goo blog サービス終了のお知らせ 

徳丸パラダイス食堂のブログ

元はカレー屋のブログ。今はただのオッサンのブログ。
好き放題やっと書け〜る、のか!?

冬の準備ちゃくちゃくと

2022-10-18 11:53:10 | 自然に家庭菜園♪
パッションフルーツの葉と
ダリアのコラボ♪

パッションフルーツの花は
残念ながら見れないまま
落下してしまった

やっと去年ワタシが好きになった
キレイな黄色のダリアに。
暑いうちはやっぱり虫か何かにやられていたみたいで、
茶色く汚れてしまってたんですねぇ。
ホントいい黄色してる!♪

モロヘイヤ跡地をならし、
玉ねぎ苗を置きました。
もう少し大きくしていいと思われたので、
下から出てくる根に栄養を〜

トノサマかな?!

毎年恒例の。
長生きしておくれよ〜




自然の摂理は極自然に

2022-10-18 09:08:44 | 自然に家庭菜園♪

イトトンボのペア。
か細い存在だからか
なかなか近づかせてくれない。
何度も逃げられ
やっとズーム使って撮影成功

わははは!
これでワタシの山椒の木から
出て来たアゲハのイモムシは
今年8匹目♪
いやしかし綺麗

いつもの空地は草刈りしてあったので
違う場所にホレッと〜

余ったニンニクを植えた場所から
しっかり発芽確認!

しかーーーし!!!………

この直後事件が……

となりのモロヘイヤは
食べもせぬまま大きくなって
毒性が心配でますます放置。。

畝の養分だけ使ってるし、
むちゃデカくて困るし、、
何もしないなら早く片付けて欲しかったのだが…

とうとう奥様が片付けに。
すると
「あれっ!ニンニク植えてた〜っ?!」
と奥様が慌てた様子。

外を見ると!
何故だか?
根っこから引っこ抜いたモロヘイヤが、
畝を破壊し、土を掘り返し、
ニンニクの生えてきた場所に
土が降り積もっている!!

そんな引っこ抜いたりしないで
いつも丁寧に後片付けもしていた筈なのに。。

さすがに自然との付き合いって、
だらしなくすると
自然にそういうものが返って来るという…

分かりやすい出来事となりました
わははは♪

頑張ってニンニク探して
植え直してた奥様♪がんばれ〜〜






急に寒くなり雨多めの秋の菜園

2022-10-14 07:22:11 | 自然に家庭菜園♪

今まさに!
大蔵大根の葉を
ムシャムシャ食うバッタ殿


お〜食われとる食われとる

なかなかやるわぃ。。

この時期になってパッションフルーツの花が咲こうとしています。
寒くなっちゃったけど大丈夫かなぁ〜
できれば花見たい!

去年大事にしていたダリアは
自然に同じ場所にまた咲いてくれたんだけど少し小ぶり。

もう片付けようかな〜と、
これまた
去年の場所に自然に生えてきたトマト。

しかし地ばいトマトにしていたし、
実をつけて無いと思っていたら、
お〜実が二つ〜♪
実のついてる枝だけ残してみました

ひよこ豆はこれで2度購入して
2度共発芽せず!!
なんでや〜〜?!
誰か教えて〜




冬入り前の菜園

2022-10-10 12:28:50 | 自然に家庭菜園♪
大蔵大根はいい調子♪
しかーし、
良〜く見るとオンブバッタだらけで……
彼等のレストランになっております。
いつ間引こうかなぁ。。

玉ねぎも好調!
だが、やはり奥州玉ねぎだけ
全くダメだった

最後のトマト。

この時期のはなんだかどの実も
とても美味〜い♪


結局この子達全部で5匹!
その他にもなんか黒いイモムシもいっぱいいて、むっちゃ今年も山椒の木食われましたっ





ニンニクを植えてみた

2022-09-29 21:10:24 | 自然に家庭菜園♪

前日に水に漬けておいて、

表面の手強い宿根を取り、
畝を立て直してニンニクを2種植えました。そして軽めに草マルチ。

土の酸度を計ってみて酸性が強すぎたら草木灰とやらを撒いてみようかな。
その為に少し夏の雑草を庭で燃やしてみるが、木の方が効果的らしい


大根はそろそろ間引きしていきたいのだが、、、バッタに大人気!

人気すぎて食べられる分考えると
中々間引けない……

なぜかオンブバッタ?親子バッタ?が
い~っぱいです




イイ事ばかりはありゃしない

2022-09-28 18:43:41 | 自然に家庭菜園♪
ワタシにとって一番合うんじゃないかと思っていた奥州玉ねぎだけ発芽しない!
なんでや〜〜

夏の終わりに庭の茂みを整理してたら、、キミは誰だ?

キミは…!!
毎年来る、山椒食べるクンじゃないか!

三匹発見!中々食い荒らされている。。
が、まぁ良いよいいよ。
木が死なない程度にしておくれよ〜。
隣の空地の茂みにポポい

逆に隣の空地から去年移植したシダが
なんだかいい感じ

収穫してあった燕麦だが、
鉄のクシみたいので
実を外すことも出来ないし、
精米機の様な物だってありゃしない。

TVで見た事ある
一升瓶に棒でザクザク……してみたが、
種皮が厚く扱いヅラく、
全くどーにもならない。。

仕方なく大きなボールに入れて、
手で揉み砕いてます。。

しかも収穫も少し遅れた為か
実がもう無いモノも沢山あって
なんだか苦労の方が圧倒的に多すぎて
ツライ……

道具が無きゃ
収穫後どうにもならないものもあるし、
植えた後の事も、
よくよく考えようと思うのでありました。。



畑は秋の準備

2022-09-27 12:14:51 | 自然に家庭菜園♪
今年の夏は掘り返して一年目、
雑草、特にメヒシバがひどくなった。
それに暑すぎ&忙しさにかまけて
あまり実りは得られなかった。

しかしまぁ、想像の範囲内。
雑草をしっかり生やす一年目も悪くないと思っているのです

そんな中、庭に植えきれなかったピーナッツは無事収穫出来そう。
自家採種してるから良かったのか、
千葉ならどこでも落花生は上手く行くのか……わかりまへん。。

奥様が管理してた里芋も
ちーっちゃいけれど採れそう。
元が里芋畑だったらしい場所なので、
上手く行ってくれなきゃ困る

枝豆は5,6苗植えて
全て見事に育ったが……
全て見事にコガネムシ系のものに
食い尽くされ、収穫は早い段階で諦めていた。
しかしこれも、
次に繋がる土作り、環境作りだし、
来季は防虫ネットも考えに入れてみよう

燕麦、スナップエンドウ以外で
収穫していたのはムングダール♪
まだ収穫出来ています。
雑草に埋もれた為なのか?!
収穫期がまちまちになって
長くなりました

冬場は自然農では難しいとされる
玉ねぎとニンニクに挑戦します!

玉ねぎには水、
ニンニクにはアルカリ性の土、
そして両方共、十分な養分が
欠かせないらしいが
さてどうなるものかーっ!?



難しい。

2022-09-26 09:00:18 | 自然に家庭菜園♪
玉ねぎはひょろひょろと発芽。
徒長気味ですが、どうなりますか
ひよこ豆はダンゴムシうじゃうじゃ…
斜めにしてあげて脱出可能にしてから、
陽に向けたら少しずつ退去してくれてます。
やっぱりネットしなきゃダメですかねぇ

バラ撒きの大蔵大根は順調に発芽

何もしないで自然に蒔いた大根が
一番素晴らしい状態や〜ん

やっぱり自然にフツーがいいのかな?!
なんても思うが、
この4日間カラッカラの晴れだったら
やっぱり上手くいかなかった気もするし。。

育苗トレーで適切な大きさに育てて定植し冬を越させて、
収穫時トウ立ちしないようにする。。
そんな風にユーチューブで先輩自然農法家がやっているのを勉強したつもりだったのだが。
とてもとても、
一筋縄で初年度から行くはずもないかな

そもそも種蒔きから4日間も
様子を見ることも出来ないなんて、
あきまへんわ!

まあ、
そんなこんなしても
必ず自然の力を信じて手助けすれば、
結局みんな上手く行っているので
このまま頑張ってみようっと〜



種まき

2022-09-22 22:00:37 | 自然に家庭菜園♪

玉ねぎの種を蒔きましたが
その後東京なので乾燥しないように、
ナメクジ等に食べられない様に、
ネットしたり草マルチごと水掛けてみたり。
ワタシの生活スタイルに合わせた農スタイルの試行錯誤が必要です

ヒヨコ豆も同様に。

少し遅くなったけどどうだろ。
大蔵大根とやらをバラ撒きで

全部
野口のタネで購入した固定種等。

玉ねぎも、
奥州玉ねぎ、
泉州なんちゃら黄色玉ねぎ…
あと……
なんちゃらレッド。。。
忘れた!