goo blog サービス終了のお知らせ 

とぐさんのラジバカ日記

パーツ難民に仲間入りしました。

さっそく・・・(^^ゞ

2008-06-30 | RC
今日も夕方にフライトに行ってきました♪

少し風がありますが、久しぶりの晴天で機体も見やすく、まずまずのフライト日和でした(^^)


・・・で、
昨日購入したハイプロのカーボンローターのフィーリングをチェックしてきました(^^ゞ


とりあえず、舵の効き具合を確認しようとホバリングを少し・・・
いまいち違いがわからないんですが・・・(^_^;)

アイドルアップを入れて、ピッチを上下させてピッチの反応を確認すると、今までの木製よりは反応が良くなったようです♪
そのまま上空飛行~ストールターンを数往復・・・
変な舵も入らず、木製ローターより楽になったかも・・・。

そして、3Dモドキを・・・
フリップ、メトロ、サイドメトロなどの練習もやってみましたが、舵の入りも素直になったような・・・。
ピッチ操作に対する反応が良くなったので、少しやりやすくなったように思います。あとはモーターのパワーが手に入れば・・・。

明らかに違いがわかったのは、ラフなピッチ操作をしてもローターの暴れる音(?)がほとんどなくなりました(^^)
これで、ローターの強度を気にせずに・・・

あ!・・・無茶なことはやりませんよ(笑)


その後はM校長のエクストラ330S 70 (TM-MODEL)の初フライトを・・・

機体サイズは・・・
全長 1455mm
全幅 1520mm
ですが、写真ではわかりにくいので比較の為にToshiさんのパイパーカブ 25e (ハイペリオン)と記念撮影♪


そして・・・

やっぱり、初フライトでホバリングしてました(笑)(^_^;)

諸事情により機体が小さくなってしまいましたが・・・安物のデジカメではコレが限界です(爆)

ナイフエッジやコブラロールなどもやってましたが、クセもなくやりやすいみたいです。
飛んでるのを見た感じでも、浮きが良く失速するまでの限界が高そうですね。


遅れてやってきた3Pさんは・・・

以前フライトさせていたホクセイのEPP(アルティマ V2)のようですが、違和感が・・・(笑)

度重なる墜落で修理不能になった胴体を発泡で製作し、復活です・・・(^_^;)

ついに・・・

2008-06-29 | RC
ある方のフラッター事件から気になっていたSONIC450で使用するローターなんですが・・・

現在はアラインの木製ローター(325PRO)を使用しているのですが、約1ヶ月半使用(トータル50パック位?)若干ヘタってきているような・・・?

まぁ、トラッキングは合っているし使用可能かと思いますが・・・

徐々に3Dモドキも派手になり始め、コスモテックのモーター(CTC2876-3700kv)のパワー不足&缶ズレのトラブルがあったので新たにモーターを注文しちゃいました(^_^;)


・・・で、

パワーアップに備えてHI-PRODUCTS製カーボンローター(325)を購入しちゃいました(^^)

今までの木製ローターの3倍以上の価格なんで、墜落して折らないようにしなければ・・・(^_^;)


ネタ満載でした(笑)

2008-06-29 | RC
昨日はフライトには行かずにピットインでF103RMを走らせてきました。



ギア比とタイヤ径の調整をメインに大幅なセッティング変更はせずにデフ調整やTバーを止めているネジの締め込み具合を調整する程度でした。

最初の数パックはタイヤ径が大きかった為ピニオンを25Tから24Tへ・・・。

1パック目、12秒6くらいで路面状況を考えればまずまずのタイムかと思いますが、若干(?)まき気味です(-_-;)

操作はシビアでしたが走れなくはなかったし、それはそれで面白かったのでそのまま数パック走行(^_^;)

そして、ピットに戻ると・・・
こうばしい香りと『ある方』のビットから煙が・・・(^_^;)

またある方はF1走行中にフロントのアップライトシャフトを止めているネジが外れてタイヤだけ暴走(笑)
そして、シャーシを見るとなぜかフロントスプリングが両方とも脱落・・・(^_^;)

その後も色々とあり・・・

タイヤ径がやっと普通になってきたのでピニオンを25Tへ戻して数パック。
トータル6~7パック走りましたが、結局昨日のベストは12秒1止まりでベスト更新ならず・・・。


そぉいえば、シェブロンのボディ・・・
リアに幅広のタイヤを履いてしまうと縁石などに乗ってロール量が極端に多くなるとボディが巻き込んでしまうので、
干渉しそうな所はカットラインよりも小さめに切らないとダメなようですね。



話は変わり・・・

昼過ぎに1度現れて、アラインのカーボンローターを購入し
ニコニコで再びフライトに出掛けたISDさんですが・・・

フライトを終えて帰ってくると・・・


いつも(!?)の見慣れた修理風景が・・・(爆)(^_^;)


しかし、よく見るとどこも壊れてなさそうで、ちゃんと機体の形をしているのですが・・・(^_^;)

詳しくは事件を目撃したToshiさんのブログをどうぞ(笑)

SONIC450メンテ

2008-06-25 | RC
この前、SONIC450の各部をチェックしていると・・・
テールシャフト?(ラダーのシャフト)を支えているフランジベアリングのガタを発見・・・(-"-)

よく見ると、アルミパーツが擦り減り(?)ベアリング自体が動いています。

昨夜、とりあえず、テール周りを分解清掃 → ネジロックを塗ってはめて終了♪(^_^;)
今日の夕方確認するとガタはなくなり大丈夫そうだったので、2パック程フライトさせてきました♪

フライト後にもガタの有無を確認しましたが、大丈夫そうです(^^)



話は変わり・・・

HeliSimRCというフリーのシミュでたまに練習しているのですが・・・
挙動はそこそこ満足できるのですが、音がないのが・・・(^_^;)

で、ネットを見ているとHELI-Xというフリーのシミュが良さそうだったので、早速ダウンロード(^^ゞ

英語でよくわからなかったのでこちらのHPを参考に、コントローラーやその他を設定し・・・

ローター回転音やクラッシュ音、そしてヘリの移動に合わせて画面が移動するのですが・・・
ヘリの姿が全く見えないのですが・・・(;一_一)
色々設定をイジってもヘリの姿は現れず・・・。

さすがに機体が見えないと練習できないんですが・・・?(-_-;)



その後は諦めてネット俳諧していると↓こんな物が・・・。

Gaui 200 という小さなヘリなんですが・・・(^_^;)

調整終了!?

2008-06-22 | RC
昨日の天気予報だと、今日は朝から一日でしたが・・・

9時過ぎに起きて外を見ると・・・
曇り・・・そして地面は乾き始めていました(;一_一)

で・・・

ネットで雨雲の動きをチェックし、すぐには降らなそうだったんで飛行場へ・・・(^_^;)

ほぼ無風で良いのですが、とても見づらそうです(^_^;)

そして、今日も居るハズのあの人の姿はなく、誰も居ませんでしたが、昨日のミソスリが気になっていたので調整を・・・

とりあえず、昨日のままホバリングさせてみましたが、やっぱりフラフラとミソスリしてます(-"-)
昨日、『ローター回転数かダンパーゴムが硬いのが怪しい』
と、聞いていたのですぐに変更できる回転数を調整することに・・・。
ホバリング付近のピッチを少し減らして、再度ホバリングを・・・。

回転音を聞いた感じではそれほど回転数が上がったようには思いませんでしたが、多少ミソスリが出ているものの、だいぶ改善されたように思います。
上空飛行等では特に気にならないんで、このまま様子をみて次回修理時にでもダンパーゴムかカラーを薄くするなり再度調整してみようと思います。

その後は空が見づらかったので軽く上空飛行・・・
のつもりが『メトロノーム』の練習を・・・(爆)
見づらい割には調子良く、舵も合ったので高度維持はOK♪(^^)
エルロン方向の修正舵も入れようと試みましたが・・・
修正できず・・・(-"-)

2パック終わった所で雨が降ってきてしまったのでピットインへ・・・。

以前から交換しようとしていたF103RMのスパー&ピニオン交換をやりました。
標準ギア比(3.7)で特に違和感がなかったので、ソレを参考に64ピッチ94T&25Tで3.76へ変更しました。

騒音対策完了です♪
これで『ウルサイ!』と苦情(!?)が来ることはないかと・・・(笑)


う~ん・・・

2008-06-21 | RC
予報通り、天気は朝から雨が降ったり止んだりの微妙な状態でしたが・・・。

SONIC450のピッチを調整したので、無性に飛ばしたくなり、ネットをしつつ部屋の中から外の様子をチェックしていると、昼過ぎになってようやく止んだので、早速フライトへ・・・。


飛行場へ到着すると、いつも居るハズのあの人の姿もなく、誰も居ない(^_^;)
・・・10数分後には現れましたが(笑)

空はどんよりと曇り、少し霧も出ていたのでフライトさせるか迷いましたが・・・
風も弱かったんで、我慢できずに・・・(笑)

とりあえず、目線くらいでホバを・・・

特に違和感なく浮き上がりましたが、機体が前後方向にゆらゆらと・・・(-"-)
(あとからミソスリと判明)

気にしつつも、アイドルアップを入れてホバしてみましたが、まだ若干の振るえが・・・。

特に変な音とかもなかったんで、上空へ行き『メトロノーム』や『フリップ』『背面ホバ』の練習を3パック程。
メトロノームはピッチ&エレベーターの操作が落ち着いて出来るようになってきたので高度維持はなんとかなりそうですが、エルロン方向の修正舵が入れられずに苦戦中です(-"-)
背面ホバ(対面)はやっと舵が自然に打てるようになってきたので、そろそろ次の段階へ・・・(^^ゞ
・・・とりあえず、HeliSim RCで試してからですがね(笑)

ピッチ調整した為、正面・背面の『浮き』は気にならなくなりましたが

今度はミソスリが出ないように調整しないと・・・(-_-;)

暇だったので・・・

2008-06-20 | RC
少し前からSONIC450の正面での浮きが悪く感じていて気になっていたので、ピッチの確認をしてみると・・・

やっぱりズレてました・・・(^_^;)

アイドルアップで±11度に設定していたのですが・・・

+10度 ~ -12度に・・・(-"-)

プロポの設定は触ってないし、前回墜落後(虫に襲われた時)も特に違和感はなかったので、考えられる原因は・・・
ワンウェイパイプの交換(2度目)が怪しい(;一_一)

SONIC450純正だと、また擦り減ってガタが出そうだったので、今回はT-REX450用を使ったんですが、それが原因でズレてしまったんでしょうか・・・?
まぁ、T-REXのワンウェイパイプでも問題なさそうなんで、リンケージを調整してピッチを合わせて終了♪(^^ゞ



ついでに・・・(?)

数名から急かされていた冬眠中のドラコのメカ積みも行い、フライト準備はOKですよ♪

バッテリーがヘリと共用なんでフライト数は少なめかと思いますが・・・(^_^;)



話は変わり・・・
この方はとうとうアレを購入し2機体制に・・・(*^_^*)

やっぱり・・・

2008-06-15 | RC
え~

今日はフライトへは行かず・・・


F1の練習をしてきました(^^ゞ

10時半頃に到着すると既に数名の人が準備&走行開始していました。

最初の数パックは前回のままセットは変更せずに走り・・・
ベストラップは12.6秒くらい・・・。
路面が悪いのかイマイチ曲がらないような感じがしたので、フロントのバネ変更(ゴールド → シルバー)

若干曲がるようになったような、ならないような・・・(^_^;)
デフ調整やTバーの締め込み具合を調整しながら数パック走り・・・

予定通り(?)アンプMC230がヒートプロテクトにより、走行開始9分くらいで停止しました・・・(-"-)
やっぱり540モーターでもこれからの季節は無理っぽいですね(^_^;)

急遽、ドリ車のTA-05からKO VFS2を強奪して配線を製作してアンプ交換をするハメになってしまいました。

若干、立ち上がりのパワーが上がったような気が・・・(^^)

そして・・・

車高1ミリの超扁平タイヤになってしまいましたが・・・
なんとかベスト更新(^_^;)


その後は車高を上げるため(爆)バネをゴールドに戻し数パック・・・

タイヤ径が小さくなりすぎて車速が上がらず、タイムアップならず・・・。

集中力もなくなってきたので終了です・・・。



ちなみに現在の車の仕様(キットからの変更点)は・・・
アップライト(ナックル) → トレール付
フロントスプリング → タミヤ、ゴールド
フロントキャンバー → マイナス数度(^_^;)(外減り防止の為)
デフジョイント&ホイールストッパー → タミヤ軽量(ねじ切ってしまったので・・・)
バッテリーホルダー(?)Tバーの固定、コネクトボール → Oリング式
Tバー → ソフト
ダンパー → TRFダンパー
ステアリングリンケージ → ターンバックル
あとは・・・
デフが滑って抑えられなくなってしまったので皿バネを2枚追加(トータル4枚)して滑らないようにしています。

思いついたまま書き上げてみましたが、たぶんその他はキットのまま変更していないかと・・・。

まぁ、そのうちスパー&ピニオンはうるさいので64ピッチに変更しようかと思っていますが・・・。

事件です!(笑)

2008-06-11 | RC
だいぶ前から興味は示していたのですが・・・

ついに・・・





やっと・・・(?)


この方もT-REX450購入しちゃいました(^_^;)


きっとすぐにケツホバ卒業しちゃうんだろうなぁ・・・。


まもなく完成

2008-06-10 | RC
先日、F103RMのシェイクダウンをした際にリアウイングを破損してしまいました・・・。

・・・で、ウイングだけを買うなら、ボディセット購入しちゃえ!
と、シェブロンモデルズのF1-08ボディを購入してきたのですが、やっと形が見えてきました(^^ゞ





あとは付属のステッカーを貼れば完成です♪
・・・スーパーアグリならぬ、スーパーモグリなんでスポンサーデカールはナシ!(笑)

一応、付属パーツはすべて取り付けましたが・・・
パーツを切り離すのがかなり面倒でした(-_-;)

各パーツ類は両面テープとシューグーで付けたので取れないとは思いますが・・・

皆さん、コース上の落下物に注意してください!(爆)