春競馬も終わり、このgooblogで書く記事も今回で最後ということになります。
ついに終焉の時を迎えることになりました。
20年前の11月にこのブログをはじめて、「20年」
生まれた子が成人式を迎えるまで続けられるとも思ってはいなかったです。
途中、挫折することもありましたが、なんとかここまでやってこれました。
20年前には、XもInstagramも存在していなかったので、ちょっと、自分 . . . 本文を読む
阪神競馬場で行われた第66回宝塚記念(3歳上・GI・芝2200m)は、ハナを切って直線で後続を突き放した武豊騎手騎乗の7番人気メイショウタバル(牡4、栗東・石橋守厩舎)が、好位追走から4コーナーで一旦は前に並びかけた1番人気ベラジオオペラ(牡5、栗東・上村洋行厩舎)に3馬身差をつけ優勝した。勝ちタイムは2分11秒1(稍重)。
メイショウタバルが天才・武豊の見事なエスコートで春のグランプリを制しま . . . 本文を読む
このgooblogでの最後の競馬予想となりました。「宝塚記念」
PATの残金600円だったので、1万円チャージして最終戦に備えました!何とかここで当てて、秋競馬の資金にしたいと思っております。
昨日残した馬から絞ってみました。
まず消したのは「ソールオリエンス」 「重馬場」なら他馬が道悪でキレを削がれる中、この馬は水かきがついているかのようにスイスイ上がっていくこのができるので展開がハマれば . . . 本文を読む
G1春競馬、最終戦、「宝塚記念」
今年から開催時期が繰り上げられ、安田記念の翌週に開催されることになりました。
以前は安田記念から2週間後ということでマイラーの参戦もありましたが、おそらくこのローテーションになると連闘ということにもなりますしおそらくないはず。
中距離馬の春のチャンピオン決定戦という位置づけでのレースになりそうです。暮れの有馬記念同様、今年はいいメンバーが揃いました。
G1 . . . 本文を読む
東京競馬場で行われた第75回安田記念(3歳上・GI・芝1600m)は、好位追走から直線で抜け出した川田将雅騎手騎乗の2番人気ジャンタルマンタル(牡4、栗東・高野友和厩舎)が、中団から追い上げてきた9番人気ガイアフォース(牡6、栗東・杉山晴紀厩舎)に1.1/2馬身差をつけ優勝した。勝ちタイムは1分32秒7(良)。
×ジャンタルマンタルが春のマイル王の座を手にしました。これで、2,3,4 . . . 本文を読む
安田記念 予想!
昨日の6頭を吟味して、
印はこんな感じ。
◎13ソウルラッシュ
○17ジュンブロッサム
▲5レッドモンレーヴ
△1シックスペンス
×10ジャンタルマンタル
☆14ウォーターリヒト
です。
6番手ウォーターリヒト・・昨年秋からマイルで連対を続ける4歳馬。前走今回と同じ東京1600mのG3勝ちで適性は示したが、今回は転厩初戦。前回は引退した河内調教師へ . . . 本文を読む
東京G1、5連戦、最終戦、「安田記念」
今年からG1のローテーションが変わり、来週が「宝塚記念」が行われることになり、マイルから2000mベストの馬にとってはここが一番の大勝負になるレースになりそうです。
以前ならここをたたき台にして宝塚記念を目指す馬もいましたが、恐らくこのローテーションになるとここ勝負の仕上げになるかと。
ここ数年、スプリント~マイルベストの馬というよりはマイル~2000 . . . 本文を読む
東京競馬場で行われた第92回日本ダービー(3歳・牡牝・GI・芝2400m)は、好位追走から直線で抜け出し、後続の追撃もしっかりと振り切った北村友一騎手騎乗の1番人気クロワデュノール(牡3、栗東・斉藤崇史厩舎)が、中団から追い上げた3番人気マスカレードボール(牡3、美浦・手塚貴久厩舎)に3/4馬身差をつけ優勝した。勝ちタイムは2分23秒7(良)。
◎クロワデュノールが今年の日本ダービーを制しました . . . 本文を読む
やって参りました!今年の3歳馬の頂点を決める「日本ダービー」です。
皐月賞はミュージアムマイルが勝利し、2冠に挑みます。皐月賞1番人気のクロワデュノールは皐月賞2着。戦前は3冠馬誕生か!?という空気でしたが、今回はチャレンジャーの立場での参戦です。圧倒的な1番人気だった皐月賞からあの敗戦で評判倒れだったのか?本当に強いのか?という空気に変わってきた雰囲気もあります。
さて、今年のダービー馬はど . . . 本文を読む
昨日、倉敷マスカットスタジアムで、プロ野球公式戦、「阪神ーDNA」戦を観戦してきました。
「阪神ーDNA」のカードは「2023年」以来、2年ぶりのカードです。⇒「4年ぶり!2023プロ野球、倉敷マスカットスタジアムで「阪神ーDeNA」観戦記!」
今回も前回同様、阪神側の外野席、バックスクリーンの近くからの観戦になりました。「Iゾーン」入り口から入場です。
今回も16時開門、18時プレ . . . 本文を読む