大きい袋が10gパック10個入り2100円、小さい袋が10gパック1個入り250円です。
屋久島産のクスノキと水だけで作られています。
製法は至ってシンプル。
クスノキをチップにして蒸し、この蒸気を冷やして、粉、油、水に分離させるだけ。
この粉がしょうのう(樟脳)と呼ばれ、昔から、衣類や書類の防虫、薬品に使われてきました。
化学合成されたしょうのうが普及する近年まで、クスノキの生育に適した屋久島では、しょうのう作りが盛んで、あちこちに工房が設けられていました。当時、植えられた里山のクスノキは、利用されることのないまま大木となっています。
一湊で盛んな鯖節を燻す薪にも、建具や建材にも、使われないためです。
伐採にあたっては、クスノキの幹と枝だけを使い、切り株を残すことで、森の再生を促しています。
また、香り成分を抽出した残りのチップは、燃料として利用し、ゴミゼロのもの作りに努めています。
ほのかな香りのクスノキ蒸留水は500ml150円、クスノキのエッセンシャルオイルは発売準備中です。
当店の隣に建つしょうのう工房では、クスノキの看板制作や、その他銘木の小売りもしています。
屋久島クスノキしょうのうが手に入るお店
ふるさと市場(宮之浦)
みみ商会(宮之浦)
ヒトメクリ.(宮之浦)
合同建材(宮之浦)
ル・ガジュマル(小瀬田)
サムズ(小瀬田)
合同(安房)
やまんこ売店(原)
屋久島産のクスノキと水だけで作られています。
製法は至ってシンプル。
クスノキをチップにして蒸し、この蒸気を冷やして、粉、油、水に分離させるだけ。
この粉がしょうのう(樟脳)と呼ばれ、昔から、衣類や書類の防虫、薬品に使われてきました。
化学合成されたしょうのうが普及する近年まで、クスノキの生育に適した屋久島では、しょうのう作りが盛んで、あちこちに工房が設けられていました。当時、植えられた里山のクスノキは、利用されることのないまま大木となっています。
一湊で盛んな鯖節を燻す薪にも、建具や建材にも、使われないためです。
伐採にあたっては、クスノキの幹と枝だけを使い、切り株を残すことで、森の再生を促しています。
また、香り成分を抽出した残りのチップは、燃料として利用し、ゴミゼロのもの作りに努めています。
ほのかな香りのクスノキ蒸留水は500ml150円、クスノキのエッセンシャルオイルは発売準備中です。
当店の隣に建つしょうのう工房では、クスノキの看板制作や、その他銘木の小売りもしています。
屋久島クスノキしょうのうが手に入るお店
ふるさと市場(宮之浦)
みみ商会(宮之浦)
ヒトメクリ.(宮之浦)
合同建材(宮之浦)
ル・ガジュマル(小瀬田)
サムズ(小瀬田)
合同(安房)
やまんこ売店(原)