goo blog サービス終了のお知らせ 

とぐさんのラジバカ日記

パーツ難民に仲間入りしました。

ネタがありませんが・・・

2008-05-23 | RC
曇り空でしたが、風が弱かったので夕方フライトに行ってきました。

ちょうど3Pさんも現れ、EXTRA300(シーガルモデル)とEPPを・・・
俺はSONIC450を2パック。

3Pさんは、EPPは相変わらず低い所なんですが・・・
先日初フライトしたばかりのEXTRA300も低空で・・・(^_^;)
まるで扱いはEPP同様です(笑)

俺は・・・
曇り空で姿勢が見づらかったので新しい技には挑戦せずにフリップ等の練習をして終了です♪

6時過ぎになり、引き揚げようと車に乗り出ようとすると、M校長到着(^^ゞ
早速、お気に入りのYAK54 40eのフライトです。

注)ゾンビでは有りません(笑) 3号機です(^_^;)
今回はエレベーター2サーボにしてあるので、エレベーター操作時のクセがなくなり良さそうです。

今日は特に事件もなく(笑)みんな無事生還でした・・・。


おまけ

ISDさん>狭くても大丈夫みたいですよ(爆)



特に興味ないんですが・・・
T-REX700


草刈り中!?

2008-05-18 | RC
今日もフライトに行ってきましたが・・・
午前中は薄曇で機体の姿勢がとても見づらく、午後からは風向きが変わって舞い始めてしまいフライトコンディションは微妙でした。
条件が良くなり始めたのは3時過ぎくらいからだったかと・・・。

持参した機体は・・・
プライマス50e、プチ・プライマス、SONIC450を持って行きましたが、プライマス50eはトラウマで出番はナシ(^_^;)
ヘリはバック&ダウンフリップはそれなりに決まり、メトロノームも昨日のヒラメキでだいぶ形になってきました♪(^^)
久しぶりに背面にも挑戦してみましたが、見事に舵を間違えて危なかったです(^^ゞ

そして、今日は3PさんがSEAGULL MODELS EXTRA300の初フライトでしたが・・・

初フライトでお約束の離陸直後のホバリングを・・・(笑)

ナイフエッジやコブラロール等、ひと通りやってましたがEPPのように浮きも良さそうで、とてもやりやすそうでした。


最近やっと練習を始めた(笑)着陸もコブラ進入の危なげない着陸でした。



そして、着陸練習機のCAP25eは・・・
やっぱり、○○コンビです。先日のM校長のYAK54 40eに続き・・・

デフォルメされ、可愛らしい姿に・・・(爆)



久しぶりにtomiさんがT-REX600(EP)を持って登場し・・・
伸び始めた草を刈ってくれました(爆)

けして、決定的瞬間ではありません(笑)

そして、最近来るたびに技の引き出しを増やしているT-REX500のセールスマン(笑)Mさんは・・・

Alan Szaboの動画のようにT-REX450が痙攣をしながらのフライトをしたり・・・

引き出しが勝手に開いてしまい(笑)T-REX500で背面オートロを・・・(^_^;)

いや~、完璧なオートロでした。

虫が・・・(-_-;)

2008-05-17 | RC
今日も午後からフライトに行ってきました♪

天気も良くフライト日和だったので久しぶりにプライマス 50eを2パック。
最初は、Z3019-12でプロペラはAPC13x6.5。バッテリーは3セル3000mAh。
やっぱり安定しているので飛ばしていてとても楽です♪(*^_^*)

そして2パック目
4セル3200mAhを使うので、モーターが過負荷にならないようにプロペラをAPC12x8へ変更しました。
問題なく離陸し、ホバリングを・・・
モーターはブン回っているんですが、ホバリングしたまま高度が下がってきました・・・(-"-)
更にスロットルを入れればホバリングは出来るのですが、音の割りには引きが・・・
逆にナイフエッジやロールではピッチがキツイ為か、徐々に機速がついてしまい微妙です。


その後はSONIC450を・・・。
とりあえず、ロールやループをやりつつバック、サイド、ダウンフリップの練習です。
『木魚』の練習なんですが・・・
ISDさんからのアドバイスを受け、なんんとか舵の打ち方が判ってきました♪
やっと目標の『メトロノーム』が遠くの方に見えてきました(^^)


そして事件は3パック目に・・・。
離陸してまもなく目の前で小さな虫(ブヨ?)がフラフラとホバリングを・・・(-"-)

一旦、着陸して虫を追い払って再度離陸をしましたが・・・

再び虫が現れ・・・


ホバリング → 目もとに着陸(;一_一)
視界に大きな黒い物体が・・・(^_^;)

かなり目障りだったので再び着陸しようと機体を呼び寄せながら顔を振って払おうとしたら・・・

舵が入ってしまい、地面へ・・・(-"-)
機体を回収に行くと、近くにローターがなく探していると・・・

見事な刺さりっぷりでした・・・(^_^;)


そして、いつもEPPと戯れているある方は・・・

EPPの反撃を受けて、自分がコブラロールしてました(笑)(^_^;)

修理完了

2008-05-16 | RC
少し前からヘリのスパーのガタ(ワンウェイとワンウェイパイプ)が気になっていたんですが、そのままフライトさせていましたが・・・(^_^;)

この前のプチ改造の時にチェックしてみると・・・

ワンウェイが当たる部分が明らかに擦り減ってました・・・(^^ゞ
いや~飛行中に壊れなくて良かったです・・・(^_^;)
ワンウェイは大丈夫そうでしたが、念のため一応両方とも交換しておきました。


話は変わり・・・
今日の夕方もフライトに行ってきました。
到着が少し遅くなってしまったので1パックのみのフライトでしたが、
先日のラダーリンケージのプチ改造からトータル4パック。
やっぱり、リンケージの逃げがなくなった為か、以前よりテールの止まりが良くなったように感じます(*^_^*)

プチ改造

2008-05-14 | RC
SONIC450のメンテ・・・イヤ眺めていただけかも(^_^;)
を、していてスワッシュサーボの取り付けパーツ(プラパーツの押さえ)が留めづらくて気に入らずこんな物を購入してきました。


ちなみにスワッシュサーボはScanner RC SSV-9314MGを使用していますが、特に加工とかせずに装着可能でした。

プラパーツに比べ、しっかり固定出来るので良さそうですが・・・
墜落時の衝撃をまともに受けてしまいそうです(^_^;)

そして・・・
以前より気になっていたラダーのリンケージも少し小細工を・・・。
もともとピアノ線のリンケージで、たわまないようにガイドが二つ付いていますが、やっぱりたわんでしまいます。
(まぁ、自分の腕では飛ばしていて判りませんが・・・(笑))

で・・・
家に余っていたカーボンパイプの内径がちょうどぴったりだったのでピアノ線に被せてみました♪


テールパイプ見て、『T-REX?』とか突っ込みはいりませんので・・・(笑)

ちなみに・・・
現在、メインローター・マスト・フライバー・パドル・テールパイプ・ベルト・ヘッド周りのリンケージパーツ少々がT-REXの物を使用していますが・・・なにか?(^_^;)

(-人-)チーン

2008-05-10 | RC
ネタがないので・・・
先日、あの世逝きになってしまったバッテリーのその後を・・・(笑)

リポバッテリーを破棄するには・・・
ネットなどを見ると『塩水に一晩浸けて完全放電後に破棄』と有りますが、
残容量が推定約1500mAh位は残っていた為か、一日経ってもまだ微妙に泡が出ていたので、約2日程浸けておきました。

やっと泡は出なくなり、放電が終わったようです・・・。


沈殿物が溜まっていたので、なんとなぁ~くかき回してみると・・・

結構溜まっていたようです(^_^;)


無事生還(^^ゞ

2008-05-06 | RC
連休最終日でやっと青空が広がり良い天気になりましたが、朝のうちは強風が・・・。
どうしようか迷っていると昼過ぎにISDさんから呼び出しのメールが・・・(笑)

到着すると、ちょうどMさんもT-REX450を持って現れました♪
今日のMさんはT-REX500のセールスマンではなく、ヘリの先生です。
ISDさんと一緒に質問責めを・・・(笑)

Mさん、メトロノーム中だったかな(?)(^^ゞ


ISDさんは最近『フリップ』に夢中のようで練習を・・・
・・・よく手を使ったイメージトレーニングを見かけます(笑)

俺は・・・
久しぶりにPRIMUS 50eをやろうと持っては行ったんですが・・・
風が舞っていて、昨日のトラウマが・・・
はい。フライトを断念しました(^_^;)
なので、今日はヘリのみ5パックやってきました。
バッテリーが痛んできた為か、いまいちパワー感があまりなく・・・
(墜落のトラウマのせい!?)
最初の数パックは上空をおとなしくフライトしていましたが
徐々に心の傷も癒えはじめてだんだん無茶を・・・(笑)
なんとな~く舵の打ち方がわかってきたので『剣道の素振り』から『木魚』へのレベルアップが少し近づいたかと・・・(^^ゞ
今日は青空で姿勢が見やすかったので、なんとか制御できて無事に帰ってくる事が出来ました♪

そして、夕方仕事終わりの○○コンビが到着し・・・

3PさんはCAPを・・・
コブラでの綺麗な着陸進入を・・・


そのまま姿勢を維持して接地まであと少しです・・・



・・・が、風に煽られてしまい

不時着になってしまいました(^_^;)

M校長はEXTRA 40eを1パックやった後、EPPのフライトを・・・
なんか尾翼に違和感が・・・(^_^;)
水平尾翼が半分割れてめくれ上がってますが、普通にホバリングをしています・・・。



そして、さらに違和感が・・・(爆)

エレベーターも半分なくなってますが、ホバリングを・・・(^_^;)

どうやら飛行機の形をしていなくても飛んでしまうようです(笑)

またしても・・・

2008-05-05 | RC
予定通りフライトに行ってきました♪
風は弱かったんですが、少し舞っていて薄曇で雲が光ってしまい機体の姿勢がとても見づらかったです(-"-)

到着し、まずは昨日墜落させてしまったヘリの調整を1パック。
そして・・・
墜落の衝撃で歪んでしまった電池が使えるかテストを・・・
一応、充電も普通に出来たし使えそうですが、いまいちパワーがないような・・・(-"-)

徐々にいつものメンバーが集まり始めて、3PさんがCAPのフライトを・・・

機体の姿勢を見失ったようで、またしても胴体が・・・(^_^;)

しかし・・・
約1時間後くらい(?)には修理を終え、再度フライトしてました(^^ゞ

そして、俺のYAK25eは・・・
1パック目は風に向かってコブラで止まっていると・・・
突然、失速プレイを・・・(-_-;)
なんとか復活しましたが、バッテリーが3000mAhで重かった為か若干復活に時間がかかり危なかったです(^_^;)

そして、2パック目・・・
エルロン旋回から水平飛行に入ったあと風に煽られ、またしても失速プレイを・・・(;一_一)

今度は復活させる事が出来ずに頭から地面へ・・・。
機体を回収に行くと、昨日までの雨で土が軟らかかったので地面に刺さって立ってました(^_^;)
引き抜くとカウルの中には大量の土が・・・(-_-;)
土が軟らかかった為、衝撃を吸収してくれたようで落ち方がひどかったわりには意外と軽傷で済みました(^^ゞ


まぁ、それでもカウルはグシャグシャになっちゃいましたが・・・(-_-;)


そして主翼も小破。


さらに・・・
昨日に引き続き、今日もバッテリーが・・・(T_T)/~~~

今回はバッテリーが移動してモーターを止めているボルトに刺さってしまったのであの世逝きになってしまいました・・・。


そして今日はToshiさんのハイペリオン PIPER CUB 25eが初フライトでした♪

離陸はちょっとコツが要りそうですが、初フライトでナイフエッジやホバリングを・・・(^_^;)
詳しくはToshiさんのブログをどうぞ。

やっちゃった(-_-;)

2008-05-04 | RC
朝から微妙な天気でしたが、昼前に到着すると、強風と霧雨が・・・(-_-;)
少し様子を見ましたが、雨が強くなってきたので一旦退却を・・・
2時過ぎくらいになり、やっと雨も上がったようなので、またまた飛行場へ。
ちょっと風が強かったですが、昨日はモータートラブルで満足にフライト出来なかったのでヘリの練習をしてきました。

モーター交換後、初めてだったので目線くらいで少しホバリングした後に上空飛行へ・・・。
いつものようにロールとループをやってみましたが、調子が良く舵が結構合って綺麗に決まっちゃいました(^^ゞ
そして・・・
『木魚』改め『剣道の素振り』(M校長命名)(笑)
に挑戦してみると、なんとな~く『木魚』っぽいのが3往復程決まり・・・
調子に乗って背面ホバを・・・

なんとか姿勢を制御して約7秒くらい?出来たんですが・・・

一瞬、機体の姿勢を見失ってしまい気が付いた時には地面に向かって一直線に・・・(-"-)

無残な姿になってしまいました(T_T)/~~~


破損箇所は・・・
ローター、テールパイプ、スピンドル、マスト、スパー、脚、サーボギア1ヶ、フレームまで逝ってました(-_-;)


さらにバッテリーも変形を・・・(-"-)


いろんな物が『くの字』に・・・


そして、気になる修理代は・・・
フレームは瞬間接着剤を流して修理を・・・
その他のパーツ代で約3500円程掛かっちゃいました。

さて・・・
明日もフライト予定ですが、ネタを作らないように気をつけなければ・・・(^_^;)

壊れた・・・。

2008-05-03 | RC
天気予報の通り、なかなか雨も止まず風も・・・(-_-;)
午後には風は強いものの雨は上がったのでとりあえず3P飛行場へ行ってきました♪

誰も居ませんでしたが、ヘリなら出来そうだったので準備をして1パック目・・・。
以前からトルク不足を感じていた為、ピニオンを12Tから11Tへ交換したので、様子見で上空を数往復してみました。
予定通り、ピッチを上げた時の回転落ちはなくなり、ピッチ操作に対しての反応は良くなったように感じますが・・・
いまいちモーターが回ってないような・・・(;一_一)
前にもモーターの缶がずれてしまった事があったので確認してみると・・・やっぱり(-"-)
前回のようにイモネジを締めなおしたりやってみましたが、すぐにずれてしまいお亡くなりのようです(T_T)/~~~

そのうち3PさんとISDさんも現れ、3PさんはEPPをフライトしてましたが・・・
不調だったモーター&エルロンサーボを交換したため絶好調に・・・(^_^;)

ISDさんはT-REXを持ち出しバッテリーの慣らし後に
バックフリップ → 背面ホバ の練習なんですが・・・
曇っていて機体の姿勢が見づらかったようで徐々に高度が・・・
そ・し・て・・・・

ご想像にお任せします(爆)

その後は・・・
俺は壊れてしまったモーターの代わりを買いに行き載せ換えを・・・。

ISDさんは・・・
ケースが割れてしまったジャイロ(240)を修理へ出しましたが・・・
急遽、T-REX500計画が一歩前進(笑)(^_^;)
(わかる人には意味がわかるかと・・・)


明日も風が強そうですが・・・
風、弱くならないかなぁ~(-"-)