goo blog サービス終了のお知らせ 

2021年もよろしくお願いします。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

将棋の渡辺名人、棋界4強の一人である永瀬王座を王将戦にて圧倒。タイトル防衛にあと1勝。

2021-02-01 14:00:52 | 日記

こんにちわ。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

1月30日と31日に両日、栃木県大田原市「ホテル花月」で行われ、渡辺王将(名人、棋王)が、115手で現役四強の一人である永瀬王座に勝ち、3連勝としました。あと1勝で王将タイトル防衛となります。さすが、現役最強です。

 (現役四強:渡辺名人(棋王、王将)、豊島竜王(叡王)、藤井王位、棋聖、永瀬王座)

 楽しみは、2月11日、10時から朝日杯オープン戦(持ち時間各人チェスクロック方式40分後、秒読み1分)の準決勝にて、渡辺名人と藤井二冠の対局が予定されています。また、竜王戦の2組ランキング戦で互いに勝ち上がれば(渡辺名人はあと1勝、藤井二冠はあと2勝)、2組ランキング戦決勝(持ち時間各人ストップウォッチ方式5時間後、秒読み1分)であたる可能性があります。

棋界最強の戦いを短い持ち時間と長い持ち時間の両方で見れる可能性があり、少しワクワクします。(要注意!)

 


世代の壁を越えるぞ!

2021-02-01 09:31:40 | 日記

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

先日の令和2年度行政書士試験の年代別の結果(出典データ:行政書士試験研究センター)をグラフ化しました。

 画像が不鮮明で申し訳ないのですが、左から10歳代、20歳代、30歳代、40歳代、50歳代、60歳代以上の区分になっており、青の棒グラフは受験者数、橙の棒グラフは合格者数、折線グラフが合格率です。

 ここから見えてくるのは受験者数が多いのは40歳代を中心に30歳代、50歳代になっています。世の中の就職の厳しさから、国家資格を取得しておきたいとの思いが感じられます。また、合格率で、見ますと全体の合格率が10.7%に対し、20歳代が15.5%、次に30歳代の13.8%、40歳代では9.9%、50歳代では、7.3%、60歳代以上では、5.4%と年齢が上がるにつれて、合格率が低下しています。従って、年齢が上がりれ上がるほど、合格が難しいと言えるのです。

 私は昨年9月で60歳でしたので、今回、この60歳代以上の区分の不合格者になります。

 司法書士試験は、行政書士試験より遥かに難関な試験です。私は、この世代の壁を超えて、2,022年度にダブル合格を果たします。なぜなら、年を取るほど年齢的に厳しくなることは間違いないからです。