
息子が中学校を完全不登校になって2カ月以上経過
11月に入り、友達に「平日は遊びに来ないように...」と伝えたようだ
その通り、友達は月~金は全く来なくなった
祝日も来なくなった
それでも土日は我が家に友達が集まる

※この日は女子2名も遊びに来た、みんなマスク姿でゲームをしている
この写真には写っていないが他の部屋に3人の友達がいる
→いったい何人いるねん???
ボクが「写真撮るよ~!ハイ、チーズ」と呼びかけると振り向いてくれた
玄関はこうなる↓

※子だくさん家族かぁ!?という賑わいだ(玄関の壁が汚くてゴメンナサイ)
友達にとって、我が家は息抜きの場になっているのだろうか...
近年は親の方針で
「絶対に友達を家に入れない」という家庭が増えているそうだ
防犯のためだろうか?
我が家は、正反対に「いつでも誰でもWelcome」なので
遊びに来やすい...ということもあるだろう
土日はお祭り騒ぎの反面、平日は静寂に包まれる

※ネコの気持ち「眩しいよ~、眠らせてくれよ~!!」
平日の源次郎はつまらなそうに見える
友達に会いたければ、学校に行けばいいのだが...
平日は、学校から配布されたノートパソコンを使い
オンラインで朝と帰りのホームルームに参加している
とても現代的な光景だ
パソコンに教室が映し出され
リアルタイムで担任の先生や生徒たちの声が聞こえる
源次郎は画面を観て聴いているだけ
教室の担任や生徒にも源次郎の姿が映し出されているのであろう
時々、担任から源次郎に声がかかることもあるが
いつも返事をしない
朝と帰りの10分間だけ、リモートで学校と繋がる
先日、友達に「中間テスト受けに行くよ」と源次郎は言っていた
(2学期制=前後期制なので年末に中間テスト、来年に期末テスト)
何も勉強はしていないのだが、源次郎なりに考えがあるのだろう
中間・期末テストだけに行かなくてはならない...
という気持ちがあるのか?
毎週金曜日夜に担任がその1週間に学習した全教科のプリントと
次週の時間割表を届けてくれる(お手数おかけしています...)
源次郎は一切プリントには手を付けない
全く学習していないので学力レベルは小学4~5年生で止まったままだ
心配ではあるが
登校・勉強の事には触れないでいる
ただ、平日つまらなそうにいていることが
ボクに不安を与えてしまう
現在のボクは無職なので
買い物、通院、ハローワークに出かける以外
毎日一緒にいる
昼食メニューを考えるのが大変(源次郎はいつも朝は食べない)

※ある日の昼食...ホットサンド...簡単に出来て源次郎も大好き

※具材はハム・チーズ・ポテサラのみ...源次郎曰く、飲み物は牛乳が合うという
オトーも悩んでいるし
源次郎も悩んでいるのだ
さて、今日の昼はモヤシたっぷりのラーメンを作ろうかな
チャーシュー、味玉もトッピングしてあげよう(#^.^#)
体調が徐々に回復してきた
前立腺炎による発熱をしない限りは
前立腺肥大が回復するようだ
日本泌尿器科学会ホームページでは
「一般的に1日の排尿回数が8回以上の場合を頻尿」
というらしい
しかし当然個人差もあることから一概には言えず
本人が異常を感じれば頻尿と判断される、と書いてある
先週から1日の排尿回数と体温(朝・昼・夕・夜)を記録している
初めのうちは20回以上だったのが
徐々に減っていき先週の金曜日17回、土曜日15回
日曜日10回、月曜日9回、火曜日(昨日)7回と減ってきた
深夜の排尿も3→1回に減った
ただ、体温が高めであることが気がかりで
36.8~37℃辺りが多いので
体を冷やさないように気を付けている
話は変わって
先日、学生時代の登山サークルの仲間からメールが届いた
「12月初旬に学会で東京に行きますので久しぶりに飲みましょう」と
彼は年上の後輩...学年はボクが一つ上
彼は都内の理系大学である
TR大学の薬学部を2年通いその後中退してから
ボクと同じ仙台の医療系学部へ進んだという経歴をもっている
ちなみにボクも偶然なのではあるが
彼と同じTR大学の工学部を1年目途中で中退して
医療系へ転向しているということで
彼とは馬が合うのだ
形式上、彼は3浪でボクは1浪ということで
2歳年上のカワイイ(?)後輩である
社会人なりたてのPC・メールが無かった時代
彼は愛知県在住、ボクは神奈川県在住なので
電話や手紙で連絡を取りながら
長野県の登山口...現地集合でよく登山をしていた
社会人初めの頃は彼との登山に明け暮れていた
時は流れ...
もう彼は愛知県内のある総合病院の
副技師長という立派な肩書を持ち
7~8年前から学会理事の一人になっている
そのため理事になってからは東京出張が多くなり
彼が東京に来た際...コロナ前まではよく飲みに行っていた
彼は腰を悪くして登山は辞めたそうだ
ボクは以前に「おまけの話」で書いた事情で登山を辞めている
12月に楽しみが増えた
ちなみに彼の息子さんは現在大学生で
技師になるための学部に通っているそうだ
ボクは源次郎に技師になれとは言ったことが無い
(過去に医師になるように勉強をさせたことはある)
テレビドラマのようなラジエーションハウスは夢の話
今後も導くことは無いだろう
ただ、ニート街道を走りそうでコワイのだけど...(#^.^#)
相変わらず、お友達が来てくれているのですね。きっと、居心地がいいんだろうな。
我が家は、人を呼ぶには、前もって言ってくれないと無理ですから。散らかり放題。恥ずかしい位です。しかも、狭くし。
リビングに集まったら、私の居場所がなくなります。
トイレ、私、8回じゃ済まないですよー。
まあ、行きたくなくても、一応で行く事もありますが、、冬は特に回数が増えます。トイレがない場面だと余計に行きたくるし。だから、電車は困ります。
映画もクライマックスでトイレですから。
tochikaさんの、体温が高いのが続いているのは、心配ですね。
朝晩、冷えますので暖かくしてお過ごしくださいね。
何故だか友達が来るのです。ジュースやお菓子の用意が大変。
ウチのマンションは築23年目です。69㎡なので狭いですよ♪
源次郎の友達が遊びに来ると、別の部屋に閉じこもるしかありません。
排尿回数は自分自身で異常(社会生活に支障を来す)と感じなければ大丈夫みたいです。私は回数は安定してきていますが、最近どのような時に我慢できなくなるかが分かってきました。朝食後、昼食後の歯磨きの時に特に強い尿意を感じる傾向があります。飲食した後に前かがみの姿勢を取り続けると膀胱が圧迫されて漏れそうになりますので、食後は軽い尿意のうちにトイレに行くようにしています。
映画のクライマックスでトイレ...私も同じです。映画館に行くと、いつも必死に我慢しています。ストーリーに集中できないですけど(>_<)
微熱が無くなればひと安心です。
もうしばらく安静に過ごして体調を整えます(^^♪
体調改善しつつあるようで、よかったです。
学生時代の仲間と飲みに行く約束、楽しみですね!
源次郎君も土日は友達が来てくれて、賑やかでいいですね。
お友達の存在はいいですね。
私も来週末に高校時代の友人と久々に会う約束をしました。楽しみです。
ニイト君は友達がいないからなぁ…。友達とワイワイする思い出がほんの少ししかなくて不憫。
ラジエーションハウス、面白いですね。録画で見ています。
とちか家の猫ちゃんも可愛いですね😍
寝ているだけでも可愛いなんて、猫ってズルい(笑)
tochikaさんのブログはなんだかいつも穏やかな気分になります。
私の中で聞こえてくるtochikaさんの声はいつも穏やかなんですよ(笑)
私も、オトの事、tochikaさんのように穏やかに見てあげたいなって少し目標になります。
でも、体調はまだまだ穏やかではないですね。回復に向かっているようで安心しましたが、寒さもこれから増しますから気をつけてくださいね。
源次郎くん、お友達に囲まれていいなぁ。
それだけでも安心材料ですよね。
あと、試験を受けに行ったりホームルームを聞いたりと、今の自分にできることを見定めて参加しているのかもしれませんね。
一切の関わりを絶つことは簡単ですが、できることを自分で選んで繋がるのは難しいことのように思います。
勉強のこと言わないtochikaさんにも頭が下がります。
私も不安。
オトは中学の勉強は全くできていませんから…。
ホットサンド私大好きです。
めっちゃ美味しそう😊
いいお父さんだな〜。
きっと、源次郎くんもそう思ってくれてそうです。
体調、少しずつですが回復傾向にあります。
学生時代の仲間で現在でも会うことがあるのは5名ほどです。
宮城県3名、愛知県1名、三重県1名。
源次郎とは違い、私には古くからの仲間は学生時代の山仲間5名だけです。
小中高の友達とはすっかり疎遠となり、会う事もありませんのでこの5名をいつまでも大切にしたいと思います。
1名だけ高校時代の仲間でハンドボール部時代の同級生と社会人になっても繋がっていたのですが、その彼(←部長でした)はある宗教にハマってしまい縁を切らざるを得ないことになりました。度重なる勧誘電話や勧誘葉書、おまけに「○○県○○市に住め、仕事は探してやるから」と迷惑行動もあり、高校時代とは全く別人になってしまったので私の方から離れました。
源次郎は恵まれています。このことを感じてくれればいいのに!といつも思います。自分が動かなくても友達が沢山来てくれることに感謝して欲しいものです。(源次郎から友達の家に遊びに行くことは年に1、2度)もう1年もしたら友達も高校受験を意識するようになり遊びに来ることが無くなるでしょうから、その時に友達のありがたみを知ることになるのかな...遅すぎる~(>_<)
ラジエーションハウス、どうしても???観てしまいます。(結局のところ楽しんでいます)何度見ても爽やかな感動があるストーリー展開なので、こんな放射線科があればなぁ...と思わせてくれます。
ウチのネコ、暴れる時は虎のように猛獣なのですが、眠る時や甘える時は子どものような仕草を見せるので親バカならぬ飼い主バカになってしまいます(^^♪ホント、ネコはズルいですよね♪
穏やかそうですか~♪本当は不安なのですが、それを隠しながら、源次郎の前では「余裕のあるフリ?」をしています(#^.^#)冗談言ったり、放っておいたりと着かず離れずの距離を置いています。
体調管理、発熱に気を付けています。冷えないように。元々が超が付くほどの暑がりな私なので少し厚着をすると汗ばんできます。今朝の体温は珍しく36.4℃でしたが、いつまた上がってくるのか予測できません。先週の診察日から安静に過ごしているので37.5℃以上の日は無くなりました。それでも37℃になることは多々ありますので油断しないようにしたいと思います。発熱したらまた面倒なことになりますので。
源次郎は友達のありがたみを感じていない(ように見える)のが大きな懸念材料です。あと「中間テストを受ける」と公言していますが、実際のところ有言不実行の事が多いので当日までは分かりません。気分次第で「やっぱり行くの辞める」なんて事も過去に多々ありますので((+_+))
リモートでホームルーム(以下HR)の参加は朝と帰りの時間に(時間割表にHRの時間が記載されています)源次郎に「そろそろHRだよ~!」と声を掛けなければ参加しないことが多くて...スマホの目覚まし時計に「朝と帰りのHR時間5分前に鳴るようにセットしておけ」とは言っているのですが「オトーが目覚まし代わりだから面倒!」と言い返されます...なんてヤツだ(>_<)
リモートにせよ朝と帰りのHRに参加するだけでも良しとするしかなさそうです。
ホットサンドは登山をしていた頃に山でよく作っていました。ハム・チーズ・ポテサラ、ハム・チーズ・ツナマヨ、ハム・チーズ・目玉焼き・トマトスライスなど。カリっとサクサク、ホカホカで美味しいですよね。短時間で作れるし。片面1分焼きなので計2分で焼きあがります。二人で食べる時は6枚切り食パン1斤を軽く食べてしまいます。
源次郎は精神年齢低いままなので「オトーやオカーに感謝」を出来ないのですよね~(苦)どうも「親がやるのが当たり前」と思っている雰囲気があります(泣)社会に出て一人暮らしをしてみれば理解してくれる...って、そこまでの道のりが長く険しそうです(#^.^#)
羨ましい。
学校に行ってないと友達も遠のくでしょ。
それなのに土日に来てくれる。
宝物ですよね。
早く学校でも混ざれるといいですね
不登校だというのに、遊びに来てくれる多くの友達には感謝しかないです...って親ばかりが感謝して、当の本人である源次郎は「来てくれてありがとう」とか言わないのですよ。
友達への感謝の気持ちを本人から伝えて欲しいものです。
今日は平日なので予想外でしたが、一人の友達が遊びに来てくれました。16:32現在、リビングで大音量(爆音)でゲームして盛り上がっています。友達が来ると親といるよりも10倍ぐらい話すし声も大きいです。(→やかましいくらい)
友達は宝物ですね。
いつまでも良き友達でいて欲しい。
この恵まれている自分の環境に気がつけよ!源次郎!!
と大きな声で言いたくなります(#^.^#)
友達と過ごしている様子からすると、学校に行っていないとは思えなくなってしまいます。なんだか不思議???
登校と言う壁は、親の私が想像する以上に息子には大きいのでしょう。反抗期・思春期の息子が一歩を踏み出すには、親の後押しよりも友達の導きの方が力を持っているように想像します。
息子に言いたいことは沢山ありますが、静かに見守ります。
これが辛いのですけどね...
あ、友達と爆笑している声が聞こえる...友よ頼むぞ...(^^♪
友人達との関わりがあるのは
とても良いことですね😃
色々不安や悩みがあると思いますが源次郎くんのやりたい事を
応援できればいいと思います
将来の不安は例え通常のレールに
乗っていてもあると思うし
うちがその例です
笑顔が1回でも見れたらよし
挨拶が1回でもできたらよし
一緒にご飯を食べれたらよし
このよしを満点としたら望むものは何もないと今になっては思います
今日もやっぱり暑いですが体調にお気をつけてお過ごし下さいね〰️☺️🌸
いつもありがとうございます🙇
sakurako
友達が唯一の救いとなっています。
友達と関わっている息子は元気で明るく、悩みなんてまるで無いかのようです。
不登校でいるのが不思議に思えるくらいです。
やりたいことを見つけるまでの道のりが長そうですが
応援したいと思います。
毎日元気ならば、それでよし!って。
それでは暑さは続きますが、午後のPC教室に戻ります(^^♪