わかりやすく説明して、と言うリクエストがありましたので。
簡単に言うと、ワラや茅などが分解発酵するときに出る熱を
利用して、苗床の土を下から暖めてやろうと言う技です。
植物の発酵熱を利用した床暖房とお考えください。
まだ寒い2月に種を播くには、それなりの温度が必要です、
ビニールで覆って暖めるより、床暖房の様に下から直に
暖めた方がとても効率よく、土を暖めることが出来ます。
考え方としては、発芽に必要な最高温度は日中の太陽で
最低温度は温床の熱で確保です。
同じ温床でも電熱線を使う電熱温床もあります、
こちらはサーモスタットとリレーを使うので
温度管理はとても楽に出来ますが、電気代がかさみます。
我が家では花とスイカの播き床には、踏み込みの上に電熱を敷く併用で、
その他の苗は、踏み込みでやってます。
野菜苗の出荷が終わったら、踏み込んだ草を外に運び出し
野積みにします、それを何回か切り返すと腐葉土ができあがります。
この腐葉土に山から切り出した赤土を混ぜてさらに切り返しをして
分解発酵させると、良質の育苗培土(画像)ができあがります。
野菜苗は、ほぼ自家製の培土でまかなっていますので、
無駄が無くお金もかかりません、チト体力は要りますが。
簡単に言うと、ワラや茅などが分解発酵するときに出る熱を
利用して、苗床の土を下から暖めてやろうと言う技です。
植物の発酵熱を利用した床暖房とお考えください。
まだ寒い2月に種を播くには、それなりの温度が必要です、
ビニールで覆って暖めるより、床暖房の様に下から直に
暖めた方がとても効率よく、土を暖めることが出来ます。
考え方としては、発芽に必要な最高温度は日中の太陽で
最低温度は温床の熱で確保です。
同じ温床でも電熱線を使う電熱温床もあります、
こちらはサーモスタットとリレーを使うので
温度管理はとても楽に出来ますが、電気代がかさみます。
我が家では花とスイカの播き床には、踏み込みの上に電熱を敷く併用で、
その他の苗は、踏み込みでやってます。
野菜苗の出荷が終わったら、踏み込んだ草を外に運び出し
野積みにします、それを何回か切り返すと腐葉土ができあがります。
この腐葉土に山から切り出した赤土を混ぜてさらに切り返しをして
分解発酵させると、良質の育苗培土(画像)ができあがります。
野菜苗は、ほぼ自家製の培土でまかなっていますので、
無駄が無くお金もかかりません、チト体力は要りますが。