十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

■十勝の活性化を考える会 講演会 メディア発表

2019-10-14 05:00:00 | 会報

第三回講演会

十勝の活性化を考える会の第三回講演会「令和新時代における十勝発展の夢と可能性」が9月23日開催され、地元紙「十勝毎日新聞」吉田記者が取材し記事として掲載されました。

 

食、エネルギーで十勝活性

  福井北大名誉教授が講演

 

 北海道大学名誉教授の福井孝志氏(69)を招いた講演「十勝発展の夢と可能性」が9月23日、帯広市内のとかちプラザで開催。十勝の活性化を考える会(寺町修会長、会員21人)の主催で、市民ら45人が耳を傾けた。


 福井氏は芽室町出身で北大大学院を経て、NTT研究所で16年間勤務した後、北大へ。工学博士で専門はエレクトロニクス。ナノ結晶の研究では現在の太陽電池の5倍となる世界最高レベルを目指している。


 十勝の地理的特徴について福井氏は「山に囲まれ、海に面して35万人が暮らしている。アイスランドの国に匹敵し独立した文化がある」と指摘した。その上で 「今は食とエネルギーが重要な項目になってきた」と強調し、稚内市の太陽光と風力発電エネルギーの自給率の高さを説明した。「十勝は食料自給率1000%で、日照時間も長いので太陽光発電の適地。風力発電はえりも町(日高管内)など太平洋側に可能性がある」と述べた。


 東京一極集中のリスクに触れ、人口密集都市の北京やソウルでの過去の広域感染症を例に、「十勝は適度な人口密度で、安全なノアの箱舟。国難に遭遇した場合の避難地になり得る」と話した。十勝活性化の決め手は「空気、水、食料、エネルギー、そしてコミュニケーションカ」と結んだ

 寺町会長は「福井教授はスウェーデンの法律アカデミーのシンポジウムで研究発表される方。ノーベル賞候補レベルの講演を聴けた。素晴らしかった」と話した。(吉田政勝通信員)

 

 十勝の活性化を考える会」会員募集 





最新の画像もっと見る

コメントを投稿