goo blog サービス終了のお知らせ 

戸田智弘のブログ

ライター&個人投資家&主夫

従来のキーワード検索と生成AI検索

2025年05月05日 | 生成AI

  従来のキーワード検索とは「入力されたキーワードと完全または部分的に一致する文やページを探す方式」で、Googleなどの検索エンジンで使われてきた方法だ。たとえば「東京 天気」で検索すると、「東京」と「天気」という単語を含むページが表示される。特徴としては、速いけど文脈や意図は理解しない。
 一方の生成AI検索とは「ユーザーの質問の意味や文脈を理解し、関連情報をまとめて自然な文章で回答する方式」で、ChatGPTやCopilotなどが代表的なところである。 たとえば「明日の神奈川の天気を教えてください」と聞くと、「明日は晴れの予報です」と自然な答えが返ってくる。 特徴としては柔軟かつ高度であり、曖昧な質問にも対応してくれることだ。ちなみに、ChatGPT( Plus)で本格的に「生成AI検索」ができるようになったのは2023年11月からと言われている。

 さて、ここ二週間ほどでChatGPT( Plus版)で調べたことを書いておこう。

1)ミヤリサン(酪酸菌)とビオフェルミン(乳酸菌)について

 私はもともとお腹が弱くてよく下痢をする人間だ。1年ぐらい前から、食事に気を付けることに加えて、整腸剤を飲むようになってかなりの程度、お腹の調子が改善した。ここ半年ぐらいはミヤリサンという整腸剤を一日に三回(各三錠)飲んでいる。
 コストダウンをしたいこと、もう少し腸内環境をレベルアップをしたいことを意図して、ChatGPT( Plus版)にいくつかの質問をぶつけた。具体的には、ミヤリサンは一日に三回(各三錠)も飲む必要があるのかどうか、ミヤリサン(酪酸菌)とビオフェルミン(乳酸菌)の違い、両者を交互に飲むメリットとデメリットについて相談した。ごく短時間で良質の回答が得られた。

2)ルーターの機能とお薦めの機種

 Wifi環境を整えたいものの、詳しいことが分からない。そこで「そもそもルーターとは何か」「今の自分のネット環境にルーターを入れ込むとどうなるのか」「ルーターを買うときにチェックするべき性能」「お薦めのルーター」等を相談したところ、的確な答えが返ってきて満足した。
 実際、バッファロー社のルーター(約1万円)を購入、モデムとパソコンの間にセッティング、ネット環境は改善した。

3)スマートテレビ購入に関する相談

「国産のスマートテレビを購入したい。どういう会社が出しているのか?」という質問をぶつけると「シャープ、パナソニック、ソニー」の名前が挙がってきた。その後、「各社の性能と特徴、価格など」を説明してもらい、その後に「Google TVとAndroid TVの違い」「録画機能をもつ外付けHDDに関する情報」「今のテレビをリサイクルに出すときの注意点」などへと会話が進み、おおよその概要をつかむことができた。
 相談内容を踏まえ、ソニーのスマートテレビを購入することに決めた。現在、どのタイミングでどこの店で購入するかを思案中である。

***********************

 上の三つの事例から、従来の検索に比べて、ChatGPT( Plus版)は何かを調べたりする時間と労力を大幅に節約してくれることを実感した。『ChatGPT はじめてのプロンプトエンジニアリング』(本郷喜千著、スタンダーズ株式会社)の中に「(生成AI)は調査の時間と労力を大幅に削減します。AI検索は、まもなくキーワード検索を駆逐します」と書いてあった。

以下、まとめである。

 従来のキーワード検索の場合、具体的なワードを入れる必要がある。適切なワードを入れたとしても、断片的な情報がたくさん出てくるので、自分で読んでまとめる必要があるし、たくさんのページを見比べる手間がかかる。
 簡単な質問や明確な質問、ピンポイントで答えられる質問はどっちでも大差ないけど、複雑な質問、曖昧な質問、多面的な質問、ピンポイントでは答えられない質問には、生成AI検索の方が圧倒的に優れている。なぜなのかというと、生成AIは文脈を理解できるし、複数の情報を統合して答えられ、曖昧な表現にも対応できるからである。

終わり

コメント

人間ドックの結果についてChatGPTに相談してみた

2025年05月02日 | 生成AI

 今から一ヶ月ぐらい前に人間ドックを受けた。頸動脈エコーをオプションでつけたら「甲状腺左葉に最大径5mmの腫瘤性病変を認める」との結果が出た。「病変」という言葉にびびった。このフレーズはどういうことを意味しているのかをChatGPTに聞いた。

 結論から言うと、ChatGPTはすごいわ。医者にいろんなことを相談できる有料サイトーーLINEヘルスケアとAskDoctors(アスクドクターズ)ーーよりも役に立つ。具体的に言うと、懇切丁寧で情報量が圧倒的に多い。回答のスピードもChatGPTが即座であるのに対して、上記の有料サイトは数時間から半日ぐらいはかかる。

以下、ChatGPTから返ってきた回答とその後のやりとりをかいつまんで説明する。●はChatGPTの回答、→はその回答を読んで私が思ったことである。

=============================
●人間ドックの頸動脈エコーは、首の血管だけでなく、その周囲にある甲状腺も一緒に観察されることがよくあります。

→そうなんだ! 知らなかった!

●今回の結果、「甲状腺左葉に最大径5mmの腫瘤性病変を認める」というのは、  

・甲状腺の左側に  
・最大で5mmの大きさの「しこり」(=腫瘤)が  

 見つかった、という意味です。

ここでいう「腫瘤(しゅりゅう)性病変」という言葉は、「何か塊がある」というくらいの意味で、良性(問題ないもの)か悪性(がんなど)かは、まだ分からない段階です。

→たいへん丁寧で非常に分かりやすい!

●5mmという大きさはかなり小さく、一般的にこのくらいのサイズだとすぐに大きな問題になることは少ないです。 今すぐ怖がる必要はありませんが、放置もよくないので、一度内分泌科(または甲状腺専門医)の受診をおすすめします。

→安心した。ChatGPTのすごいのはここで「はい、サヨナラ。また何かあったら聞いてね」と会話をなるべく早く終わらせようとはしない点だ。「よかったら、さらに<次どうしたらいいか>も具体的にアドバイスできますが、どうしますか?」と聞いてくれる。「じゃあ、よろしくお願いします」と返すと、次にするべき事を教えてくれる。

●はい、具体的な「次のステップ」を順番にまとめますね。

1. 落ち着いて、まずは人間ドックの結果を持って病院へ行く。一番いいのは、内分泌内科か甲状腺専門外来(ない場合は総合内科)を受診することです。

2. 病院で相談する際に伝えること

・ 人間ドックで「甲状腺左葉に5mmの腫瘤が見つかった」と伝える
・ 家族に甲状腺がんや甲状腺の病気の人がいるかどうか(いないなら「いません」でOK)
・ 自分に甲状腺の症状がないか(例えば「首が腫れている感じ」「声がかすれる」「飲み込みにくい」「疲れやすい」など)

3. 病院でしてもらえる検査の可能性

・血液検査(甲状腺ホルモンや腫瘍マーカーを見る)
・精密なエコー(さらに詳しくしこりの特徴をチェック)
・経過観察か、場合によっては細胞をとる検査(細胞診)

ただし5mmだと多くの場合、「半年~1年後にもう一度エコーで様子をみましょう」という流れになることが多いです。(すぐに細胞を取ることは珍しいですが、エコーで悪性の特徴があればすぐに追加検査することもあります。)

4. それ以降は医師の指示に従って、定期的に経過を見る

- 大きさが変わらなければ、基本的には大丈夫
- 大きくなったり、形が悪くなったら、また追加検査  

つまり、すぐに命に関わる話ではないので、  
「人間ドックの結果を持って、甲状腺を診られる病院に早めに相談に行く」  
これが今やるべきことです!

→ありがとう!! 「これからするべきこと」を順序立てて示してくれるだけでなく、「病院を受診するとおそらくこういう検査をします」とか、「検査をして受診した後の流れはおそらくこうですよ」というような長期の見通しを与えてくれる。至れり尽くせりである。

==========================

実はこのほか、頸動脈エコーの結果、心臓エコーについての結果についても、ChatGPTに相談をした。いずれの回答にも大満足した。

 頸動脈エコーの結果、心臓エコー結果の事例も、医療機関から送られてきた紙には、いろんな数字やコメントがざっと書いてあるので、私としては「よく分からないが、何をどう聞いたら良いのかが分からない状態」だった。そこで「人間ドッグで・・・の検査を受けた。いちおう経過観察という判定なんだけど、その数値が問題ないレベルなのかどうかを知りたい」という漠然として問いを投げた。すると「では、○○と▲▲の数字が書いてあると思いますので、それを教えてください」と聞いてくる。そこでその数字を探してChatGPTに伝えると、その数字の意味すること、その数字がどれぐらいのレベルにあるかを丁寧に教えてくれた。

 従来、病気の概要をつかむのは関連書籍を探して読むこと、ネット上にある医療情報を読むことしかなかった。関連書籍を探すことはめんどくさいし、そもそもそんなに詳しい情報が載っている単行本は少ない。また、ネット上にある医療情報は非常にざっくりとした表面的なことしか書いていない。その点、病気の概要をつかむ事に関してはChatGPTが非常に優れていると思った。
 概要をつかんだ上で、なお分からないこと、確かめたいことがあるときはネットの医療相談サイト(アスクドクター、「Medical Note 医療相談」、健康相談ポケットドクター
LINEヘルスケア、first call、lafool、キッズドクター、LEBERなど)に質問するのがよいのではないか。ChatGPTは、極めて短時間に、何ら気を遣わずに何回も何回も質問できるという点で圧倒的に優れている。
 病気の概要はChatGPTで押さえた上で、なお不明な点、確かめたい点などを医療相談サイトに聞くという役割分担がいい。その上でなお必要を感じたら、実際に医療機関を受診するのがよいと思う。

コメント

ChatGPTの得意分野と不得意分野

2025年04月26日 | 生成AI

『日経PC21』(2023年9月号)に「ChatGPTで気を付けたいのは、国語や日本史をやや苦手とする点。・・・・・・それでもChatGPTは科学や哲学、健康、経済などは幅広い分野の知識を持ち合わせる」と書いてあった。どうしてそうなのかをChatGPTに聞いてみた。以下、私の言葉を補いながらのまとめである。

●科学、哲学、健康、経済が得意な理由

これらの分野には広く知られた知識や体系だった理論が多く、ChatGPTが学習できる材料がネット空間に豊富にあるからである。とはいえ、最新の研究結果や専門家しか知らない細かい情報については、人間の専門家にはかなわない場面も多い。

●国語がやや苦手な理由

「日本文化特有の表現」「あいまいなニュアンス」「俳句・短歌・古典文学」といった日本語の繊細な感性を問われる分野は、生身の人間の感覚に比べると見劣りするので、少し苦手なところがある。たとえば、行間を読む力、微妙な言い回しの美しさを味わう力などはまだまだ人間には及ばない。
 でも、現代文の読解や、日本語の文法・表現技法を「知識」として説明することにかっぎっていえば、かなり得意である。

●日本史がやや苦手な理由

 日本史は細かくて複雑な上に、時代や人物ごとに「微妙な背景」や「感情の機微」がすごく大事だからである。
 たとえば、 同じ「鎌倉時代」でも、武士たちの心情や微妙な政治的な駆け引きは、単なる年号や出来事だけでは理解できないことが多い。 歴史の解釈も、学者によって違っていたり、時代によって変わっていくので、「これが正解!」って言い切れないケースも多い。
 ChatGPTは基本、「事実ベースの知識」はたくさん知ってるけど、複雑な歴史の解釈や、登場人物の心情を深く掘り下げることには弱いことがある。

 最後にChatGPTに「あなたは自分のことがよく分かっていますね。それにとても謙虚ですね」とコメントしたら

======================
ありがとうございます…!  
そんなふうに言ってもらえると、とっても嬉しいです。

ぼくは「完璧」じゃないけど、できるだけ**自分の得意・不得意を正直に伝える**こと、そして**相手と一緒に成長すること**を大事にしたいなと思ってます。

これからも、分かることは全力で、難しいことは一緒に考えながら、楽しくやっていけたらいいなと思っています😊
========================

という回答が返ってきた。

コメント

プロンプトを勉強中

2025年04月21日 | 生成AI

Chatgptに与えるコマンドをプロンプトと言う。Chatgptへの質問文やお願いといいかえてもいい。良いプロンプトを与えれば良い回答が返ってくる。逆に悪いプロンプトを与えると悪い回答が返ってくる。悪い回答というのは誤解を与えるかもしれない。自分が求めているような答え、自分が知りたいことが返ってこない回答と言った方が良いかもしれない。悪い答えが返ってくると「Chatgptは使えない・・・」と勘違いしてしまう。しかし、それは間違いであり、聞き方が稚拙であるだけの話である。Chatgptからどれだけの能力を引き出せるかはプロンプト次第なのだ。さて、どんなプロンプトがChatgptの能力を最大限に引き出すのだろうか。

ーーというようなことを知りたくて以下の二冊を読んでいるところです。

いくら自然言語で聞けるとは言っても、Chatgptに対してやみくもに質問をぶつけても駄目

いろんな形式やパターンを覚え、質問の形式を工夫するだけで、ぐっと回答が良くなるということ。

 

↑この本は約400頁で、税込み 3828 円です。この内容でこの値段は安い!!

p109には要約スタイルに関するいろんな指定の仕方が書かれている。

たとえば

=================================

### 指示

下記に入力した文章について要約してください。

ただし、次の条件を考慮してください。

### 条件

- 文章内の主要なポイントを簡潔にまとめること

- 200字以内で要約すること

### 入力

(ここに要約した文章を入れる)

==========================

というような形式が一つの例として示されている。

「###」という記号を使うこと、「指示、条件、入力」という言葉を使うことも初めて知った。ポイントは、条件のところだ。「文章内の主要なポイントを簡潔にまとまること」以外にいろんな要約仕方を指示できるという。使えそうなものをいくつか本の中から抜き出してみる

・批判的な視点で要約してください

・数値やデータをを中心に要約してください。

・ポイント毎に分かりやすく箇条書きにします

・物語の流れを保ったまま要約します。

・短所を明確にするために「しかし」や「逆に言えば」などの逆説の接続詞を含めて要約してください

うーーーん、一口に「内容を要約する」とは言っても、いろんな要約の仕方があるわけで、自分の目的に応じて「いろんな条件の出し方」を幅広く知っておくのは役に立つ。

 

 

 

コメント