
ブログ更新、久しぶりです。
昨日、10年に一度レベルの寒波が過ぎ去りました。
我が家の辺りは、氷点下3度まで下がりました。
これほどの冷え込みは首都圏暮らしでは初めてです。
積雪はゼロ、空は晴れか曇り。
地面も空気も乾燥しています。

武蔵丘陵森林公園・西口...自宅から電車とバスで約2時間30分かかりました。
自宅→最寄り駅(JR線)→品川→池袋
→(東武東上線)→森林公園駅→(バス)→森林公園西口バス停

公園内はとても広大です。武蔵丘陵の名の通り、起伏が大きく坂道だらけ。
歩くのが好き、あるいは健脚でないと厳しいかも。

人影はとても少なく、ボクの前を老夫婦がウォーキングを楽しんでいました。
ここ一週間ほど体調(というか心調)不良で寝込んでいました。
身体は疲れていないのに、脳が疲弊しているようで...
これって『冬季うつ』でしょうか。
まるで自宅で入院しているかのようでした。
最強寒波が過ぎ、空気が綺麗な場所を歩きたくて
以前から気になっていた武蔵丘陵森林公園へ行きました。

道路脇は落ち葉だらけ。

真冬の景色は茶色と黒と緑がメインとなっています。

『古鎌倉街道』先人たちの通った道が保存されていました。

これが、その古鎌倉街道。辿っていけば神奈川方面へ帰れるのかな?

ドングリさん!!

やっと出会えた『色のある景色』

森と丘の公園...松の樹々を観ると、どことなく昭和の懐かしさを感じます。

公園へ着いたのが11:15頃。その時間から歩き回ってお腹が空きました。

冬のおさんぽランチ『埼玉県産野菜のとん汁うどん+天ぷらセット』
凍えた体にあつあつうどん♪
天ぷらをとん汁につけて食べるのはなんか合わないような...
それでも、空腹は最高の調味料...美味しく頂きました。

展望レストランの屋上にて。良く晴れていれば秩父方面の山々が見えます。

美しい形の木。自然が作った芸術です。

展望レストランを振り返ったところ。

数か月もすると、一面の芝が緑に変わるのかな。
桜の木が多いのでお花見するには素晴らしいところです。

帰りは登山道のようなルートを使います。

フカフカの落ち葉の絨毯...足に優しい。

3時間ほど歩いて西口→南口へ...最後に彩り豊かなお花に出会えました。

1枚目の写真にそっくりですが、公園南口です。バスで駅に向かいます。

東武東上線・森林公園駅。東上線には初めて乗りました。

電車が空いているので、のんびり帰れそうです。
ここから2時間超かけて帰宅です。

心地よく歩けたおかげで、いい気分転換になりました(^^)/
※写真は国営武蔵丘陵森林公園で撮影しました。
先週の土曜日に父親と眼科クリニックに行った。
眼科クリニックは今回で4回目の診察。
(毎月1度の診察)
1回目は兄と行ったらしい。
でも、兄は父とクリニックまでは行かずに駐車場の車で待っていたという。
父は膝が悪いこと、脚力が衰えていることなど歩行に不安がある。
それなのに、放置してしまう。
それくらい父と兄は仲が悪いのである。
実際は父と兄だけではなく、
父と兄と弟の三者がお互いに仲が悪いのが、我が家の(恥ずべき)特徴だ。
父は言う
「生命保険は解約した。○○(兄)には一円も残したくないから!」
そこまで許せないの~!
兄は言う
(父の目の前で直接)「施設に居てくれた方が楽だったのに!」
あちゃ~、思っていても言うなよ~!
父は言う
(弟のこと)「あの病院にはデキ〇コナイがいくらでもいるんだよな」
それ、親の口から出る言葉かよ!
兄は弟の面会には行かない。
弟が発病する前は『長男vs三男』の喧嘩が絶えなかった。
長男なのだから大人になってよ。どうしてそんなに憎み合うの?
次男のボクはいつも仲裁役だった。
昭和の頃から続いている『父vs兄vs弟』の険悪な状態。
これは死ぬまで続くのだろうか。
今となっては、弟だけ喧嘩が出来ない状態だけど。
家族なのだから仲良くなって欲しいものだが
年を重ねるごとに頭が固くなり、一層頑固になっている。
家族は悩みの種を蒔く。
源次郎のこともあるし。
どうもボクはそのような星の下に生まれたらしい。
こうなったら、もう笑うしかないのだ(#^.^#)
森林公園に行かれたんですねー。
私も昔はよく行きましたよー。
ウチからだと車で30分位で行くかなー。
電車だとバスが出てますからね。
何だか、近所を通ったと思ったら、嬉しく思いました。
冬には、あまり行く機会がなく、夏に行く事が多かったです。
ぽんぽこマウンテンやアスレチックをしたり。行きましたか?
この時期は、お花はあまり咲いていのかなぁ。
また、行きたくなってきました。
こんばんは。
調子悪かったのですね。
ブログ更新ありがとうございます。
とちかさんが撮ると落ち葉さえ素敵な写真になりますね(^_-)
とちか家は真ん中のとちかさんが仲裁役だったのですね。
私は兄と子供の頃に夕飯のおかずがそっちが多いとかこっちが少ないとかで喧嘩した記憶があります。だいたい食べ物のことで喧嘩していたような…
成人してからはほとんど会話したことないので喧嘩にもなりません。仲の良い兄弟姉妹は羨ましいです。
私も家族に悩まされる星の元に生まれたみたいです。
毒母、不仲の両親、独身無職ひきこもりの兄、子供達の不登校、ニート、毒母に絶縁された叔母、知的障害の従姉妹…などなど
毒子はもう老い先短いし、今一番悩ましいのはニイト君かな(*´Д`*)
まぁ、元気ならいいか
こんばんは😃🌃
今日も1日お疲れ😃💦さまです☺️
体調大丈夫ですか、
私も休日の時たまに無気力になり
寝込んでしまうことがあります
リフレッシュ公園🎄⛲はいいですよね😃
ランチ美味しそうですね〰️☺️😆👍️✨
お兄さん〰️困りましたね
弟さんはなりたくてなった病気ではないのに😰😰
中々難しいですよね
うちの父はうつ病に全く理解が出来なく現在も
説明してもわからないと言うばかりです
寒さが厳しいですが体調にお気をつけてお過ごし下さいね〰️☺️🌸(^o^)🍀
いつもありがとう😆💕✨ございます🙇🐰🌸🍀😌🍀
Leiさんファミリーは過去によく遊びに行った場所ですね。元気な子どもが遊ぶにはとてもいい公園。
レンタル自転車でサイクリングも楽しそうです。
ぽんぽこマウンテンは閉鎖されていました。
飛び跳ねられる白い山ですね。息子が喜びそう♪
アスレチックのすぐそばを通りました。
今日は誰も見かけませんでした。私がチャレンジしたら怪我するかも??
お花も咲くし、水遊びが出来る夏が最も適しているのかも知れませんね。
地元の子どもたちにはこんな素敵な公園があって羨ましいです(#^.^#)
体調(心調)は外出することで回復してきました。
枯れ木や枯れ葉ばかりの冬景色をいい感じに写真に撮るのは難しくて...お褒め頂き光栄です♪
もう我が家はなんだか嫌い合う家族なのですよね~。何もプラスにならないのですけど、お互いに譲り合えない。大人になってもより憎しみが強くなっているようにも感じます。
我が家も兄弟喧嘩はささいなことです。夕食のおかずの奪い合いやテレビのチャンネル権争いが多かったかも(^_^)
uparinさんも今後を考えると大変そうに思います。
ニイトくんは元気なことが救いですね。
源次郎も同様です。毎晩、オンラインゲームで馬鹿笑いする元気さはあります→その元気を分けて欲しいものです(#^.^#)
体調(心調)ふとした時に頭が働かなくなり気持ちが沈んでしまうことがあります。
外で歩けるので自分でも回復傾向にあると思っています。
散歩途中のランチ、特に冷えた体にうどんは最高です。生き返る~♪って感じです。
兄は弟を『面倒なヤツ』として距離を置いているし、父は精神疾患は『根性がないヤツがかかる病気』だと考えています。兄も父も精神疾患に対する理解ゼロです。
兄と父は家族愛が希薄な者同士で暮らしているので、まるでそれぞれが一人暮らしをしているかのように見えます。
私が体調崩す原因は『兄と父の毒舌を聞かされるから』なのかも知れません(#^.^#)
そうでしたか、案じましたが記事を拝見し、安堵しております。
往路の時間、公園散歩、過ごされた時間の長さ・・すごい、羨ましいです。
さすがに帰りはNORTHFACEもお疲れでしょう、座席がでも嬉しそう!
日頃か大事ですね。 冬枯れのセピア色の写真、大好きですよ。
いい被写体です、そんな時の色どりの花、いっそう鮮やか可愛いですね、ほっとされるでしょう。
地元のお野菜のとん汁うどん、美味しそうです! プラス料金で天ぷらセットなので・・とん汁につけて・・
別売りだから私はお醤油派なのでお醤油をかける?
散歩して嬉しいメニューでしたね、あったまった事でしょう。
冷たいですが清らな空気、公園・・心にいっぱい力ためて・・また元気出して誘って下さい、皆さんを。
きっとどなたも案じておられたはずです、ほっとした朝です。
そちらはかなり気温下がって大変だったようですね
四国はクリスマス寒波ほどの被害はなく
雪も少なく気温も予想ほど下がることもありませんでした
武蔵丘陵森林公園 国営なんですね
流石にデカイ 1日かけても回りきれそうにない広さです
遊び場有りバーベキュー広場あり水遊び出来てレストランがあってドックランがあってとありとあらゆるものがある
見事な場所ですね
冬のおさんぽランチ 埼玉県産野菜のとん汁うどん+天ぷらセット 1500円 歩きまわって腹空かせてたどり着いてこの定食
身体の芯から温まりそうです
落ち葉が敷き詰められてフカフカの遊歩道冬限定の散歩道
いい所行けましたね
ご心配おかけしております。ホッとして頂けるなんて嬉しい限りです。
私のブログ更新が2週間以上開くときは、ほぼ体調不良が原因です。おかげさまで外出が私にはよく効くクスリになっているようで、回復傾向にあります。
朝8:45に自宅を出発して、11:15頃に公園へ到着しました。
そこから行動時間は3時間ほど。
『歩くこと』は過去に登山をしていたので好きなのですが汗っかき体質なので、立ち止まると冬はとても冷え込みます(>_<)
展望レストランで温かいとん汁うどんに救われました。
あ、そういえば醤油が厨房近くに置いてあったことを思い出しました。(今更~♪)
モノトーンに近い冬枯れの景色...どこかにお花があるはず...と探しながら歩いてたどり着いた出口にチューリップが咲いていました。
この公園の常連さんはウォーキングかサイクリングに来ている方ばかりで、写真を撮りに来ている方に会うことがありませんでした。お花が少ないことを知っているからですね。
公園内はとても静かで、車の音などの人工的な騒音が一切聞こえません。大昔の人々はこの静寂の中で暮らしていたのかと思うと羨ましく思えます。(我が家のマンションは車と電車の騒音が24時間聞こえてきます)
今後も小さな旅に出かけます(^_^)
次回は色のある景色、お花が咲いているところに行ってみたいと思っています。