアンケートの集計も含まれます。

登場して間もないインターネットリサーチですが、すでに複数の企業がサービスを開始しています。
インターネットリサーチでは、従来型の電話や郵便を利用したものよりも、はるかにコストがかかりません。しかも、調査と同時にコンピュータにデータが蓄積されていきますので、集計作業も驚くほど簡便になり時間の節約にもなります。

インターネットリサーチはこのようにいいこと尽くめのように感じますが、若いサービスということもあり法が整備されておりませんので、悪質な業者も出回っております。ご注意ください。

>> インターネットリサーチ比較はこちら