goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

昨日は何の日・・・

2009-04-09 08:08:46 | 想い出
昨日,お客様のカルテに日にちを書いていて、あれ!と脳裏に浮かんだのが「花祭り」、お客様に「今日花祭りですよね」と問いかけている自分があった。我が頭のフロッピーもまだ衰えていないようだ。ちょっと手の空いた時に隣の光伝寺に足を運んでみた。本堂に懐かしい天上天下、指をさされているお釈迦様が安置されていた。昔、小学生の頃,五円玉を握りしめ、1升瓶をもって、お寺さんに甘茶を頂きにいったもんだ。お釈迦様に小さなひしゃくで甘茶をかけ、お祈りしてから「甘茶ください」と行ったのを思い出した。当時はお釈迦様の祀られている屋根に椿が沢山飾られているのを記憶している。どこかに「甘茶差し上げます」とか書かれていたら、1升瓶の登場になっていたかもしれない。今日のお釈迦様は、何人の人に会えたのかな。「花祭り」知らない、大人や子供達に教えてあげたいと思った。心の優しい子供達が沢山生まれると思うけど・・・
昨日は花びらがいっぺんに舞い落ちた感じでお寺さんの境内も花びらのじゅうたんでした。
光伝寺の庭も桜の花びらで雪が積もったようでした。

男爵Tomのひとりごと アカデミー賞

2009-02-24 09:23:12 | 想い出
本当「聞いて聞いて」とはしゃぎたくなった。映画「おくりびと」がアカデミー賞の「外国語映画賞」を受賞した。今迄数えるぐらいしか映画館に通った事のなかった俺がいる。学校で行ったのは別として、市川崑監督の「東京オリンピック」ドキュメンタリーの「植村直己物語」そして高倉健主演の「幸せの黄色いリボン」?ぐらいしか見ていなかった。そんな俺が豊島園の天然温泉「庭の湯」が出来、近くにある「ユナイテットシネマ」にセットで足を運ぶようになる。そんなおり、なぜか「おくりびと」が観たくなり1人で観に行った。映画が公開された後に亡くなった本木納棺師のお父さん役の峰岸徹さん,河原で父からもらった大事な石ころ,本木納棺師の綺麗というか、芸術的な手さばき、納棺師から見た家族模様が思い出されてきます。しぶがき隊のモックン時代にインドに行き「命」の姿を実感,本の作者に迄電話したエピソードを聞いていると、この作品にかける想いが伝わって来る。それが色々な関わった人を巻き込み、世界中の人の「命」を共鳴させ、NO1に輝いたと思う。
「つみきのいえ」も外国人が描いた絵のように見えますが、温暖化で海面上昇している「スバル」をイメージして描いていたのかな~。工具を落として海底に取りにゆくシーン「大切な想いでを消さないで」と訴えかけているようでした。
今回で感じたのはNO1イコールONLY1ですかね。私は仕事のONLY1を目指しています。

河津桜への旅

2009-02-19 08:18:04 | 想い出
最高に化粧をした富士山のお出迎えを受け河津に向かう、途中お昼で立ち寄った伊豆高原の「更科」そばで、伊豆高原で「森の床屋さん」をしている友と10年ぶりに再開した。偶然このおそば屋さんがお客さんだったとか。一期一会ではないですが、いい縁は大事にしたいですね。この「更科」さんは此の伊豆高原で初めて出来たお店ということで探し出したお店でしたが、友との再会迄演出してくれました。河津桜は満開と、テレビや新聞で報道され、道が渋滞で、一碧湖の「カシミニョウル」美術館はパスする事にした。

地球温暖化・びっくり・榛名湖

2009-02-09 08:53:00 | 想い出
朝のラジオで群馬県の榛名湖が話題になっていた。確か丁度海抜1000mだと思う。若い頃(20歳ぐらい)夜行バスで行くスケートがはやり,会社でバスを仕立てて出かけたもんだ。軽井沢も行ったが、榛名湖での想いでは、軽井沢の人口リンクと違い、天然のリンク(湖)なので日が出て明るくならないと滑らしてくれない。いざ明るくなってリンクに下りたら氷がでこぼこで滑るのをやめて山登りをする事になった。有名な榛名富士の向かいに、そうぶが岳と言う榛名富士より高い頂があり、そこを目指して20人ぐらいで登りだした。頂上迄2時間かかったが、走破したのは私の他に1人だけだった。頂上の眺めは最高で雪のかぶった新潟や、富山の山々が綺麗だった。紙切れに日にちと名前を書いて埋めてきた。登りはラッセルで登ったので滑らなかったが、下山は滑って落ちそうになったり大変だった。木に捕まり滑りながら帰りは20分で下りてきた。登山靴でなくゴム長靴で登った。防水などしてなかったのでズボンのしたの、ももしきからパンツ迄びっしょりでストーブで乾かした。そんな榛名湖が温暖化のせいか今年の「氷上ワカサギ釣り」が中止になった。冬の風物詩が消えてしまうの,寂しいですね。温暖化防止、皆でやりましょう。

まことちゃんハウス 白黒ついた。

2009-01-30 08:47:00 | 想い出
漫画家の楳図さんがまことちゃんハウスを作る事になり、ご近所から反対ののろしが上がり裁判をしていた。たしかに行ってみると閑静な高級住宅街だったと思ったが、いざ目の前に立つと明るい赤と白のストライブ模様、玄関周りの深緑。そして屋根の上に顔を出しているようなまことちゃん、色といいデザインといい自分は落ち着いていて楽しい家と思って帰って来た。昔は引っ越しをすると、ご近所に手拭いや、マッチを渡して挨拶回りをしたものだ。楳図さんもいいお年なので、土地を買った時には挨拶回りされていると思うが、何でこじれたのかな~、庶民レべルではわかりかねますね。でも赤白に白黒がついて、一件落着で良かったですね。

今日で501・・・・

2009-01-06 08:37:58 | 想い出
今日で連続投稿501日になりました.何となく正月ぼけの内容での投稿をしている自分がいます.昨日は「神田明神」に初参りに行きましたが、聖橋当たりから行列ができていてビックリ、鳥居をくぐるのに1時間以上並んでいた.今朝のテレビで神田明神が映っていたが昨日は10万人の人出と言っていた。護摩炊きを終え、去年の食堂に向かったが満員、結局御徒町迄ぶらぶら歩く、途中ドコモショップがあり電池の交換をしてくれた.朝、区役所からライブで送ったら電池が赤マークになりライブが出来なかった.練馬のショップはお休みだったのであきらめていたのに、電池交換(無料)だけでなく、オプションのサイトもチェックしてくれ、年間3600円がお得になった.早速神田明神様のご利益があった.おいしいそばを食べ、今度は、阿佐ヶ谷にある先輩の知り合いのお店に行く.昨年10月末に出来たとの事だが、料理が新鮮で一度で気に入ってしまった.近かったら通いたいお店です.阿佐谷南口商店街の中悠玄亭(ゆうげんてい)です。興味のある方、行ってみて下さい.新鮮はウニを食べるとわかりますよ.その後、近くのカラオケで発声練習と、腹減らしをして解散、11時半帰宅した.今日は組合幹部の新年会だ.

tomの10大ニュースその2(バイク免許)

2008-12-22 07:08:38 | 想い出
今年の夏休み中型バイクの免許にチャレンジした.
スタッフから、ツーリングに誘われ、高速を走るのに今の免許では走れない、そこで教習所の先生にお聞きしたら、5時間でOKとのこと、それならと夏休みの3日間を使い入校した.8月の暑い日、我が誕生日も含んでいた

かっこ良くゼッケンをつけてチャレンジである.
サウスポーで乗車位置が違ったり、スクーターになれていてブレーキの所がクラッチとか、戸惑いもあった.写真に写っているCB400にまたがり講習を始めた.100キロの車体があるそうで、走り出したらすぐなれて、「コーナーはスピードを落としてください」と注意を受けた.スラローム・平均台と講習を受けたが、平均台にのるとき止まるが、クラッチとブレーキの戸惑いもあり、うまく走れない.3回バイクを倒してしまった.初めは先生に起こし方を習い、後は自分で起こすことが出来た.でも無理そうなので聞いてみたら、原付からだと19時間とのこと、時間と不安で今回はあきらめた.でもCB400に乗り風を切って走っている時はすごく楽しかった.
今度教習所に行く時は「高齢者講習」の時ですかね.

バラク・オバマと小浜市

2008-11-07 09:39:04 | 想い出
アメリカ大統領選挙は、アメリカンドリームがあるように、キング牧師の「夢」を実現して、黒人初の大統領に決まった.そんななか日本で盛り上がっている町がある.福井県の「小浜市」である.テレビで紹介されて知っていたが今では「バラク・オバマを勝手に応援する会」迄出来ているそおだ.私も昔小浜市に何どかおじゃましているが良いところである.もう40年ぐらい経つが、小浜水産高校の練習船の無線機の関係でおじゃまさせていただいた、確か今井先生だったと記憶している.泊まった宿は「一力」と言ったか、名産の若狭塗りの箸を頂いてきた.寝る時、窓の月明かりが印象に残っている.仕事が終わって翌日、若狭湾の遊覧船に乗り「そとも」という所迄行ってきた.若狭湾は凪いでいて水面が鏡のようだった.「亀岩」とか「ナタ岩」とか覚えている.海の中に真水が湧いている所もあったりした.時間があったらまたおじゃましてみたいです.ちなみに祖父は越前の出身で、昔NHKの日本紀行を見ていたら、そこの神社の氏子さんがみんな同じ姓だったので祖父の実家がここだったと確信している.皆変わっているだろうな~ 私の体型はすごく変わってますよ

Panasonic ideas for life

2008-10-03 11:05:43 | 想い出
松下電器のナショナルが10月1日で「パナソニック株式会社」になった.私も弱電関係に身を置いていた事もあり、今回の社名変更は色々の想いでがある.昔よく「オーディオヘアー」に行ったりして良くカタログをあつめたり、NHKの技術研究所に行って、立体テレビを見たり結構楽しかった.東京通信工業がソニーに、福音電気がパイオニヤに、トリオがケンウッドに、考えると名前を変えて発展している所が多いのかな.イメージかもしれない.男爵練馬店も祖父の「梅床」、父の「岩床」「豊島理容所」「豊島理容店」私になって「おしゃれサロンとよしま」そして「男爵練馬店」とかわっている。今は男爵でお客様から支持を受けている.ありがたい事だ.103年同じ場所で営業出来る事、幸せかもしれない.パナソニックの話になると、無線機の仕事で良く夜汽車で出張に行き、朝方汽車の窓から1番先に飛び込んでくるのが、ナショナルの看板だった.一人旅が多かったので、エッセイを書きながらこの事を良く書いていた.
浅草に行ったとき、あの雷門の提灯に松下電器と書かれていた.経営の神様松下幸之助爺は広告の神様かもしれない.

これも「てっぽう」と言います

2008-09-30 09:19:23 | 想い出
ここ東京は27日の夜から急に寒くなりました.今日も雨模様で寒いです.
ところでこの写真なんだと思いますか.昔の風呂桶に見えませんか、実は昔といっても昭和30年ぐらい迄、男爵練馬店にもあり、「てっぽう」と言って、お客様の洗髪に使っていました.流しの上150センチぐらいのとこに台を作り、その上に置き、井戸からバケツで水汲みし、台の上に登り桶に水を入れていました.大きさは50×80センチぐらいの小判型だったと記憶しています、炭でお湯を沸かしていました.でも子供の頃は大変でした.プロパンガスの時代になり無くなりました.
実物は先日ご案内した「理容ミュージアム」に展示されています.

◯◯は警察署管轄でした

2008-09-27 00:08:58 | 想い出
9月4日櫛の日に「理容ミュージアム」のお話をしましたが、行かれましたか?その中に飾ってあるひとつですが、この写真よく見てください.昭和15年の料金表。よく見ると理容衛同業組合の上に「吾嬬署管内」と書かれている、親父の理容師免許も板橋警察署発行の免許書だった.多分理容師法が出来てから、今の厚生労働省に変わって、保健所管轄になったようだ.何でかな~と思われる方いませんか.それは髪結いの時代に、十手預かりをしていた名残と聞いています.床屋さんは色々の人が集まる所、信用されていたのですかね.お客様の信頼を頂きながら、東京名店塾で勉強している「おもてなし」でお客様に喜んでいただけるよう頑張っています.

王監督 勇退ご苦労様.

2008-09-25 07:13:07 | 想い出
王監督が勇退した.「王監督の笑顔に福岡が泣いた」「普段は涙もろいんだけど、自分の事は泣けない、損な性分です」こんな活字が今朝の報知新聞に載っていた.ただご苦労様と言いたい。同世代の人がブラウン管から消えてゆく.私はジャイアンツフアンで、マイユニホーム8968、かみさんは235である.勿論フアンクラブの1員で、お店のお休みに合うとドームに応援に行く.若い人はわからないと思うが「紅梅キャラメル」の年代である.王さんが好きでソフトバンクのフアンクラブにも入っている.交流戦の時はただ観戦でした.王監督がソフトバンクの監督になり、日本一、そして世界一の監督、本当立派な人、奥さんを亡くされ、自分も胃がんの手術をされ頑張っていた精神力の強さ、さすが世界の王さんです、見習いたいですね.これからも健康に注意され楽しい人生を送ってください私も今日は胃カメラの検診に行きます..

今日は何の日・・・櫛の日

2008-09-04 09:02:37 | 想い出
今日は9月4日、語呂合わせで櫛の日。我われ理容師にはなくてはならないもの、よく鋏で刈ると言いますが、櫛があって長さを調整していくもので、調髪には大事なものです。櫛も刃先が大事で買っただけでは髪の毛を押してしまい正確なカットが出来ない、特にスポーツ刈りなど短髪をカットする時はこの刃先を三角のヤスリと研磨剤で磨いたりする。プラスチックの櫛も出回っていますが、やはり、ツゲとか水牛の角がいい。今スポーツ刈りに使っている櫛は、昭和46年全日本の競技会に出た時刃先を入念に研磨した想いでの櫛、丁度、次女がおなかの中にいた時で40年ぐらい使っている「安物買いの銭失い」と言いますがいいもの買うと大事にも使うしいいことずくめです。こんな理容の歴史を展示しているミュウジアムが代々木駅から歩いて2~3分の所にあります。興味ある方は、いかがですか。天皇陛下がお座りになった理容椅子も展示されています。

初冠雪

2008-08-28 07:11:17 | 想い出
今日新聞を読んでいたら、「富士山初冠雪」の記事があった。それも8月9日である。何でかなとよく読むと、富士山山頂の1日の平均気温が年間で最も高くなった日以降、甲府市にある甲府気象台から初めて冠雪を目視で確認出来た時を初冠雪としているそうで、今年は7月21日の平均気温が10,5度で最も高く、今後も上回る見込みがないということで昨日発表されたということ。去年は8月20~21日とご来光と虹で感動した富士登山、今年は体調が整わず断念しましたが、あのご来光の出る前の寒さと眠気が思い出してきます。1日の平均気温、何となく理解出来ます。ところでクイズですが、富士山で積雪の一番おおい月、何月かわかりますか、意外な月ですよ。わかってる人コメントください。明日お答えします。
アフガンでNGO職員伊東和也さんが亡くなった。日本にいるとわからないが、本当、日本は平和とつくずく感じる。平和大事にしましょう。ご冥福お祈りいたします


なんとか1年たちました.

2008-08-03 08:36:46 | 想い出
名店塾の電気のアトムさんにメールをご指導していただき、塾長とケーキのロレーヌさんにはブログの指導と励ましを、厚木のピーナツの小野塚さんにはコメントとご指導をいただき、366分の362、無事書き終えました.
始めた8月は、富士登山と夜12時を過ぎてと4日抜けてしまいましたが、ケーキのロレーヌさんから携帯投稿をご指導していただき、頑張りました.初日にコメントしていただいた「モモ」さんにはうまくつながりませんがwakkoさんにはいろいろ楽しいお話しさせてもらいました.どうしても切らせたくないので伊東に行ったときは、ネットカフェから投稿もしました.花の写真100枚投稿が終わったあと,リクエストで今200枚に向けて投稿中です.明日から2年目が始まりますが、本当,その場の思いつき(ひとりごと)が多いと思いますがこれからも続けてゆきます、それには健康も大事だと思っています.健康に注意して頑張ります、応援してください.
ひとつ忘れていました、アンチジャイアンツの塾長に「ジャイアンツの記事が多すぎ」と言われましたが、我が愛するジャイアンツ、これからも書き続けたいと思います.ちなみに8月25日(月)応援に行きます.美味しいビールが飲めるといいです.
TBS会館前製作中ステージ前での近景です