遅くなりました、昨日の部ログ担当の平です。
最近勉強やら部活やらで立て込んでいて立て篭もりたい気分です(>_<)/
話のネタも時間もお金も無いので恒例の合唱談議でもいたしましょうか…
昨日の部活の合唱練ではハーモニーをやりました。
ハーモニーの練習は吹奏楽でも必ずやりますよね?
でも、合唱におけるハーモニー練習の意味合いは吹奏楽のそれとは少し異なるときがあります。
楽器はチューニングを行って、決められた振動数に合わせて演奏します。もちろん合唱でもそうなのですが、特にアカペラ(無伴奏)の場合、決められた振動数から何セントか音程がズレる(いわゆる事故)が起こる場合があります。
アカペラの強みはそういった時に瞬時に全てのパートのチューニングを調整することが可能、ということでしょうか。
…僕が言いたいのはそういう姑息な手があるという事ではなく、基準となる音を聴き、基準と自分の音で美しい和音をつくる耳を鍛えてほしいのです!
ハイ、何とか結論がでましたね(-.-;)
耳を鍛えて正しい発声で正しい音程を出す!
…でもこれって結構難しいことですよね。
合唱と吹奏楽では音量の絶対量は吹奏楽の方が圧倒的に大きいです。
合唱はそれに比べると小さな音楽と言えるでしょう。でも、だからこそ最大限耳を研ぎ澄ませて敏感に音楽を感じ取ってほしいです。
本当に集中すれば隣の人の息遣いや衣擦れの音まで聞き取れるはず!
一人では出来ない音楽だからこそ仲間と一体感のある音楽をつくりたいですね。
バンフェスと建学祭、本番が迫っています。
体調管理もしっかりして演奏を楽しみましょう!
乱文失礼しました
最近勉強やら部活やらで立て込んでいて立て篭もりたい気分です(>_<)/
話のネタも時間もお金も無いので恒例の合唱談議でもいたしましょうか…
昨日の部活の合唱練ではハーモニーをやりました。
ハーモニーの練習は吹奏楽でも必ずやりますよね?
でも、合唱におけるハーモニー練習の意味合いは吹奏楽のそれとは少し異なるときがあります。
楽器はチューニングを行って、決められた振動数に合わせて演奏します。もちろん合唱でもそうなのですが、特にアカペラ(無伴奏)の場合、決められた振動数から何セントか音程がズレる(いわゆる事故)が起こる場合があります。
アカペラの強みはそういった時に瞬時に全てのパートのチューニングを調整することが可能、ということでしょうか。
…僕が言いたいのはそういう姑息な手があるという事ではなく、基準となる音を聴き、基準と自分の音で美しい和音をつくる耳を鍛えてほしいのです!
ハイ、何とか結論がでましたね(-.-;)
耳を鍛えて正しい発声で正しい音程を出す!
…でもこれって結構難しいことですよね。
合唱と吹奏楽では音量の絶対量は吹奏楽の方が圧倒的に大きいです。
合唱はそれに比べると小さな音楽と言えるでしょう。でも、だからこそ最大限耳を研ぎ澄ませて敏感に音楽を感じ取ってほしいです。
本当に集中すれば隣の人の息遣いや衣擦れの音まで聞き取れるはず!
一人では出来ない音楽だからこそ仲間と一体感のある音楽をつくりたいですね。
バンフェスと建学祭、本番が迫っています。
体調管理もしっかりして演奏を楽しみましょう!
乱文失礼しました